35
Products
reviewed
0
Products
in account

Recent reviews by yumean

< 1  2  3  4 >
Showing 1-10 of 35 entries
22 people found this review helpful
1 person found this review funny
62.6 hrs on record
Early Access Review
アーリーだから仕方ないとはいえレビュー時点で5年近くアーリーをしていてシナリオがなくMAPも未完成。
固有NPCも販売員だけで交流も売買だけ。

また今どきのゲームで1スタック99個なのはどうかと思う。

酒場経営だけあって飲み物や食べ物の種類は多いが食材の在庫管理が結構煩雑であり、これは同ジャンルのゲームすべてにいえるがNecesseのように一定範囲内にあるチェストに同じアイテムがあった場合一括で保存は標準装備していてほしい。

畜舎の餌やりの動線なども悪くまさか牛一頭ずつの桶に飼葉を毎日やることになるとは思わなかった(4頭いたらそれぞれ4つの桶を開く餌を置くとやらなければならない。)しかも桶間の最短距離には看板があって迂回しないといけない。
扉の設置も前後にしか設置できず横向きにできないのも動線を悪くしている。

スタッフも雇えはするが4つの役割に1人ずつしか雇えず、後半明らかにスペックがきつくなってくる。
せめてバーテンダーとウエイターを2人にしてくれたり、同種のドリンクを在庫から引っ張り出して補充してほしい。

アーリーだから仕方ないといえばそうなのだが5年近くやっててこれはない。
マルチ化とか以前にやるべきことはあるだろう。
Posted 12 March. Last edited 13 March.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
8 people found this review helpful
44.8 hrs on record (23.8 hrs at review time)
他人にお勧めはできないけどついついやってしまう
9時間ほどでクリアしたのになぜかそのあとずっとちまちま進めている自分がいる。
他人にはお勧めできないのになぜか手が伸びてしまうそんなクオリティ。

無双キャラでHadesをやりつつ敵はヴァンサバぐらい湧く。
それでもHadesやヴァンサバほど難しくないライトな難易度。
BGMはもちろんのこと、通常攻撃からチャージ攻撃など無双7や戦国4と同じモーションになっておりそちらでも懐かしさを感じる。
そうそう、チャージ4ってこういうモーションだったよねって無双Originをやったあとだとなおさら感じる。

ただプレイアブルは100人に絞られており、無双7から参戦なのにもかかわらず晋の武将は軒並み省かれている。
Originの張角や董卓ならともかくそれ以前のこの二人入れるぐらいなら王元姫とかいれたほうがよかったのでは。
董卓と陳宮と呂玲綺入れているあたりKOEIの呂布贔屓が見て取れる(4層のボスからも)

あと死亡時はまんまHadesなの笑わせてもらった。

以下クリア後の感想
全体的に調整が雑。
そりゃ発表と同時に発売するよねって。
使いやすさを公式が4段階に分けて表示してあるから公式がすでにキャラ性能格差を認識しているにかかわらずそのフォローがほとんどされていない。
特ににOROCHI3で言われてた戦国組の神速(高速移動しながら進行方向に連続攻撃)とそれがない三国組の性能格差。
にも関わらず今回もその性能差を埋めるようなものがあるわけでもなく、今作のシステムである召喚が神速と噛み合いすぎている。
チャージ攻撃の拘束時間が長いキャラほど召喚が使いにくいのだが神速は高速移動しながら敵を抜けつつ、拘束時間の短い攻撃で召喚に繋げられるので火力が高い。
Posted 12 February. Last edited 17 February.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
22 people found this review helpful
1.1 hrs on record (0.6 hrs at review time)
いままで2~8まで全部やってきたので難易度ノーマルで余裕やろ!とか思ったら中盤ぐらいで討死しました。
弾きやガードが肝なのにろくな説明なくいきなり無効の攻撃があるぞとか言われる。そして集団戦だとモブが普通に脅威。
そんな中無双のスピード感と敵の数でソウルライクゲーの操作を要求されてる感じで慣れると面白くなるが慣れるまでナニコレェ…ってなると思う。そんなゲーム。
製品版でチュートリアルが丁寧にあってほしい。歴代最高のそびえ立つ糞である8でもチュートリアルはあったので。
Posted 25 December, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
154 people found this review helpful
5 people found this review funny
60.0 hrs on record
リメイクというよりリマスター感
 不朽の名作であるドラクエ3のHD2D化 。
 トロフィーコンプリート済み。100点中55点といったところ、それもドラクエ3原作からの評価ポイント。
 比較対象が発売から1ヶ月も経っていないロマサガ2リメイクになってしまう点とHD2D化と戦闘システムが原作に特技といくつかの呪文が追加された程度でしかないためどうしてもリメイクというよりリマスターといった感じが拭えない。

