Source Filmmaker

Source Filmmaker

85 ratings
Source filmmakerで簡単画像製作
By HIME NIKI(JP)
deviantartで静画メインでSFM作品を投稿している者です。
さてSFMで何かをを作成するにしても、何から作って良いか分からず挫折する人も多いのではないでしょうか。
普通に作っても「Gmodで作るのと変わんねーじゃねーか!」状態が発生するわけですね。(体験談)
というわけでこのガイドで少しでもSFMに手を伸ばせる要因になれば幸いです。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
1.始めに、マップを呼び出す
まずはSFMを開きましょう。
デスクトップのショートカットからか、Steamライブラリタブのソフトウェアからも起動できます。
起動すると読み込むか新規で作るのかを聞かれるので新規で作りましょう。
New sessionの右にあるCreateをクリック


まず舞台となるマップがないと始まらないのでマップを出しましょう。
・マップの出し方
メイン画面を左クリックして"Load Map"をクリック。そのあとはお好きなマップをどうぞ。


今回使用するマップはこちら
http://steamproxy.net/sharedfiles/filedetails/?id=420964354


マップが読み込まれた後、撮影場所へカメラを移動します。画面をクリックしながらFPSでの操作同様WSADで操作します。
移動前に画面左クリックで"Render setting"→"Ambient Occlusion"のチェックを外しておくと今後の操作がスムーズになります。


次はモデルを動かしましょう。
2.モデルを出す、動かす
1の作業で目的の場所に到着したら、メインとなるモデルを出しましょう。

・モデルの出し方
左上の+の横にある△をクリックして"Create Animation Set for New Model"をクリック。そのあとはお好きなモデルをどうぞ、モデル画面下のFilterから検索することも可能です。


使うモデルは新次元ゲイム ネプテューヌVⅡより暗黒星くろめです。
http://steamproxy.net/sharedfiles/filedetails/?id=650238191
モデルを呼び出しましたが、このままではタイタニック状態なのでポーズをつけましょう。


画面左下の"Timeline"と書いてあるタグがありますが、その下にある3つの記号の中から真ん中(Motion Editor)をクリックしてください。これを選択しないとモデルが動かせません。
その後左にある
"Animation Set editor"から動かしたいモデルを選択してください。


モデルを選択するとモデル上に大量の点や線が出てくると思いますが、これがモデルのボーンでありこれを動かしてポーズを取らせます。ボーンの動かし方についてはPrimary Viewport左下にある4つのアイコンの中から選びます。左から
"Serect:ボーンの選択のみを行う。
"Move:ボーンの移動を行う。モデルを伸び縮みさせるので注意。
"Rotate:ボーンを軸に回転させる。ポージングでは使用頻度が多い。
"Screen:MoveとRotateの複合体。Rigを使ったアニメーション作成時に多用される。
とあるので取りたいポーズに合わせてチョイスしてください。
3.モデルの関連付け、サイズ変更
モデル単体でも十分なのですが、武器を持たせたいのでモデル同士の関連付けを行います。しなくてもよいのですがモデルを動かしたときに関連付けを行っていないと、武器だけがその場に残ってしまうのでポージングを細かく調整したい場合は是非やってください。


今回使用する武器はこれです。
http://steamproxy.net/sharedfiles/filedetails/?id=929541014
まずモデルを呼び出した後、武器を持たせる位置(今回の場合は右手)に武器を動かします。
次に武器を持たせる位置のボーンを選択します。その後武器の"rootTransform"のボーンの左にある□にドラックアンドドロップします。これによって武器はモデルの右手を動かしても離れなくなります。武器のみを動かすことは可能です。


次に上の画像を見ると分かりますが、武器と手のサイズが合わないので武器のサイズを変更します。まず先述した武器のボーンである"rootTransform"を左クリックして
"Add Scale Control To Transforms"という項目をクリックします。


するとスライダーが出てくるので左右に動かし、武器のサイズを調節します。これでサイズが調度良くなるはずです。
4.モデルその他
ここではちょっとしたモデルの操作について解説します。
モデルの顔についてですが、一部を除いたすべてのモデルに共通して表情は"rootTransform"と同様スライダーで調節します。モデルごとに異なりますが、そこは一つ一つ確認していきましょう。

