「妹ーたるサバイバー!」はRPG maker uniteで制作された2D見下ろし型JRPGです。謎の惑星システリアに不時着した主人公とその妹達と一緒に広大でリアルな世界を冒険し世界を覆う神秘と謎を解き明かしていきましょう。プレイ時間60時間にも及ぶ壮大な冒険活劇超大作!
すべてのレビュー:
ユーザーレビューはありません
リリース日:
2025年1月31日
開発元:
パブリッシャー:

このアイテムをウィッシュリストへの追加、フォロー、スルーとチェックするには、サインインしてください。

妹ーたるを購入する

 

このゲームについて

RPGツクールシリーズ「RPG maker unite」を用いて制作された長編RPG第二弾!

概要

・戦闘はサイドビューでターン制のコマンド入力形式で昔ながらのJRPGのスタイルのゲームです。

・マップは2Dの見下ろし型。前作よりもリアルで広大なフィールドを駆け巡る事が出来ます。

マップは400枚超、ダンジョンは21個。

トラップやパズルなどの様々な仕掛け、謎が用意されています。

・オープンフィールドの様な世界と濃厚なストーリーの壮大な冒険が繰り広げられプレイ時間が60時間にも及ぶ超大作。前作「どうしてこんなに妹がふえるの?!」よりもさらにボリュームアップしています。

・内容としてはコメディタッチの要素が強いですがシリアスなシーンや謎解きの要素もありバラエティに富んだ内容です。

妹達の楽しい会話も多くADVゲームとしても楽しめます。

・前作から引き続き一風変わった特殊能力の妹スキルに加え、今作では素材を組み合わせてガジェットを作成したり、拾った薬品でスキルを習得するケミカルスキルなど個性的なスキルが揃っています。

・個性豊かなスキルとそれを駆使する仲間達と共に次々現れる強敵を撃破していきましょう。

やり応えのあるRPGが好きな人なら必ず気に入るでしょう。

・プレイ時間は長いですが多忙な人の為にチートプレイモードを実装しています。

キャラクタの初期レベル90、ランダムエンカウントを無効にするアクセサリを最初から持っています。ADV的な要素に集中して楽しみたい人にもお勧めです。

物語

主人公とその妹愛那は宇宙船ラブネストで宇宙を彷徨っていた。

しかしある時急に謎の惑星に引き寄せられその惑星に不時着する事になります。

その惑星の名はシステリア。

妹が大切にされ世間的な地位も高いという独特(少し変わった)な文化を持つ惑星。

そして何故か主人公と愛那は最初からシステリアの住民扱いされていた。

最初は謎の惑星でのサバイバル生活を覚悟していた主人公達だったがプレゼントを貰えたり、住宅まで用意されている状況で満更でも無い様子。

とはいえこのままではいけない。

システリアから脱出する為に各地に船を飛ばす為のエネルギー源を探しに行きます。

しかし光速宇宙航行も出来ないような文明レベルのシステリアでは中々使えるエネルギー源が見つかりません。

もう諦めてシステリアに住むのはどうだろうか、と考え始めた主人公達。

そこでシステリアには重大な危機が迫っている事を知るのだった・・・

AI生成コンテンツの開示

開発者は、ゲームでのAI生成コンテンツの使用について次のように説明しています。

キャラクターの立ち絵、モンスター、一部のマップ素材、一部の音楽にAIを使用して生成しています。

大人向けコンテンツの説明

開発者はコンテンツを次のように説明しています:

開発者はコンテンツを次のように説明しています:

ゲーム中の一部のシーンは未成年者にふさわしくない性行為の描写、台詞が含まれています。また近親相姦の内容が含まれておりますのでそれらの表現を忌避する場合はプレイを推奨出来ません。
合意の有無、またその状況に関係する他の登場人物の年齢に関わらず、未成年者が性的な行為を行っていることを示唆するまたは連想させる内容が文章に含まれます。
一部のモンスターはゾンビ、死体、血の表現が含まれています。
ゲーム中で使用するスキルには有害な薬物を使用して攻撃を行うものが存在します。

システム要件

    最低:
    • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
    • OS: windows10&11
    • プロセッサー: Dual core CPU
    • メモリー: 8 GB RAM
    • ストレージ: 4700 MB の空き容量
    推奨:
    • 64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
    • OS: windows10&11
    • プロセッサー: Quad core CPU
    • メモリー: 16 MB RAM
    • ストレージ: 4700 MB の空き容量
    • 追記事項: SSD recommended, NVME better.
この製品のレビューはありません

この製品の自分のレビューを書いて、コミュニティとあなたの経験を共有してみましょう。このページの購入ボタンの上のエリアを使用して、レビューを書きましょう。