ポジティブ要素
  1. 令和仕様に適用
     かしこさ等数字以外意味のなかったステータスにちゃんと意味を持たせた。
     そして戦闘も難易度設定があるがいわゆる「難しい」だと経験値お金が減る仕様(敵が強くなるだけでいいのでは?」
     そのため普通の難易度でやったが思った以上にぬるぬるだった。
    思った以上にサクサクレベルがあがり、またレベルアップ時にHPMP全回復するようになったためアリアハンではホイミとやくそう未使用で突破できたレベルである。
     個人的にはポジティブ要素ではないがドラクエ11でも同じ仕様だったためちゃんと合わせてきたんだなと。

ネガティブ要素

  1. HD2Dと視点に対して障害物が邪魔
     オクトパストラベラーと比べて視点が高く、キャラも近い。建造物を原作に近づけた影響か障害物が視界の邪魔に感じる事が多い。うっかりカメラを回そうと右スティックを倒してしまうこと何度かあった。
       
  2. ゲームスピードが遅い
     戦闘時の速度が「ふつう」、「はやい」、「超はやい」いと3つあるが「超はやい」でこれが普通ぐらいでは?となる速度である。おそらく行動と行動の間で1拍置くせいだと思われる。
     またフィールドもキャラに対して広くなっているので移動速度が1,5倍ぐらい早くてもよかったんじゃないかとも思う。

  3. 演出に不満
     HD2Dでのリメイクをしてる時点で新規と同じぐらい古参ファンへも強くアプローチしていると思うが、演出が残念になってる部分がある。開幕の勇者の起こすシーンだ。
     原作では真っ暗な画面から母親の「起きなさい~」から起こされて冒険が始まるが、今作は1階で母親と爺の会話とオルテガの回想から入る。
     勇者はあくまでプレイヤー自身であり、冒険の始まりを感じさせる演出が台無しである。

総評
 ポジティブな点が薄いがそれは元々100点のゲームがリメイクで105点になったようなものだからである。
 そのためドラクエ3をやったことない人には是非やってほしい。
 過去作をやってて悩んでる人はセール待ちでいい。
正直5000円ぐらいだ妥当のゲーム。


クリア後追記
中盤から難易度が上がるというか調整が適当になる。
雑魚敵ですら2回行動するようになったり、追加のボスが同一個体を呼ぶ上ザキで即死を狙ってくる。クリアまでにキャラが死亡したのはここだけだった。
はぐれメタルも体感にはなるがシリーズで一番逃げやすくなってる感じがする。
メタルスライムと比べてもよく逃げ3体程度じゃ1ターン目で全部逃げられることはしょっちゅう、8匹出ても倒せず全員に逃げられたこともある。
また一部の雑魚敵が最速で動けて被ダメージを10前後まで抑える「大防御」という特技を使ってくるがこれのせいで無駄に遅延行為をされる。場合によっては2ターン連続で使われたりもする。
また裏ダンジョンレベルになってからだが転職を複数経由しとくぎや呪文を複数覚えると探し出すのが大変になる。職業ではなく攻撃や補助といった種類でソートされているため補助したあとに目的の攻撃を探すのが面倒で仕方なかった。

5000円ぐらいが妥当といったが訂正しよう。
3000円台が妥当のゲームだ。

次回作のドラクエ1+2は発売日には買わず様子見予定。
Posted 14 November, 2024. Last edited 22 November, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
50 people found this review helpful
1 person found this review funny
58.8 hrs on record (21.2 hrs at review time)
こういうRPGがやりたかったんだよってのを体現してくれた作品
最近のSagaも玄人向けで1回の戦闘が長かったり
他のRPGも演出やシステムに力を入れてて肝心の戦闘がそれほどおもしろくなかったり
昔ながらのRPGをテンポよくちゃんと現代風に落とし込んでいる。
それでいてロマサガ2らしさは失わず、むしろそこは残そうとしたんだろうなというのが伝わってくる。
ユーザーが求めているものと開発が作りたいものがマッチした作品。
Posted 26 October, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
11 people found this review helpful
2 people found this review funny
32.2 hrs on record (8.3 hrs at review time)
俺だけのガンプラで戦おう

子供の頃一度は考えた事がある人も多い「ぼくがかんがえた最強のMS」が実現できる。
  • ワンオフ機に武装別の別作品の最強武器を盛ってヨシ
  • 原作の機体を損なわないように原作機を強化のみに集中をしてもヨシ
  • 腕だけシャイニングガンダムのものにしてシャイニングフィンガーができ、バスターライフルとサテライトキャノンが打てる機体にしてもヨシ
  • 量産機ベースを武装やパーツ、ペイントを専用カラーにして浸るのもヨシ
ジオラマモードもあり遊び方は無限大だ。
最初はキメラ機体になるがそれはそれで味がありある意味一番楽しい時期でもある。

俺ガンプラの沼に一緒に沈もう。
Posted 29 August, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
39 people found this review helpful
6 people found this review funny
26.1 hrs on record (4.3 hrs at review time)
シリーズ未経験のためwizのコピー品ということで購入。
コピー品というのは誤りであり正しくはwizの劣化コピー品だった。
玄室はなく少ない経験値、ドロップアイテムもしょっぱい。

硬派と理不尽を取り違えてる感が凄い。
あと今の時代に出すならUIをもう少し便利にしてほしかった。

錬金や在庫販売にいちいち倉庫から取り出してこなきゃいけないのは硬派じゃなくて古臭いとしか言いようがない。
不便さが面白さに繋がらないのなら開発側の自慰行為と変わらない。
難易度はそのままでシステム周りは便利にするぐらいの努力はしてほしかった。

なにもせずおそらくほぼそのまま出してきたであろうパブリッシャーには何も期待できないので
MODでシステム周り改善されるものがでれば再開するかもしれない。
それまでは積んどく。

4/30追記
積んどくといったがあれは嘘だ。
気づいたら文句をいいながらちまちまプレイしている。
でもやはり他人にはお勧めできない。
Posted 28 April, 2024. Last edited 29 April, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
5 people found this review helpful
1 person found this review funny
33.9 hrs on record
大手メーカーが造っただけだってよくできているが改めてゼルダの凄さを思い知らされた。特に物理エンジン部分。
Posted 18 February, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
20 people found this review helpful
1 person found this review funny
20.1 hrs on record
Early Access Review
3層までプレイしたら中断。中断理由はおすすめしない点にある。
単純の生産周りのUIが整備されていない。
言ってしまえば牧場物語のUIでFactorioをやらされてる感じ。

Factorioみたいに設備を作るのに2次加工、3次加工の素材が必要とされるが生産ラインがわかりにくい。
Factorioならそのあたりは自動でなんとでもなる。
また採取アイテムの種類が多く、煩雑化しやすいが牧場物語などは加工の工程が少ないためそれほど面倒に感じない
せめてneccess(ネセス)のように素材が一定範囲内のボックスにあれば自動で使用するとか、一定範囲内のボックスに同一アイテムがあればボタンで一括整理してくれるなどあればもう少しマシだっただろう。

公式アップデートやMODでその辺りを補えれば良作といえるかもしれない。
Posted 23 January, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
16 people found this review helpful
1 person found this review funny
55.3 hrs on record (54.7 hrs at review time)
アーランドシリーズ、不思議シリーズ、ライザシリーズをすべてやっている上での評価になる。
評価としてはギリギリおすすめといったレベル。

面白かった点
  • 錬金システム
    この作品の核となる部分でもあるため楽しい。
    ただし2より劣化した印象はある。
    鍵のシステムと超特性の仕様、レシピ進化の仕様変化が印象を悪くしてしまった。

  • 広大なマップ
    序盤は1のマップ、それ以降は広い世界を旅するが◯◯大陸みたいな部分以外はシームレスになっており、特に1で行動した範囲のほとんどがシームレスになってるので探索が楽しい。
    またオープンワールド風を意識してるのか以前のアトリエシリーズなら無理だった崖から飛び降りてショートカットといった公道もできるようになった(やはり一部は無理だがそれでもできる箇所が増えている)

    ダメな点
  • シナリオがつまらない
    これは2でも感じていたが2よりはマシになってはいる。
    ただしカラ以外の新キャラに魅力がない。
    そのカラも加入が中盤以降という点で台無しである。
    ボオスは1からのキャラでようやくプレイアブル化なので除外する。

  • 動線を考えていない。
    これは2で顕著だったが、イベントで強制的に同じ場所を往復させる仕様になっている。
    ①ファストトラベルがない場所に話を聞く
    ②アトリエに戻る
    ③①の場所に渡しに行く
    ④またアトリエに戻る
    ⑤①の場所にまた行く
    といったことが連続する。
    特に終盤に1と2のサブキャラと再開したあとが特に酷い。

  • 錬金システム
    超特性という特性とは別に協力な特性が付与できるようになった。
    しかしこれは特性と違って素材→調合アイテム→装備といったように継承させることができないため、採取素材→装備に直接付与しなければならない。
    そう、目的のカテゴリのアイテムに目的の超特性がつく採取ガチャの始まりである。
    またシリーズをやってきた人ならご存知だろうが、最強装備は採取素材を直接釜に打ち込める範囲が極めて狭い。
    そこまでやらなくてもクリアできるが…理論上最強装備を作るのがこのシリーズの醍醐味ではあるため超特性の仕様がストレスになってしまう。
    また、鍵も仕様がかなりわかりにくく、これ序盤で把握出来た人あんまりいなんいじゃないかと。こちらも鍵生成ガチャが必要になってくる。
    また1,2でできた初期武器からレシピを進化させていき最強武器に至るといった仕様でなくなった。これは秘密シリーズならではの特徴だっただけに残念である。

    見ての通り不満な部分のほうが多い。
    しかしそれはシリーズをある程度やってきたから感じる部分であると思うため、クリアまではプレイしたことからもゲームとしてはそれなりに面白いんだろうとは思うためおすすめをさせてもらう。
Posted 30 December, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
< 1  2  3  4 >
Showing 1-10 of 35 entries