12 people found this review helpful
1 person found this review funny
Recommended
0.0 hrs last two weeks / 4.7 hrs on record (1.9 hrs at review time)
Posted: 1 Jul, 2022 @ 8:32am
Updated: 4 Jul, 2022 @ 9:06pm

ロシアのウクライナ侵攻を題材としたターン制ストラテジー。プレイヤーはウクライナ軍の指揮官を演じ、国境を超えてきたロシア軍の撃退を試みることになります。ゲームとしてはファミコンウォーズなどを彷彿とさせるシンプルなシステムを採用しつつ、連日報じられているこの戦争の雰囲気を再現するべく、いくつかの変則的なルールが加えられています。

まず、自軍は4ユニットのみ(ゲーム開始前に3種類の組み合わせの中から選びます)で追加の生産等は不可能なのですが、一方のロシア軍は増援が毎ターン到着し、次々と増えていきます。この極端な戦力差を埋めるものとして、プレイヤー側には物資の回収、戦略(stratagem)、ユニットの強化の3つのアドバンテージが与えられています。

物資は敵を撃破した際に出現します。回収するとアクションポイントが回復するので、首尾よく敵撃破と物資回収を繰り返せば、1ターンあたりの攻撃や移動の回数が大幅に増加します。戦略とはドローン攻撃や空爆、偵察や煙幕など、攻撃的あるいは防御的な性質をもつ様々な特殊スキルのことです。数ターンごとに空中から投下されるコンテナを回収すると、ランダムに表示される3枚のうち1枚の戦略カードを選んで手札に加えることができます。物資を回収するタイミング、そして戦略カードの引きと使い道によっては、自軍の倍以上の敵を撃破することも不可能ではありません。

さて、物資や戦略を組み合わせて戦っても、圧倒的な戦力差にあって、ある時点で自軍ユニットが全滅(ゲーム内では撤退と表現されます)することは避けらないでしょう。しかし、この時に敵撃破数に基づいて算出される栄光(Glory)ポイントが付与され、これを次のゲーム開始時に消費することで、歩兵や戦車など各ユニットの能力を強化することができます。

つまり栄光ポイントを貯め、ユニットを強化し、撤退までにさらに多くの敵を撃破して……というサイクルを繰り返し、最終的に勝利条件、すなわちフィールド内の拠点6つの確保、あるいは1000ユニットの撃破の達成を目指すわけです。

今のところマップは1つ(ランダム生成で多少の変化あり)でユニットの種類も少なく、値段相応に小粒ではありますが、シンプルながらも退屈にはならないよう、しっかりと焦点を絞って作られているという印象です。この手のターン制ストラテジーに興味があるとか、題材に興味があるとかであれば、買っても損はないと思います。なお、販売からの利益はウクライナの支援に充てられるそうです。
Was this review helpful? Yes No Funny Award