また、モデルのskin関連の変更(TF2のモデルでいった「ソルジャーをユーバー状態にしたい」等)については"Animation Set Editor"のモデルを左クリックすることで出てくる"Set Skin"、"Set Body Groups"から選ぶことで変更できます。
5.カメラ
モデルのポーズができてきて、そろそろ自分の思い描いた作品に近づいてきたでしょうか?ですがここからが本番です。

まずカメラを自由に動かせるようにします。今までの作業で使っていたのはWorkCameraでしたが実は2でモデルを呼び出した際にCamera1というカメラが作られています。ここではそのCamera1を使って良いアングルを見つけるのが主な目的です。

まずモデルを呼び出すときと同じ要領で左上の+の横をクリックして
"Create Animation Set(s) for Existing Element(s)"をクリック。

その後、Select Dag...というウィンドウが出てくるのでその中のcamera1を選択してOKをクリック。


これでカメラを自由に動かせるようになります。ズームや倍率変更も可能です。

今までの工程で私が作った作品がこちらです。これでほとんど画像は完成したも同然ですが、肝心なものをいれていません。

そう、明かりです。仕上げにライティングをしていきます。
6.ライティング
ライティングについてですが厳密にいうと正確な方法はありませんし、正解もありません。それなのに作品の出来を大きく変えてしまうのがこれまた厄介です。なのでここでは私が実際に試してみたライティングの方法をいくつか紹介します。

方法1.自作する
まずライトを作りましょう。モデル呼び出しと同じ要領で
"Create Animation Set for New light"をクリックしてライトを作ります。


このライトを動かすのですが普通に動かすと面倒くさいうえに正確性に欠けます。そこで
"Animation Set editor"内のlightを画面にドラッグアンドドロップしてください。


すると一人称視点でライトを自由に動かせるようなります。操作方法はカメラの操作と同様です。


方法2.DAG Utilities Menuを使う
用意されているものを使うので簡単な方法です。まずライトで照らしたいモデルのボーンを選択します。そして
"Animation Set editor"からそのボーンを左クリックし"DAG Utilities"→"create_light"と選択していきます。


すると、このように自動的にライティングしてくれます。


ただしモデルが大きい場合ライトがモデルの中に入ってしまいうまくできない場合があるので注意しましょう。
そして最後にガイド1の工程で外した"Render setting"→"Ambient Occlusion"のチェックを付け直しましょう。

実例
0.何もしていない場合


1.自作した場合


2.DAG Utilities Menuを使った場合


3.両方使った場合

7.最後に
お疲れさまでした、あとはExportをするだけで完了です。画面左上のFileから"Export "→"poster"と進んでください。あとはフォーマットとファイル名を指定してExportをクリックしてください。


どうでしょう?思い通りの作品が出来上がりましたか?
かくいう私も1年前に始めたばかりのド素人でしたが、現在はDeviantart上で楽しくやっています。このガイドによって少しでもSFMの良さが伝われば幸いです。

いくつか参考にしている動画がありますので参考になればどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=GtqnqOSzjxM&list=PLo3v6t32YoxK6YVVcBpfYsqilGP45HVjN
https://www.youtube.com/watch?v=8ecHGEDsSW4
https://www.youtube.com/watch?v=SB7PvrsUxkk
5 Comments
takaya.uragun 22 Jul, 2023 @ 6:29am 
マップをワークショップからダウンローしたのに、ロードマップのところを開くとなぜか表示されないんですがどうしたらよいですか?
NEO 1 Mar, 2020 @ 12:47am 
https://pbs.twimg.com/media/ER-5oWJUwAAsnv6?format=jpg&name=large
↑このように出来上がった画面上にノイズが発生します。
HIME NIKI(JP)  [author] 1 Mar, 2020 @ 12:28am 
画像があるとありがたいのですが、どういったノイズですか
NEO 29 Feb, 2020 @ 4:23pm 
質問です。
画像を保存した時に画像にノイズのようなものが写るですが、どうすればなくすことができますか?
时果夢 4 Sep, 2017 @ 4:04am 
初心者なので:mbgaan:
助かった...ありがとう!:zuzume: