Ikki Unite

Ikki Unite

Not enough ratings
Ver.4.1.0 ボスエネミー紹介(一応更新完了)
By yasima630323
いっき団結のボス紹介ガイドです。
ボスの攻撃方法や簡単な攻略法を記載しています。
参考になれば幸いです。
情報抜けや誤記などあれば、コメントでお知らせください。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
道中のボス戦に関する基礎知識
  • マップ上に待機しているボスにチームの誰かが接近すると効果音が鳴り、
    画面下の方にボスのHPが表示されると共に、ボスが動き出して開戦となる。

  • Ver.3で道中のボスのHPが前バージョンより増えている。注意。

  • 開戦と同時に、ボスごとに設定されている取り巻きのザコが出現するようになる。
    取り巻き達はボスを倒すまで無限に出現し、倒しても一切の銭を落とさない。
    (銭を落とした敵がいた場合、その敵はホットゾーンやウェーブなどで出現した敵。)
    その代わりとして通常のつづらを落とすが、かなり低確率。
    ボスをいつまでも倒せないと無限に無一文の敵が出現し続け、
    何の得もないばかりか状況はドンドン悪くなっていくばかりなので、
    ボスと交戦する前に十分レベルを上げ、なるべく短期決戦を挑みたい。

  • 交戦状態プレイヤーの周囲から取り巻きが発生する仕様のため、
    自分がボスに接近しなければ周囲に取り巻きが湧き出すことはない。
    逆を言えば、一度交戦を開始してしまったら、そのボスを倒すまでは
    どれだけ距離を置いても取り巻きは自分の周りに発生し続ける。

  • 交戦状態に入る条件は、自分がボスに接近する、
    または既にボスと交戦状態の味方に接近する、このどちらか。

  • たとえ自分が交戦状態でなくとも、動き出したボスが発射した弾は飛んで来るし、
    ボスが召喚したザコや交戦状態の味方を狙って出現した取り巻きは
    容赦なくこちらにも影響を与える。警戒はしておこう。

  • 道中ボスは、春夏秋冬どのルートにも同じものが配置されており、HPは共有。
    なので、自分のチームが戦っていなくても、ボスのHPが減っていくこともある。

  • ボスを倒しても経験値は貰えないが、1体倒すごとに制限時間が増える。
    表面のボスは+4分、裏面のボスは+3分のタイムボーナス。
    四天王と裏四天王だけは特別で、全員を倒すまでタイムボーナスが貰えない。
    (全員倒しても貰えるタイムボーナスは1体分。ケチだねえ。)
    表面ラスボスの 代官 、裏面ラスボスの ヤマタノオロチ を倒せばゲームクリア。
    裏面ラスボス撃破後の仙人クエストボスは倒せなくてもクリア扱い。

  • 誰とも交戦状態にないボスには一切ダメージを与えられないようになっている。
    そのため、待機状態のボスを画面内に入れて「怒りの鉄拳」を使用したり、
    武器で攻撃したりしても、ダメージを与えることは出来ない。

  • 待機状態のボスにも「連判状」の停止効果は適用される。
    停止中のボスに近付けば普通に開戦するし、当たり判定もある。

  • ボスが鎮座しているのはエリアの終端。
    ボスを連れてその先のエリアに進むと、ボスの攻撃力が少し上がったり、
    取り巻きの攻撃力とHPが少し上がったりしてしまうようだ。
    リスクが上がるだけなので、ボスを連れて先のエリアに進むことは避け、
    できるだけボスのいたエリアの中で倒してしまいたいところ。
    ただし、エリア内で手を尽くしても推奨レベルに達しなかった場合は
    ボスを引っ張りながら前へ進みレベルを上げるしかないため、この限りではない。

  • ボスの最大HPは人数に応じて増える仕様になっている。
    1チームで戦うボスは「参加人数×シングル戦でのHP」だが、
    複数のチームが合流して戦うボスは、さらに補正が上乗せされているようだ。

  • ボスのHPは開戦するまで確認できない…というわけではなく、
    画面右側に表示されるミッション情報に「○○%」という形で表示される。
    この「○○%」はミッション進行度=与えたダメージになっている。
    どのチームも交戦状態になっていなければ「%」が表示されないが、
    どこかのチームが既に開戦していれば(与ダメージ0でも)必ず「○○%」と表示される。
    仙人を取る前に必ずここを確認して、%が出ていたら取るのを後回しにしよう。
仙人クエストのボスに関すること
  • 仙人クエストの討伐対象として出現するボス、通称「仙人ボス」。
    取り巻きはおらず、単身or同じボスが複数体で出現する。

  • 近付くまでお行儀よく待っている道中ボスと違い、
    仙人ボスは出現した瞬間から既に交戦状態になっている。

  • 道中のボスのように、画面下にHPバーが表示されることはない。
    画面右側の情報ウィンドウに表示されるクエスト進行度を見れば、
    仙人ボスの残りHPを把握することができる(進行度=減らしたHPの割合)。

  • 倒すまで仙人クエストが終わらず、次の仙人クエストを受けられない。

  • 仙人クエストのレベルが高いと、出現するボスも強くなる傾向がある。
    ボスの輪郭の色も強さの目安になる(弱:白→青→紫→赤→金:強)。

  • 表面では、どのエリアの仙人でどの仙人ボスが出るか・出やすいかが決まっている。
    ゲーム進行に応じて、弱いボスは出なくなっていく場合もある。
    例1:クマのいるエリアに配置されている仙人からはクマは絶対に出ない。
    例2:2章以降のエリアの仙人からは、イナゴのボスは出ない(たぶん)。

  • 仙人ボスの強さは、仙人がいる地域レベルに依存しており、
    最低限その地域レベルで戦い始めるレベルに達していないと苦戦しがち。
    例えば、道中ボスのイノシシよりもクマエリア以降の仙人から出るイノシシの方が強い。
    このため、道中ボスを無視してその先の仙人を取ることは推奨されない。

  • 仙人クエストで登場する青イノシシは、全て強化版になる。
    通常の青イノシシの動きに加え、鎧武者と同じ悪霊放出を使う難敵。

  • 仙人ボスのHPは道中のボスよりも低く設定されている。
    ただし、それは普通に戦った場合のことであり、
    序盤にサブ武器だけで戦う場合や竹やりで戦う場合はその限りではない。

  • 仙人ボスは、各チームのいずれかのメンバーの近くに、1~数体が出現する。
    このため、武器制限のあるクエストで、単独行動中の味方の方に仙人ボスが出現すると、
    単独行動者は一人で仙人ボスと戦わねばならず、
    他のメンバーは長時間武器制限状態のままになってしまう。
    単独行動中のプレイヤーが仙人ボスを打倒することは至難の業で、
    他のメンバーの方も武器封印のせいでザコを倒し切れず追い詰められる危険がある。
    この点も、本作で団体行動が推奨される一因となっている。
    単独で材料回収に動いているメンバーがいる場合、ボスクエストを受けないように。
    チームが合流するエリアの仙人ボスは、合流するチーム全体を1チームと認識し
    その中のいずれかのメンバーの近くに出現するようになっている。
    よって、合流する片方のチームの近くにだけ集中して出現することがある。
    極まれに、合流するエリアでもないのに仙人ボスが周囲に出なかったり、
    別のチームの分の仙人ボスが自分のチームの周囲に出たりもする。原因不明。

  • 仙人クエスト専用のボスが存在する。
    黒天狗:推奨レベル不定
    裏面・秋の下ルート、池中央の黒仙人が出すクエストでのみ出現。
    裏面に入ったら好きなタイミングで出現させられるからか、
    こちらの強さに合わせてHPや攻撃力が随時調整されるようになっている。
    (なので、推奨レベルは不明ではなく"不定"と記載した次第。)
    動きは天狗と同じだが、火炎弾を撃たない代わり、
    赤い線を立ち上らせた後、画面外の全方位から中央へ向けてカラスを呼ぶ、
    という召喚攻撃が追加されている。勿論、カラスは無一文。
    順当に行くと秋チームだけで戦うことになるが、その分HPは低め。
    ただし攻撃力は高く、厄介な高速二段階タックルや葉っぱ弾幕があるので、
    とにかくダウンしないように気を付けながら戦おう。
    一旦クエストを受けずに先に進み、途中で誰かが戻ってクエストを受け、
    黒天狗を引き連れたまま先行している味方の所まで走っていく、という方法もある。
    倒せば、黒仙人に触れたキャラの足元に「十束の竹やり」がドロップする。


    弁財天・大黒天
    ヤマタノオロチ討伐後、代官屋敷中央に出る金仙人が出すクエストでのみ出現。
    投票数が多かった方の神様だけが出現する。出現数はチーム数と同じ数。
    出る位置は(おそらく)全員の中からランダムで誰か1人の近く。
    これがチーム数と同じ数だけ判定される。代官屋敷の外でも出る。
    弁財天はあまり激しく動かず、全方位に琵琶の撥(バチ。弦を弾くアレ。)を放ったり、
    全方位から弁財天の方へ撥を放つ弾幕攻撃を行う。
    大黒天は通常移動と天狗同様のショートステップで機敏に動き、
    自分の周囲に葉と小槌を大量にバラ撒く弾幕攻撃や
    多数の小槌を外周から大黒天の方へ不規則気味に飛ばす弾幕攻撃を行う。
    どちらも倒せれば討伐勝利、倒せなくてもオロチ討伐勝利になる。
    両者共に鬼バージョンがあり、弾幕が金棒になるほか、
    幽霊(オロチのものと同じ)を大量にけしかけてくる攻撃が追加される。
    なお、鬼化する条件はパッチノート曰く「鈴を集めると…?」とのこと。
ボスに関する注意点
  • 状態異常は基本的に効かない
    スタン、スロウなどの状態異常はほぼ通用しない。(一部通用するボスもいる)
    また、ノックバック効果もほとんどの場合は無効にされるが、
    唯一「ボスが普通に移動している時」に限り、ノックバック効果が通る。
    弱体化は全てのボスにきちんと通用する。パニックも通るようだ。
ボス紹介(表面編)
  • イナゴのボス
    1章最初のボス。推奨レベルは3だが、レベル2でも勝てないことはない。
    最弱のボスだが、こちらもレベルが低い状態で戦うので油断は禁物。
    ◇攻撃行動
    ・誰か一人を狙って移動し、接触ダメージを狙う。
    ◇攻略法
    ・取り巻きに気を付けつつ、集合してボコボコにする。
    ◇イナゴについて
    ・イナゴの語源は「稲子」、つまり稲を食べる害虫。バッタ科イナゴ属。
     漢語「蝗」は「いなご」と読みが当てられたが、本来「蝗」とは蝗害を起こすバッタを指す。
     日本ではトノサマバッタが該当するが、日本では蝗害がほとんど起こらないためか、
     「蝗」の文字が日本に紹介された時に誤って「いなご」の読みが与えられたとされている。
     当時の「蝗害」に与えられた意味も全然違うものだった(イナゴの食害+その二次被害)。
     本作では蝗害(本来の意味)レベルで襲ってくる。…こいつらイナゴじゃなくてバッタでは?

  • イノシシ
    1章2体目のボス。推奨レベルは7。レベル6だと火力不足になりがち。
    ◇攻撃行動
    ・誰か一人を狙って移動。
    ・誰かがイノシシの横に立つと立ち止まって土埃を上げ、その後突進する。
     突進の感知範囲はかなり長いほか、botも感知対象になっている。
    ◇攻略法
    ・突進の感知範囲に入らないよう、イノシシの上下に集合してボコボコにする。

  • クマ
    1章最後のボス。推奨レベルは11。
    レベル10以下、または11以上でもビルドが大失敗していた場合、
    シャケを潰しきれずに苦戦する羽目になる。これに勝つことが脱・初心者の第一歩。
    ◇攻撃行動
    ・誰か一人に向かって移動。移動速度は遅く、移動する頻度も低め。
    ・土埃を上げた後、誰か一人を狙って突進する。使用頻度は低い。
    ・赤い線を立ち上らせながら、誰か一人を狙ってシャケ(たまに骨も混じる)を連射する。
     連射中であってもターゲットは随時変更されるため、油断は禁物。
     このシャケは攻撃力が非常に高いが、こちらの攻撃で破壊可能なほか、
     ダウン中の味方(カゴに入っている状態を指す)に当たると消滅する。
     また、サブ武器のまきびしはシャケを残りHPに関係なく一撃で破壊できる。
    ◇攻略法
    ・1か所に固まり、シャケを破壊しつつ攻撃する。もっとも多用される方法。
    ・1か所に固まり、代わる代わるシャケを受けてダメージを分散しつつ攻撃する。
    ・ダウンした味方でシャケを防ぎつつ、その後方から攻撃する。
    ・クマの周囲をグルグル回り、シャケを回避しつつ攻撃。
     マルチでは取り巻きが増量され、周回を妨害されてしまうほか、
     周回中に他の味方を狙った流れシャケを受ける危険もある。
     シングルモード用の戦法と言えるだろうか。

  • 青イノシシ
    2章最初のボス。推奨レベルは17。身体が大きく、青くなったイノシシ。
    ◇攻撃行動
    ・誰か一人を狙って移動。
    ・誰かがイノシシの近くに立つと立ち止まって土埃を上げ、その後突進する。
     突進の感知範囲はかなり長いほか、botも感知対象になっている。
     イノシシと違って上下や斜めにも突進するようになったが、
     左右にいるキャラを優先して狙う傾向があるようだ。
     また、突進前に土埃を上げる時間が短くなっている。
    ◇攻略法
    ・集合し、適時突進を回避しながら攻撃する。
    ◇備考
    ・仙人クエストで出現する青イノシシは強化個体。
     鎧武者と同じく、悪霊(赤い守護霊)を出現させる行動が追加されている。

  • 鎧武者
    2章最後のボス。推奨レベル21~22。
    ◇攻撃行動
    ・誰か一人を狙って移動。頻度は非常に低い。
    ・誰かが鎧武者の左右に立つと立ち止まって土埃を上げ、その後突進する。
     斜め方向に突進する場合もあるので油断しないようにしよう。
    ・赤い線を立ち上らせながら、悪霊(赤い守護霊)を出現させる。
     悪霊は鎧武者の身体の中心から発生し、周回しながら徐々に広がっていく。
     最大範囲まで広がって一定時間が経つと自動的に消滅するほか、
     こちらの攻撃で破壊することもできる…が、耐久力はそこそこ高い。
     悪霊の速度は徐々に上がっていくため、段々と破壊しにくくなっていく。
     おまけに接触ダメージが高いうえに数が多く、連続ヒットしやすい。
     実は悪霊を出し終わった時点で行動が終了するため、
     悪霊を展開したまま次の行動に移る可能性があり、非常に危険。
     出した直後を狙って集中攻撃で破壊しよう。
    ◇攻略法
    ・1か所に集まり、集中攻撃でボコボコにする。
     悪霊の出がかりを潰していけば、攻略は比較的簡単。
     逆に、材料切れや火力不足で悪霊の展開を許すと、一転して攻略は難しくなる。
    ◇備考
    ・このボスと戦う前に、春チームと夏チームが、秋チームと冬チームが合流可能。
     当然、鎧武者はそれを前提とした性能にされているので、
     合流するチームがいる場合は合流してから戦った方が良い。

  • 青鎧武者
    3章最初のボス。目標レベルは23~24ぐらい。鎧武者の強化版。
    鎧武者のすぐ近くにいるが焦って仕掛けず、まずはホットゾーンを消化しよう。
    目標レベルを気にするのはこの辺りまででいいだろう。
    ◇攻撃行動
    ・鎧武者とほとんど同じ。
     突進が上下方向もターゲットにするようになった?ぐらい。
    ◇攻略法
    ・鎧武者と同じ。突然の突進に気を付けよう。

  • 四天王
    3章2番目のボス。玄武、朱雀、青龍、白虎の4忍で構成される忍者チーム。
    全滅させないとタイムボーナスが貰えないうえ、貰えるのは+4分だけ。
    4忍1組なだけあり、1忍あたりのHPは低く設定されている。
    取り巻きとして忍者を出現させるが、HPも攻撃力も高いうえに数が多く、
    カエルやカタツムリのように足元から出現する奇襲能力もあるという、
    無限に湧く上に無一文のザコ敵としては極悪な性能を持っている。
    ◇備考
    ・四天王が待機している回廊から先は、ホットゾーンが一切存在しない。
     プロテインAの供給は敵からのドロップ、参勤交代頼みになる点に注意。

  • 玄武
    左上担当の緑忍者。
    ◇攻撃行動
    ・移動。
    ・左右方向への長距離ダッシュ。ちょっと上下要素が入る場合がある。
    ・三日月形の持ち手付き手裏剣?を連射する。1wayの弾幕攻撃。
    ※鏢刀(三日月が2つくっついた手裏剣の一種)が近いが、鏢刀に持ち手はない。
     調べた限りでは一致するものは見つからなかった。
    ・見た目が本体と全く同じ分身を出す。
     分身は本体と独立したHPを持ち、本体と独立して行動する。
    ◇攻略法
    ・玄武の上下に集合し、分身諸共にボコる。

  • 朱雀
    右上担当の赤忍者。
    ◇攻撃行動
    ・移動。
    ・上下方向へのダッシュ。ちょっと左右要素が入る場合がある。
    ・1wayの弾幕攻撃。
    ・サブ武器のコマのような軌道で進む青い火炎弾を複数まとめて放つ。
     火炎弾は攻撃力もHPも弾幕の弾より高く、破壊し難い。
     Ver.3からのボスのHPの向上に伴い、火炎弾のHPも向上している。
     破壊することはかなり難しいので、見えたらしっかり避けよう。
    ◇攻略法
    ・朱雀の左右に集合してボコる。
     発射された火炎弾の破壊が難しいため、見えたら避けたいところ。

  • 白虎
    左下担当の紫忍者。なんで「白」虎なのに紫色なの?
    ◇攻撃行動
    ・移動。
    ・1wayの弾幕攻撃。
    ・上下左右に合計4回、連続で長距離ダッシュする。
     必ず4回目のダッシュの終わりに元の位置に戻るように移動する。
     他の3忍のダッシュと違い、斜めにダッシュすることは絶対にない。
    ◇攻略法
    ・白虎の斜めに集合してボコる。

  • 青龍
    右下担当の青忍者。四天王最強の呼び声が高い。
    ◇攻撃行動
    ・移動。
    ・左右方向にダッシュ。ちょっと上下要素が入る場合がある。
    ・全方位弾幕攻撃。四天王最強と謳われる理由の攻撃。
     弾自体は他の3忍と同じものだが、それを全方向へバラ撒く。
     数の多さに反して攻撃力は据え置きで、とにかく危険。
     ファーストアタックで誰かがダウンするのもよくあること。
    ◇攻略法
    ・青龍の上下に集合してボコる。
     全方位弾幕をモロに受けると即ダウン間違いなしなので、接近し過ぎに注意。
    ◇備考
    ・他3忍にも言えるが、特に対青龍戦では単独or少数で先走って交戦開始しないこと。
     少人数では弾幕を消せず、一瞬で殲滅される可能性が高いからだ。
     全員集合してから戦いたいので、青龍は最後に戦うのが良いかもしれない。

  • 代官
    表面のラスボス。倒せばゲームクリアとなる。
    HPの減少で第二形態へ、さらに時間経過で第三形態へと変化する。

  • 第一形態
    ラスボスのHPが残り6割ほどになるまでの状態。
    呼び出す取り巻きは足軽。性能が高いうえに数が多く、非常に厄介。
    ◇攻撃行動
    ・かなりゆったりとした速度でフラフラと不規則に移動する。
     移動方向の予測が難しく、接触ダメージが非常に高いので注意。
    ◇攻略法
    ・接触しないように移動しつつ、可能な限り集まって攻撃する。
     障害物が多いので回避行動は余裕をもって行おう。

  • 第二形態
    ラスボスのHPが残り6割ほどを切ると周囲のザコ敵が消滅し、この形態に移行する。
    他の形態と異なり、取り巻きを一切呼び出さない。時間経過で次へ移行する。
    ◇攻撃行動
    ・地面に白い円を表示(攻撃の予告)し、そこに金ダライを落とす。
     金ダライの攻撃力は凄まじく、最大HPが低いと一撃でダウンもあり得る。
     予告円が重なることも頻繁にあるので注意しよう。
     なお、予告円の表示から金ダライの落下までの間隔は非常に短い。
    ◇攻略法
    ・ラスボスは全く動かないので、接近して集中攻撃する。
     予告円に注意し、自分の立っている位置に表示されたらすぐ逃げること。
    ◇備考
    ・この形態に移行するとBGMが止まり、次の形態に移行するまで無音のまま。
    ・第三形態への移行条件は時間経過しかないので、
     ボスのHPが低いシングルモードではこの形態で倒してしまうことも出来る。
    ・誰かが鏡を持っている場合、第二形態の終了時に強制的に裏面へ送られる。
     これを避けるには鏡を拾わない/捨てておくこと。
     マルチでは不可能と思われるが、第二形態中に倒してしまえば、
     裏面に移行することなくそのままゲームクリアとなる。

  • 第三形態
    第二形態から一定時間が経過するとこの形態になる。
    呼び出す取り巻きは非常に強力な 小代官
    基本性能が足軽よりも高く、数も非常に多い難敵。材料が枯渇すると圧殺される。
    ◇攻撃行動
    ・移動。第一形態と同じ。
    ・上下左右方向にダッシュ。移動距離は長め。
    ・扇子?による全方位弾幕攻撃。青龍のものと同じ。
    ◇攻略法
    ・一か所に固まって集中攻撃。
     迂闊に離れると 小代官 に轢き潰されてしまうので注意。
    ◇備考
    ・この形態に移行するとBGMが再開する。
     裏面で出現する個体は最初からこの形態で、一分経つと勝手に倒れる。
ボス紹介(裏面編)
  • ヘビのボス
    裏面最初のボス。見た目は違うが、動きはイナゴのボスと同じ。
    レベルが25あれば十分勝てるだろうが、レベルが低いとかなり手強い。
    裏面突入時にレベルが低いと感じたなら、残しておいたホットゾーンや
    ランダム出現のザコヘビを狩って銭を徴収し、レベルを上げておこう。
    Ver.3から配置が変更され、表面でクマがいた位置にいるようになった。
    ◇攻撃行動
    ・誰か一人を狙って移動。
    ◇攻略法
    ・集合してボコる。

  • シロクマ
    見た目は白いだけのクマで、行動パターンも同じ。
    レベルと材料が十分なら、クマと同様に攻略すれば問題ない。
    しかし裏面ボスだけあってHPと攻撃力が高く、油断すると即死しかねない。
    ◇攻撃行動&攻略法
    ・クマと同じ。

  • 天狗
    見た目も動きも完全新規のボス。
    ここから先のボスはかなり手強い。気を付けて戦おう。
    ◇攻撃行動
    ・誰か一人に向けて移動する。↓のダッシュと織り交ぜることもある。
    ・短い距離を直線的にすばやくダッシュする。奇襲技。
     2回以上連続で行うこともあり、イノシシの突進と違って予備動作の砂埃もない。
    ・赤い線を立ち上らせた後、全方位に葉っぱの弾幕を展開する。
     発射された葉っぱは攻撃で破壊可能。
    ・葉っぱ弾幕と同様の予備動作の後、サブ武器のコマのような軌道で進む
     青い火炎弾を複数発射する。火炎弾は葉っぱよりも強力。
     朱雀のものと同じく、かなり破壊しにくい。しっかり避けよう。
    ◇攻略法
    ・1か所に集合してボコる。
     ダッシュでいきなり距離を詰めてくるため、少し間合いを開けたい。
    ◇備考
    ・参勤交代で交戦中のキャラクターが目の前から全員いなくなっても、
     他のボスと違って参勤先へ追っては来ず、その場に待機する傾向が強い。
     そして、戻ってきたキャラの着地を的確に狩ってくることがある。
     参勤交代を使うなら、効果時間中に倒しきれそうなタイミングを狙おう。
     これは次のボスも同じ。秀頼を使う際は頭に入れておくこと。

  • 代官
    6章最初のボス。名前の通り、表面ラスボスの奥さん。
    このゲームの敵で唯一、接触ダメージがない
    では優しいかと言われれば全然そんなことはなく、
    最強クラスのザコ 小代官 をけしかけてくる難敵。
    Ver.3になってから弾幕が少なくなり、ザコ召喚の数も減って脅威度が下がった。
    ◇攻撃行動
    ・赤い光を立ち上らせた後、画面外から中央付近に向けて
     召喚した 小代官 を全方位から突撃させる。
    ・ザコ召喚攻撃と同様の予備動作の後、
     本人の口付近から全方向へ、扇型の弾をバラ撒く。
     近くで戦うと迎撃する間もなく直撃を受け、一気にダメージを受けてしまう。
    ◇特殊行動
    ・交戦開始から1分ほどで、表面ラスボスを召喚する。
     召喚の際には上記の攻撃行動と同様の予備動作が発生する。
     この増援ボスは、表面ラスボス第三形態と同じ行動パターンを持ち、
     出現してから1分で勝手に死んでしまう(モーションは倒した時と同じ)。
     こちらの攻撃で時間切れまでに倒せた場合、専用アイテムを確定で落とす。
    ◇攻略法
    ・集まってボコる。
     これを徹底しないと弾幕を消し切れずに倒れるか、
     召喚されたザコの突撃を捌けず接触されて倒れるかの二択になりやすい。

  • 裏四天王
    狐、般若、ひょっとこ、能の4忍組。
    忍装束の色は全員同じ紫で、名前に応じたお面を被っている。
    全員とも、表面で同じ位置にいた四天王の強化版といった性能で、
    呼び出す取り巻きも忍者の強化版である赤忍者。
    当然普通の忍者よりも強く、一筋縄ではいかない難敵。
    表面の四天王と同様、全員倒さないとタイムボーナスは貰えない。
    ◇全員共通の攻撃行動
    ・上下左右のいずれか一方向に長距離ダッシュ。
     少し斜め気味にダッシュすることもある。
    ・斜めにダッシュ。移動距離は上下左右ダッシュより少し短い感じ。
    ・3wayの弾幕攻撃。(上位互換技の全方位弾幕を持つ能を除く)

  • 左上担当のキツネ面。玄武の強化版。
    玄武と同様に分身を出現させる。

  • 般若
    右上担当の般若面。朱雀の強化版。
    朱雀と同様に青い火炎弾を放つ。

  • ひょっとこ
    左下担当のひょっとこ面。白虎の強化版。
    白虎と同様に、上下左右4連続ダッシュを行う。

  • 右下担当の能面。青龍の強化版。やはり裏四天王最強と呼ばれる。
    青龍と同様の全方位弾幕を持つが、その密度がかなり上がっている。
    一人で先走って仕掛けようものなら、間違いなくダウンするだろう。
    やはり青龍と同様、全員集合してから戦いたいところ。

  • ヤマタノオロチ
    6章最後のボスにして裏面のラスボス。表面ラスボスと違い、形態変化はない。
    倒し方に退散するパターンと討伐するパターンがあり、
    普通に戦えば絶対に退散する。その場合でもエンディングに変化はない。
    討伐する方法は「Ver.4.1.0ガイド」の隠し部分に書いてある。
    手下は足軽、飛来型の赤忍者。
    ◇攻撃行動
    ・誰か一人を狙って直線的にショートダッシュ。
     天狗と同じで予備動作がなく、連続で行うこともある奇襲攻撃。
    ・赤い光を立ち上らせた後、全方位に紫色の火炎弾を放つ。
     火炎弾の攻撃力やHPは高く、軌道も独特で迎撃し難い。
     Ver.3からのボスのHPの向上を受け、火炎弾も破壊しにくくなった。
    ・赤い光を立ち上らせた後、黒い幽霊を数体召喚する。
     幽霊はザコ敵と同様に倒せるが結構硬く、接近されると頭上に憑依される。
     憑依されている間は「メインアイテムのクールダウン時間延長」の
     デバフ効果を受けてしまう(バフ欄にも悪霊が表示される)。
     この状態は一定時間で解除されるようだ。
    ・交戦開始から1~2分が経過すると、今まで戦ってきたボスが2体1組で出現する。
     追加で出現したボスを倒す倒さないに関わらず、
     一定時間経過後に次の増援ボスが2体出現するようになっている。
     以降、裏ラスボスを倒すまで、同じぐらいの間隔で増援が出現し続ける。
     順番はヘビのボス×2→イノシシ×2→青龍&能(表裏四天王最強コンビ)→天狗&黒天狗。
     天狗&黒天狗コンビの後はまたヘビのボスに戻る。以下ループ。
    ◇攻略法
    ・討伐の方法は別ガイドを参照のこと。
    ・最低限知っておいてほしいことをひとつだけ。
     攻撃型や強化型は、ラスボスのHPが50%ほどになるまではラスボスに近付かないこと。
     周囲の取り巻きを倒して味方の安全を確保し、下方向への退路を切り開こう。
ハードモードのボスに関して
  • ハードモードでは表面のボスとだけ戦うが、
    全体的に高速化しているほか、イナゴのボスは同時に3体、
    イノシシ&青イノシシ、クマ、四天王は同時に4体、
    鎧武者&青鎧武者、代官は同時に2体と戦うことになる。
    …のだが、代官の2人目は常時第一形態なので近寄って来ない。

  • 青イノシシ、青鎧武者戦ではナメクジが出現する。
    これは毒エリアを作るギミックのようなもので、倒せない。
    詳しくはガイドの裏面編へ。