Chef RPG

Chef RPG

Not enough ratings
ChefRPG 日本語ガイド
By R0kur0
主に私が2周目以降を円滑にプレイするために作成したガイドです。
個人的に作成したものを、ついでに公開しておくかというノリで世に送り出してしまったため(日本人プレイヤーを増やしたいという動機もあります)、分かりづらい部分も多々あるかと思いますがご了承ください。

※更新せずに失踪する可能性もあるのでほんのちょっとの参考程度にご覧いただけますと幸いです。

※PCのsteamに合わせて行を改行、スペースで揃えたりなど調整しておりますので、スマホで確認される際には素っ頓狂な文章になっている可能性があります。

※誤字脱字報告、質問等ございましたらコメントにお願いします。

※誰にとっても不快さを感じさせるような不適切なコメントは問答無用で通報しますのでご注意ください。

画像は間に合わせなので後々変更いたしますのでお気になさらず…
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
0.はじめに
概要でも記している通りに個人で使うために作成したものを思いつきで公開したため、文章が曖昧になっている可能性がございますのでご了承ください。

正直誰が見るんだというような気持ちがありますが、要望やらがない限りは亀更新です。

恥ずかしくなったらば唐突に非公開になる可能性もあるのでこれらをご了承いただけますと幸いです。

上記にご納得がいただけない方はそのままブラウザバックを推奨します。
1.ゲームの基本
こちらは、個人的にヘルプの説明が足りていない箇所がいくつかありましたので補足ついでに基本をまとめたセクションになります。
本当に基本についてまとめただけですので、あまり英語が得意でない方の復習向けだったり、ちょっとした補足程度の内容でしかありません。

目次
・基本システム
・メニュー(各タブ)
 ・インベントリ
 ・店舗の収益、評判
 ・レシピ
 ・アビリティー・スキルボード
 ・好感度
 ・ジャーナル(クエスト)
 ・総合実績(記録?)
 
基本システム


下部中央UIの左から順に
◆ツール
 ・インベントリでスロットに登録しておくとツールを使用できる。
 ・右クリックで有効化、Qで使用。
 ・登録できるものは3つまで、有効化中は登録中のツールを変更できないので注意。

◆消費アイテム
 ・インベントリでスロットに登録しておくと消費(消耗)アイテムを使用できる。
 ・インベントリを開いた際にスロットに直接セットできる。
 ・それぞれ、1、2、3のキーで使用可。
 ・種はツールではなくこちらに含まれるので注意。
 ・ツールと同様にツール有効化の際には登録の変更は不可。

◆H→体力 E→エナジー(スタミナ)
 ・体力を消耗すると病院送り。
 ・アビリティポイントをEndurance(持久力)に振るとH、Eどちらも増える。
 ・それぞれ対応するアイテムを使用することで回復可能。
 ・もしかしたらスレッドを覗く限り、病院送りになるとクエストが進まないバグがあるかもしれな
  いので死なないように注意すること。


◆右上UIについて
・似たジャンルのゲームと同じように曜日、日付、時間、回転図。
・カレンダーは何十時間とプレイしていても発見できていないので実装されていない可能性がある

メニュー
◆インベントリ


・インベントリ(バッグ)
 ・右側の大部分を占めるマス目
 ・48種類のアイテムを持ち運べる。基本的に1スタックにおける上限はない模様。
 ・shift+左クリックで一気に移動できるが家の収納からはバグなのか不可能なので注意。

・装備(Equips)
 ・上から頭、胴、脚装備、補助(正式名称は不明)にアクセ。
 ・脚装備までは基本おしゃれ着。
 ・補助装備はアームや、アンドロイド専用装備(おそらく)をセットできる。
 ・アクセは補助装備と大体似たような効果がある。基本的にエイプリルから購入可。

・ツールスロット
 ・キャラクターの表示されているすぐ左の3つのスロットのこと。
 ・3つまでセット可能だが、ツールを有効化中はドラッグしようがびくともしないので注意。

・ステータス
 ・キャラクターの下の項目。
 ・折りたたまれている詳細を矢印部分を押すことで展開可能。
 ・アビリティポイント、スキル、アイテム、装備品で変化する。
 ・注意点として、最初のキャラクリ時の説明的に種族で初期ステータスや、エナジー消費量が変
  わったりするので慎重に選ぼう。

◆店舗の収益、評判

 
※色々細かいことに関してはレストラン項目作成時にそちらに記載
 ・一番左の△だったりのマークを上から順に、収支、総合収支、評判、総合評判、顧客数。
 ・上の倍率マークを押すとさらに細かく確認できる。
 ・白線が収益、赤線が費用、緑線が利益。
 ・収益にはチップが含まれて、利益にはおそらく含まれていないため注意。
 ・筆者のように自動販売機が主な収入源な人はそこまで気にする必要性はないが、レストランで
  の金策を考えてる人は主にスタッフの給与に取られるので注意。

◆レシピ

 
 ・上部項目左から前菜、主菜、デザート、飲み物。
 ・レシピの入手方法は基本的に、ショップから購入、スキルにより、図書館、自動販売機、狩猟
  時、採集時、など様々な方法で手に入るようになる。
 ・すでに学んだレシピについてはクレジットが手に入る。

◆アビリティ・スキルボード


・レベル
 ・採集、狩猟などの他にデイリークエストをこなすことでもレベルが上がったのでこちらも有効。
 ・1つレベルが上がるごとに1づつスキルポイントとアビリティポイントを獲得する。
 ・40レベルが現在のレベルキャップ。※アップデートにより50に変更。

・アビリティ
 ・左下部のポイントを振れる項目。
 ・上から持久力(H、Eに影響)、採集(狩猟、採集に影響)、料理(料理時の品質などに影
  響)、社交(好感度や、商品の値段に影響)となる
 ・最終的に全部上がり切るのでほしいスキルの条件に合わせて割り振ることをおすすめする。

・スキル(スキルボード)
 ・左にあるスキルポイントを消費してスキルを獲得する。
 ・最終的に40ポイント分のスキルのみの取得なので、要素開放などの優先度の高いスキルから  
  取得することをおすすめする。

◆好感度

 
 ・現在の関係性の他にプロフィールが載っている。
 ・話しかけたことがない人に関してはシルエットのまま。
 ・stranger(他人)→acquaintance(知り合い)→friend(友達)→close friend(親友)となる。
 ・知り合いにならないとギフトは送れない上に好きなもの以外はそんなに気に入らない。
 ・親友になるとデートに誘える。
 ・ショップの品揃えは関係性が上がるごとに充実していく。
 ・友達以上になるとレストランまでの食材配達に対応してくれるようになる。

◆ジャーナル(クエストジャーナル)


 
・左の項目上から順にストーリークエスト、キャラクタークエスト、(おそらく)その他のサブク
 エ、デイリークエストとなる。
 
 ・ストーリークエスト
  文字通り。特にこれと言って日付は制限されていないので開店時間を気にするだけで無問題。

 ・キャラクタークエスト
  親友にならないとおそらく発生しないもよう。報酬として高性能な武器、アクセなどをもらえ 
  る。確定ではないがボスを出現させるにはこちらが条件の可能性あり。

 ・ミスクエスト(サブクエだと思われる)
  見かけたことがないので省く。

 ・デイリークエスト
  街の掲示板から受注できるクエスト。パワーセルの入手先なので毎日確認するべき。
  smoldering boarという火山の赤いイノシシのクエストはバグで討伐数がカウントされ
  ないので無視することを推奨。
 ※修正済

◆総合実績
 ・ゲーム開始時からの経過日数やらなにからなにまで細かに記載してある。
 ・現状これといって重要なものではないので気にする必要なし。
2.円滑に進めるためのプレイガイドなど
スタートから円滑に進めるためにやっておくべきことや、おすすめスキル諸々を記載していくだけの項目なのでプレイスタイルが確立している方は飛ばしてください。

目次

・序盤に注意すること
・スキルの優先度
・おすすめの金策
・セーブについて頭にいれるべきこと


序盤に注意すること

 ・開始時の季節は春か夏にしておこう。
  冬は野菜の収穫、海苔の採集など一切できないので懐が寒くなる可能性が高い。
  春や夏から始めると冬になる頃には食材と資金に余裕ができるので、縛りプレイが好きでもな
  ければ春、夏に始めることを推奨する。

 ・欠かさず話しかけ、好感度を上げておく。1日2回まで話すことが可能。
  ショップの品揃え、(おそらく)キャラクタークエスト発生の条件などになるため、できれば  
  毎日話しかけるといいだろう。
  筆者の場合、ポマリンのキャラクエをこなすことでボスが出現するようになった。
  アチーブメントの1つ。

 ・ドリルは買わずにクエストで入手。
  鉱山開放時にコモン等級、エイプリルのキャラクエでエピック等級のドリルを入手可能。
  購入するよりも安いが金額の支払い自体は発生するため注意。
  がしかしドリルは買い取ってもらえないので少々面倒になる。

 ・グランドオープニング時などには、カウンターの増設、シェフやウェイターの増員、その他設  
  備の設置を求められることがあるので、買い揃えられるだけの代金は用意しておこう。
 
 ・岩壁に生えているお茶っ葉に気づこう。
  エイプリルが帰ってきた際に、スタッフに賄うお茶を入れるポット的な機械をもらえるが茶葉
  がないと始まらない。
  段々になった岩壁に、藻の様に張り付いている草がお茶っ葉だったりするので、収穫しておく 
  ことをおすすめする。

 ・その他 収穫しておくべきもの
  ・サトウキビ 3箇所しか採集できるノードがないため収穫すべき お茶などに大量に使用
  ・米 料理、酒に使用。 沼地の背景とかしているためわかりにくいがすすきみたいな見た目
  ・りんご 醸造してサイダー(シードル)にできる。ちょっとお高めの飲み物になる
  ・とうがらし 高めのレシピの材料として登場しがち

 ・用意しておくべき食材
  ・小麦粉 買えばいいと思うだろうが、全体的に使用するので不足しがち。製粉機を稼働させ
       よう
  
  ・イカ 序盤に取れる食材にしては料理の値段が高い。温泉横の川でよく釣れる。たぶん

 ※序盤からいつだって注意しておくべきこと
  { パワーセル集め。}
  一番大事。現状街の掲示板の依頼からしか入手が出来ないがアップグレード、機械類作成時に
  大量に必要となるため、毎日確認したい。クリアできるようであれば優先するべきである。



スキルの優先度

 ・持久力補正系(最序盤)→ファストトラベル開放→要素開放系→他補正系→レシピ取得率UP 
  ↑が大体の優先度。40ポイント分のスキルしか取得できない関係で必ずファストトラベル、グ
  リーンハウス、酒造、研究は真っ先に確保しておきたい。が最序盤だとエナジーの減りがもの
  すごい上に、アンドロイドは更にエナジーの減りが激しいようなので、できればこちらを補正
  するスキルを1つは取得したい。
  ※レストラン重視の人は他に浮気せずスタッフに関するものを先に取得することをおすすめする

金策

 ・序盤の金策
  貝殻拾い(もしかしたらご存命)、掲示板の依頼の達成。
  貝殻はcone shell(イモガイ)だと300クレジットくらいするので序盤の設備を揃える資金に
  なる。
  依頼に関してはランダムに3つ選出されるため、クレジットが報酬にならないこともあるので 
  注意。ただし、一度でまとまった金額をもらえるので毎日確認しよう。(パワーセルが報酬の
  場合はそちらを優先すること推奨)

 ・すこし余裕が出てきてからの金策
  元から値段高めの料理、研究の強化で値段UPさせた料理などを駆使してレストランを開店し
  よう。お茶があると多少無理して働かせる事ができる。
  材料が足らない場合には、友達以上の関係性のショップオーナーまたは、店員から食材の定期購
  入ができるようになるので、そのへんに生えない食材は仕入れるようにしよう。
  仕入れやものを購入する際には極力安価に購入するために、社交補正のアクセなどを身につけ
  ることを推奨する。

 ・終盤、安定してきてからの金策
  グリーンハウスでブドウ生産、沼地で米を採集し、アルコール類を自動販売機で販売する。
  一番安価に作れる日本酒でも一本180クレジットなので5本売れるだけで1000クレジット近く 
  の収入が安定供給される。ブドウから作れるワインだともっと高い上にそこからさらにブラン
  デーにできるためにスプリンクラーで農作業を簡易にすると手放せない金策手段となる。
  
 ※注意点だが、↑の値段は自動販売機における値段で、自動販売機の特性に時間が掛かる分高 
  く売れるというものがあるため、ショップの買取価格とは大きく違う。
  筆者の場合だと、店で売却する際には100クレジットだったので店で売ると結構損をする。
  (社交アクセをつけているのでそれの効果で他の人と違う可能性有)

 ・↑とは違いレストラン一本に絞る場合
  収益は基本的にスタッフの給与に持っていかれる。そのため序盤のスキルやレシピが揃って 
  いない状況では非常に利益が出づらい。
  ↑の関係でスキルはほぼほぼレストラン関係のものにポイントを吸われる印象。
  ただし時間をかけて整えられれば、料理自動化もできるので非常に楽な金策になる。
  
  ※注意※
 どの金策方法でも言えることだが、偏った金策をすると会話の際に何かしら影響がおこる。
 レストランでヴィーガンフードを含めると肉食を増やせと言われたり、自動販売機で大量に販売
 するとゴミが出るのか街を汚していることについて言及される。
 今のところ悪影響みたいなものや、好感度が下がったりなどもないが、今後何かしら追加された
 り変更される可能性もあるため気をつけること。

セーブデータについて頭に入れておくべきこと



自動セーブの他に任意で、睡眠時(起床)、ストーリークエスト完了時のセーブをロード可能となっているので、あまり好ましくない状況になったならこちらを自分で選択してロードするのも一つの手。画像のセーブデータ下部のフロッピーディスクもどきが自動、zzが睡眠時、!クエスト完了時になる
3.レストランの基本
目次
・冷蔵庫
 ・基本事項
 ・テイクアウトの依頼
・レストラン開店の最低限必要な条件
・端末について
 ・メニューの設定
 ・運営形態
 ・ウェイター、シェフについて
 ・雇用
 ・食材配送
・便利な設備
・装飾品について

冷蔵庫
◆基本事項
・レストラン運営に欠かせないのがこの冷蔵庫。近づいてXまたはスペースキーで使用する。
・初期のグレードだと28、2段階目だと44、3段階目60種類の食材を収納できる。
・スタックできる数に上限はない。

◆テイクアウトの依頼
・街の掲示板で依頼を受けた際に、DISH~の書いてあるものは大抵の場合テイクアウトの依頼、
 ingredient と記載されているものは食材の依頼なので注意。



・依頼をうけたら↑の画像の様に冷蔵庫を使用するとbulletinの選択肢が出てくるのでこちらを選択。
・選択後、料理を右クリック→cookを選択することで調理が可能。
・テイクアウトの料理に関してはミニゲームを回避できないので注意。
・おそらく75%以上のクオリティがないと完成扱いにはならない。

※↑画像は旅館の冷蔵庫だがどこを使っても一緒なのでル・セコイアのものを使用しても問題ない。

レストラン開店の最低限必要な条件
・メニューの設定 ↓で詳細を説明を説明。
・カウンター 最低でも1つ必要。
・座席 机×1に対して椅子×4を設置可能。最低2席必要。
・調理設備 最低でもどれかしら一つの調理設備が必要。
・シェフ 最低でも1人いる必要があるが、プレイヤー自身も含まれる。
・ウェイター 最低1人必要。

端末について
◆メニューの設定


・右クリックでセット。もう一度右クリックで除外することが可能。
・明るい色の枠は開店するにあたって最低限料理を設定する必要がある枠。
・↑の枠については運営形態により変化する。
・すべての料理を設定する必要性はないが前菜からドリンクまで設定可能。
・右側の食材在庫については現在スクショして増減を調べる以外の使い道はない。
・消費される食材の量に関しては筆者がスクショして確認したところ、1つの料理に1つ使う様。
 おそらくランダムに注文されるため、最低限用意するべき量として5つが設定されているものと
 思われる。注文されなかった場合にはしっかり食材も残っているので安心。

◆運営形態


「ル・セコイア」を運営するにあたって、その運営形態を自身で設定できる。
灰色の枠が最低限設定する必要のあるもの、赤が空き枠になる。

↓形態一覧
(↓※earnings について収益か、利益どちらの意味で使われているのか筆者の頭では見当がつかなかったのでご自身で判断してください。それと日本語に訳していますので分かりづらかったら英語に変更します)

・レストラン 前菜と主菜が常に注文される。主菜からの利益が+15%
・ソーシャルハウス 1~3つの飲み物が注文される。最終的な顧客満足度+5%
・喫茶店 すべての注文からの利益が+5% 飲み物の準備速度+15%
・パブ 1~5つの飲み物を注文する可能性がある。飲み物からの収益+10%
・菓子店 1~3つのデザートを注文する可能性がある。デザートの料理速度+20%

◆シェフ、ウェイターの確認


・上がシェフ、下がウェイターで、それぞれ合計人数がchefs,waitersの横に表示。
・右下に時給の合計が表示されているので、厳しい場合には調整しよう。
・それぞれ服の色を変更可能なので、インテリアに合わせて変更するのがおすすめ。
・view unassigned staff を押すことで未割り当てスタッフの確認と変更ができる。
・どちらもスタッフを左クリックで割当、解除が可能。

◆雇用


・カーソルを合わせると、ステータス、能力値などが表示される。
・それぞれ、料理、持久力、社交、持久力となっておりメーター部分はレベルだと思われる。
・signing fee=契約料 hourly wage=時給となっている。
・左クリック→YES で契約完了。
・更新マークから500クレジットで更新できる。

※レア度が高くなればなるほどデメリット付きのスタッフが多い印象。
ステータス一覧(◯部分にそれぞれの数字を入れてください)

メリットのみのステータス
・speedy 移動速度+◯%

デメリット付きのステータス(アルファベット順)
・calm スタミナ減少(減衰)が ー◯%されるが、移動速度ー◯%
・energetic 移動速度が+◯%されるが、スタミナ減少+◯%
・explosive タスクの処理が◯%速くなるが、スタミナ減少+◯%
・obsessive 料理に+◯追加されるが、スタミナ減少+◯%
・overworker 決して休む必要がないが、◯%の確率で混乱
・sloth 移動速度ー◯%
・social butterfly 社交に+◯追加されるが、スタミナ減少+◯%

※一応他にも研究をMAX手前まで進めると専門のシェフを雇える様になるようだが、今のところ
 更新しても確認できていないので↑の特性のような扱いかは不明

◆食材配送


・店員との関係性が友人以上になると開放される。(スキル:Supply Chain)
・食材を右クリックで選択、20個が配達可能数の上限。右側の選択した食材を右クリックで解
 除、更新マークでを左クリックすることにより一括解除可能。
・曜日を左クリックすることで配達日を指定する。ちなみに一括解除はできない。
・/day は1日にかかる費用。/weekが週。
・配達可能な食材の種類は固定なのでそこになければ自分の足で向かうしかない。

便利な設備
設置しておいて損はない設備について
・Tea dispenser(ティーディスペンサー) 
主にシェフ用のディスペンサー。スタミナ回復、スタミナ減少、速度、料理に+される。
おそらくスタミナ補正の食材を使うとスタミナの回復量があがるが、その分スタミナ減少量が増えるのだと思われる。逆に体力補正の食材を使用するとスタミナ減少を抑えられる。

・Coffee dispenser(コーヒーディスペンサー)
主にウェイター用のディスペンサー。筆者はどうあがいてもスタミナ回復量+30%から変わらなかったのでおそらく固定。
正直体に悪い気しかしないが、↑と違って大きくスタミナ減少に効果がかかるということもない。

エイプリルが戻ってきた際にお茶のポットの方はもらえるが、コーヒーはビアンカに作ってもらうことになる。
素材や場所に余裕が出来たなら両方設置することをおすすめする。

装飾品(家具)について
・現在においてはそこまで重要なことではないが、満足度に関わる。
・将来的には満足度がなにかしら受賞するために重要になってくるらしい。
・装飾値について詳しく見たい場合にはスキルProfessional Decorator が必要。
・レア度による値の差は上の等級になるほど微々たるものになるので無理して購入する必要性なし。
・おすすめ入手方法は街の掲示板の依頼をこなすこと。
4.料理の基本
レストランの基本にいれると長すぎたのでこちらで調理道具のミニゲームについて解説。

目次
・シェフカウンター(chef counter)
・ストーブ(stove)
・グリル(grill)
・オーブン(oven)
・蒸籠(steamer)
・フライヤー(frier)
・アイスクリームマシーン(ice cream machine)
・ブレンダー(blender)
・バリスタマシン(barista machine)

シェフカウンター

・移動キーまたは矢印キーで操作。
・白い枠に赤い矢印が重なった時点で対応するキーを入力。
・横にスライスするのと縦に切るのでは音が違うがクリティカル判定ではないので注意。

ストーブ

・Xキーかスペースキーで操作。
・赤い丸が矢印の指す円の中に入ればキーを入力してOK。
・good<great<perfect といったように↑と違いクリティカル判定がある。
・難しい人は赤丸が枠に差し掛かるタイミングで押すと良いかもしれない。結構判定はゆるい。

グリル

・マウスで操作。
・上部に表示されてる時間が終了するまでに、食材の焼き加減を真ん中の黄色い枠内に来るよう調
 整する。
・食材にトングの先を合わせてクリックすることでつまみ上げることができるのでそれで調節。
・ちなみに食材によって火の入り方は違う。
・コツは一度食材を離して摘みやすい環境を作ること。

オーブン

・Xキーかスペースキーで操作。
・黄色い範囲が左右に動くのでそれに合わせてキーを押す。
・レア度の高いものほどオレンジの範囲が狭まるので注意。
・コツは止まったからとキーの入力の手を止めないこと。待機中も小刻みに動かす方が急に動いた
 際に合わせやすい。

蒸籠

・移動キー、矢印キーで動作。
・枠の中にそれぞれ連打してあわせる。あっていれば白く光るのでわかりやすい。

フライヤー

・マウスで操作。
・マウスを上下して矢印が泡に当たらないようにする。マウスの上下と矢印の動きは反転。
・正直大げさに動くので一番難しい。
・4回ほどあたっても100%クオリティだったので恐れないことがコツかもしれない。

アイスクリームマシン

・マウスで操作。
・二番目に難しい。
・下から飛び出してくる食材をクリックして凍らせるシューティングゲーム。
・判定が曖昧というかおそらくレティクルではなくカーソル基準な気がしている。
・↑のため慣れるまでは少し難しい。習うより慣れろである。

ブレンダー

・Xキー、スペースキーで操作。
・左側に表示されている食材が矢印の指している所まで来たタイミングでキー入力。
・正直こいつも判定が謎。食材の両端で2回反応したかと思えば真ん中でなければミスになるとき
 もある。

バリスタマシン

・移動キー、矢印キーで操作。
・左右両方とも連打をすることで、左は左の針が、右は右の針が動くので下のメーターの黄色い範
 囲まで持っていく。
・どちらも黄色まで持っていくとようやく中央のメーターが動き始めるのでそちらを赤い範囲に持
 っていく。
・コツは移動キーと矢印キーを併用すること。どちらかだけだと結構厳しい。
5.醸造(レシピも)
必要な設備

◆蒸煮缶(釜)boiling vat
 ・一番右側。
 ・1段階目に煮るか、蒸す工程で使用。主に穀物。
 
 ○作成に必要な材料
 ・Uncut Quartz(未加工のクオーツ)×5
 ・Iron ore(鉄鉱石)×12
 ・500 クレジット

◆圧搾機 fruit press
 ・右から二番目。
 ・1段階目に潰すか、絞る工程で使用。主に果物。

 ○必要な材料
 ・Plant roots(植物の根)×10
 ・Iron ore(鉄鉱石)×10
 ・500 クレジット

◆発酵槽 fermentation tank
 ・真ん中の機械。
 ・2段階目に使用。1段階目が終われば必ず使用する必要があるので出来上がり次第こちらに入れ 
  よう。

 ○必要な材料
 ・Plant roots(植物の根)×10
 ・Copper ore(銅鉱石)×3
 ・Iron ore(鉄鉱石)×5
 ・500 クレジット

◆熟成樽 aging barrels
 ・左から2番目。
 ・3段階目に使用。主に果実酒がこちら。

 ○必要な材料
 ・Plant roots(植物の根)×8
 ・Iron ore(鉄鉱石)×8
 ・500 クレジット

◆蒸留器 distiller
 ・一番左側。
 ・3段階目に使用。主に穀物類の酒がこちら。またワインをブランデーにする際にも使用。

 ○必要な材料
 ・Iron ore(鉄鉱石)×10
 ・Copper ore(銅鉱石)×3
 ・Uncut Quartz(未加工のクオーツ)×3
 ・500 クレジット

醸造レシピ
レシピをそのまま画像で載せています。解答を見たくない方は飛ばしてください。

ウィスキー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ラム

 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ビール


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウォッカ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白酒(バイジュウ)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブランデー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤ワイン


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイダー(シードル)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スパークリングワイン


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本酒


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カチャカ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ソジュ



※残り3枠のレシピは調査中。もしくは未実装。