13
Products
reviewed
431
Products
in account

Recent reviews by Ebisen

< 1  2 >
Showing 1-10 of 13 entries
No one has rated this review as helpful yet
252.8 hrs on record (245.9 hrs at review time)
Factorioの3D版という触れ込みも今や一般的となり、その先駆けとなった本作。
プレイヤーはプロジェクトアセンブリの構成員として、降り立った星で工場ラインを作って宇宙にアイテムを送る…。今となってはよくあるFactory系ゲームの筋書きとなっている。
150時間弱で1.0をクリアしたが、つまらないと感じる時間はほぼ存在しなかった。

良い点:
・今でも美しいと感じるビジュアル
・3Dをフルに活かした、自由度の高い配置
・拡張性を少し意識するだけで、配置換えや拡張にもかなり柔軟に対応出来るのが気持ち良い
・常に仕事(拡張、詰まり直し、整理)が発生するため、ひたすら待つ…といった時間が少ないバランス

気になった点:
・サマースループやマーサスフィアが有用になったことで、探索が若干義務感

個人的に最新のプレイで感じた内容としては
・壁や基礎、土台を利用して階層化するとグリッドを活用でき、配置の楽しさが増した
・便利ツールの開放時期が絶妙で、"移動がだるい"などの不満がほぼ出なかった(スライディングジャンプの存在も大きい)
・敵を倒して得られるDNAでがっつりチケットポイントを稼げるのも楽しい
・ポータルや次元倉庫といった便利な要素が1.0で追加。特に次元倉庫はアイテムの持ち運び出し問題をスマートに解決してくれた
・サマースループによる電力ブーストのおかげで、常に電力が足りずイライラしていたアーリーアクセス(EA)初期の問題を解決
といったところで、EA初期に感じた不満をスマートに解決している部分にも好感が持てた。
(もちろん1.0で初めて知ったテクニックで楽しくなったのもある。代替レシピが効率面で優れているとかも1.0で知った)

単なる3DになったFactorioに収まらず、独自に楽しさを用意してくれた作品だというのが、自分の総評となる。
Posted 27 November, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
7 people found this review helpful
840.8 hrs on record (656.9 hrs at review time)
Early Access Review
Build42(B42)がそろそろ来るので、B41時点での感想を。(今後のBuild次第で更新予定)

知識と経験が物を言う、リアリスティックなサバイバルアクションゲーム。

パンデミックが起こったノックスカントリーに、一人残された生存者である"あなた"。
残ったものをかき集め、ゾンビから身を守り、生き延びていく。

序盤は死にゲーと言わんばかりにすぐ死ぬ上に、案内も無くどうすれば良いかも分からない。
そんな状況は現実のプレイヤーの感想とリンクしており、面食らうだろう。
しかし徐々に仕組みを理解し、対処の仕方を覚えていくことで、常に目的とやりがいを自分で見つけていける刺激的なゲームに変貌していく。

…とはいったものの、どれだけ知識で武装して上手く操作したところで、うっかりミスや一瞬の油断、急なゾンビの出現で死ぬ。
序盤はそんなローグライトみたいなプレイになったりもする、長く遊べるゲームになっている。

良いところ:
・高いリプレイ性
・序盤の刺激的な死にゲー
・サンドボックスで自由に難易度やプレイ性を調整可能
・多種多様なMOD(バニラを補うだけでも良いし、まるっきり別ゲーにするものもある)
・死亡原因とその理由が大体自分側にある
・プレイ中の行動全体が物語になる(死にそうになって隠れたり、感染後に終活したり)

気になったところ:
・バニラは説明がなさ過ぎる(現実的という理由も、何故出てくる地図はほとんど他所のものなのか、自転車が無いのか、地図に建物の名前が載ってないのか…など、現実の方が便利なことへの回答にならない)
・終盤は目的が無くなる(拠点を作って耕作と罠猟をすればほぼ安定し、ルーチンワークになってしまう。ある程度物資が揃うと、遠征する意味が薄くなる)

まだまだ開発は続くらしいので、ここら辺の問題も解決されると嬉しい。

補足:
シングルプレイであれば、MOD等を使って各種スキルや建築がどんなものなのか最初に試してみるのも手だと思う。
情報が錯綜する部分もあるが、他人の配信やプレイを見るのもとても参考になる。
自分のプレイしたい方向に合わせて調整出来るのもこのゲームの魅力。
Posted 1 May, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
25.5 hrs on record (21.2 hrs at review time)
村の運営をソリティアで行うという、一風変わったコンセプトのゲーム。

住人には狩りや農業で飯を食わせて、武装して探索をさせる。
優れているのは、Factorioなどのように常に自分でリソースを増やせること。
シムシティで税金を1年に1回集めては即使い切る自分には、ベストな方式だと思う。

アップデートで島や新天地が増えていくのも嬉しい。
最初の村はコイン3つのガチャを回すだけで潤うのはちょっと楽すぎるが、詰み防止という意味では良いと思う。
村人を増やさないとボスに勝てないが、増やしすぎると食料集めが大変、というのが良いバランスになっている。

ソリティアが大好きな人にはぴったりのゲーム!
Posted 23 November, 2022.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
8 people found this review helpful
0.4 hrs on record
🌊みなもちゃんはカワイイね…!

水に愛されたみなもちゃんが滝に落ちてしまい、途中みなもちを食べてレベルアップしながら生き延びるゲーム。

サクッと遊べてカワイイキャラクターにほっこりすれば、十分楽しめていると言えるでしょう。

カエルはこちらの位置に合わせてくるので、かなり厄介。
軌道を読んで大回りして避けるくらいで丁度良い感じ。

レベルアップ時に、可愛さなど直接関係のないパラメータがレベルアップしているので、それを見ていくのも楽しい。

🍤======💥
Posted 10 September, 2022.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
24 people found this review helpful
53.2 hrs on record
ヒーローの旅は続く…

自動戦闘型の戦略シミュレーション…というコトになるのだろうか?
(ラスボス撃破までプレイ)

概要:
プレイヤーは世界を作るタイルを配置し、なにも無いステージに彩りを添えていく。
それは時にヒーローを苦しめるものもあるが、装備や能力アップのため、最終的にボスを倒すためには必要なピースだ。

戦闘は自動であり、重要な判断以外は見守るしかない。
ヒーローは果たしてこのなにも無くなった世界を救えるのだろうか。

良い点:
配置するタイルは多種多様であり、組合わせによる変化も楽しい。
より高い結果を得るためにはより大きな困難が求められ、そのバランスを見極めていくのが非常に楽しい。

○優れたBGM、SE、(レトロ)ビジュアル
○攻略方法の種類も多く、試行錯誤が楽しい

気になる点:
シミュレーションの宿命というか、攻略は最適化が進み、とりあえずこうすれば楽に勝てる、というパターンに行き着いてしまう。
そのため攻略がそこで止まってしまい、あとは資材を得るゲームになってしまう。

逆に言えば欠点はそれくらいであり、最適パターンでなくても頑張ればラスボスまでクリアできるため、バランスは非常に優れていると思う。

おまけ:
随所にちりばめられたフレーバーは読むだけで楽しい。
頑張って全てのバックストーリーを集めよう。
Posted 26 November, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
7.7 hrs on record
箱庭、オープンワールド、クライム、自由なシナリオ進行…
それらを全て用意し、規模と完成度、品質への安心感を保証している最高の作品の一つといえば…このゲームをまず挙げる人も多いでしょう。
1,2からの長期的なシリーズや、SAや4などの傑作としての要素を持ちつつ、複数主人公やオンラインの充実という点でⅤは新しい経験をもたらしてくれます。
Posted 1 January, 2020.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
1 person found this review helpful
1.1 hrs on record
痛みや悲しみ、苦痛で溢れた世界を旅して、その苦しみを癒やしていくゲーム。
強化されるショットなどは作者の他作品と同様、操作性アクション性など魅力をもたらしてくれる。
ドット絵で表現されつつも、各地の雰囲気は魅力的で、氏の他のゲームキャラが出ていたり、ファンサービスもある。
最後のボスを倒したのち、レメディ姫は"誰か"と結婚出来る。
王女や王子、その配下は当然のこと、そこら辺の子供やはてはモンスターとも可能。
そして、それぞれに台詞がある。
短くもなく、長すぎもなく、少しずつ治療を続けることの快感やワクワクがそこにはある。

ちなみにレメディ姫はSlapCityにも操作キャラとして参戦しているので、そちらも要チェック
Posted 2 December, 2019.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
182.4 hrs on record (30.4 hrs at review time)
都会の生活に疲れた主人公が、祖父の遺した農場で生活を始める…
牧場な物語に色々な要素を足したと良く言われているが、実際それ以上的確には言いづらい、確立された楽しさがそこにある。

良い点:
・自由なペースでゲームを進められる
・各種失敗等に大きなペナルティは無く、指定期間を超えてからゆっくり進めても良い。
・鉱山やダンジョンを進めるコトで、序盤金欠に悩まなくて済む
・道具強化などで効率をアップ可能。途中で面倒にならない
微妙な点:
・1日がものすごい勢いで過ぎるため、ほとんど何も出来ず終わる日も多い
・最後はエンドコンテンツの洞窟を延々と掘る生活になる
・レアなアイテムのゲット条件や好物はWiki片手になりがち
・メンテや好感度アップの作業が面倒
総評:
始めたが最後、毎日遊んでしまうほど中毒性が高い。
詰まるポイントが少なく、常に何かをして過ごすことの出来るのは優れたバランスと言える。
軌道に乗った後は、作物を育て、酪農で家畜を可愛がる嬉しさをかみしめて日々を過ごすことができる。

少し前にマルチプレイが実装され、知り合いと一緒に農場を営むことが出来るようになった。
非公式ではあるものの、美化MODやその他システム変更など、MODも素晴らしいものが多く存在しているのも長く楽しめるポイント。
Posted 29 June, 2019.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
1,713.6 hrs on record (418.6 hrs at review time)
Early Access Review
効率化がお好き?そいつは結構。ますますFactorioを好きになりますよ。

集めた素材を使ってクラフトし、最終的に衛星をロケットに載せて飛ばす。
それだけならクラフトゲームとしてよくある流れにも見えますが…

Factorioが違うのは、自動化と効率化の自由度の高さです。
ほぼ全ての工程が自動化でき、さらにその効率化パターンは地面の許す限り人の数だけ存在します。

多くの人が行き着くパターンもありますが、まずは好きなように工場を作ってみましょう。
その工場のボトルネックを解消していくうちに、Factorioの真の面白さに気づくはずです。
Posted 23 November, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
2 people found this review helpful
110.0 hrs on record (82.0 hrs at review time)
未だに現役で楽しんでいる傑作。

ストリートファイターと並んで長年親しまれてきたタイトルで、高度な立ち回りやハイスピードなコンボゲームとして1ジャンル築いた貫禄はさすが。
楽曲に重きを置いているのもポイント。

その反面難易度は高いと言えるが、スピードについて行けないならポチョムキンや医者などあまり忙しくない(あるいは決まった攻撃でもなんとかなる)キャラから始めるのもアリ。

ネット対戦はもうXrdがメインの時代だが、知り合いがGGXX経験者なら対戦を楽しむゲームとして今後も活躍しそう。

ちなみにACはポチョムキンが一番多彩に暴れられる作品でもあるので、ポチョ好きなら是非遊んで欲しい逸品でもある。
Posted 23 November, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
< 1  2 >
Showing 1-10 of 13 entries