Ikki Unite

Ikki Unite

54 ratings
キャラクタービルドガイド
By shienkins
いっき団結全キャラクターの個人的おすすめビルドです
3
2
6
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
【Ver2.0.0について】


大型アップデートに伴い、当ビルドガイドにも多数の影響が出ています。その為、ビルドガイドを参考にする際は以下の変更点について考慮して頂くようお願いします。

【サブアイテム所持数の減少】
サブアイテムの所持数が6→5個に変更されました。私の場合、多くのキャラクターで採用していた【手袋】を採用しない方向で現在プレイしています。

【ステータス上限の変更】
ステータスのキャップが30→60に変更されました。この為、以下のサブアイテムに影響が出ています。
【手袋】
価値が下がっています。以前はステータス30であっても、それなりにCLD減少の効果が見込めたり、他に採用するサブアイテムが無かったことから採用していたのですが、現在は【手袋】が無くともCLDをかなり減らせる環境になったため、後半になればなるほど【手袋】の価値が下がるようになっています。
【帯締め】
価値が上がっています。LUKのキャップに引っ掛かりにくくなったこと、腰元の【幸せのクローバー】を連発し辛くなった等の理由で価値が上がっています。

【つづら/万屋の減少】
以前に比べて団結スキルの使用や材料の補充が難しくなっています。その為、孫一の団結スキルの価値が上がっていたり、弱い団結スキルは使用可能であってもあえて使わないという選択肢が出てきています。

【裏面ルートの追加】
裏面の追加により、四天王戦後の上下エリアが裏面の進行ルートになっています。その為、裏面を攻略する場合、表面進行中につづらや万屋を取ると後が厳しくなることに。裏面攻略の事を考えるならば、赤鎧武者撃破~青鎧武者を倒した直後が裏面突入のベストタイミングなので、四天王戦以降の離脱に関しては古い情報になります。

【薬師の武器の仕様変更】
以前は毒薬瓶を投げた直後からCLD減少が始まっていたのですが、現在は投げた毒薬瓶の効果が切れた後に次を投げるようになった代わりに、初期のCLDがとても速いという仕様に変更されました。その為、【手袋】の価値が無くなり、PSに関係する【帯】と【紫の活性化薬】の価値が大幅に下がっています。

【平八郎のメインアイテム】
【青の鎖鎌】の効果である鎖鎌の攻撃範囲が40%拡大が正常に機能するようになりました。
【はじめに】

  • このガイドは、各キャラクターを【鍛冶屋でのおすすめアップグレード】【万屋でのおすすめサブアイテム】【キャラクター解説】のカテゴリに分けて個人的に評価したものです。明らかに間違った情報が書かれていた場合はコメントへ一報頂けると助かります。
  • VER1.1.1時点での情報を基に書かれています。
  • 16人でのマルチプレイを想定しています。ソロプレイやタイムアタックは考慮していません。
  • ある程度ゲームを理解した人向けです。初めてプレイする際は情報を入れないで試行錯誤した方がきっと楽しいですよ!

【サブアイテムについて】

  • 個人的に重要だと思うサブアイテムが左から順に並んでいます。
  • 基本的にサブアイテムの引継ぎは【勲章】【わらじ】を採用しています。
    (【用心棒】と【吟遊詩人】は【勲章】の効果が無いため、代わりに【お札】を採用)
    【わらじ】を採用している理由は以下の通り。
    ・マップを覚えると万屋の為に少し寄り道することが増えて移動距離が増える
    ・万屋での出現率が体感で低いため、ゲームクリアまでに★5にならない事が多い
    しかし、【わらじ】に関してはゲーム理解度の影響が大きいため、慣れないうちは【ふんどし】等の他のサブアイテムを使用してもいいかもしれません。
  • 【手甲】の評価低くない?なんで?
    小数点以下のダメージ計算がされているのか不明ですが、表記上では小数点以下の数字は切り捨てられています。なので、ATKが9の時に攻撃力が10%上がる【手甲】★1を拾った時、ATKの数字は9.9になるのですが、表記はATK9のままで数字が変わりません。つまり、実際に10%のパフォーマンスをフルに発揮できているのか分からないという理由で評価を下げています。とはいえ、最終的には全キャラクターで持たせたいので、わざわざ捨てるほどではない、という評価。
    3/12追記
    どうも検証ミスのようで、単純な切り捨てや四捨五入ではなさそうです。ATK8の時に取って9になったり、ATK38の時に取って41になったりと結構謎。メイン武器アップグレードによる攻撃力上昇が悪さをしているかも。少なくとも切り捨てではないということは判明したので、↑を書いた時よりは評価を上げました。なんにせよ、最終的に取得することには変わらず、【手袋】や【帯】と比較した時、どっちを優先してもそんなに変わらないんじゃない?という結果に。
  • 【帯締め】について
    LUKを上げる【帯締め】ですが、序盤に限り評価を上げても良いと思っています。体感の話で未検証ではあるのですが、LUKの影響で万屋の品ぞろえが変わり、プロテインB(LUK関係ないかも)や団結スキル(LUK関係ありそう)が出やすくなる可能性があるためです。クリティカル率上昇もかなりの火力上昇が見込めるため、LUKが20~30、アイテム枠が6個になる等のタイミングまで所持しておき、他のアイテムと持ち替える方が最終的に強くなると考えています。
【権べ】


【おすすめアップグレード】
【白の身体守り】>【身体守り】>【こん棒】>【サブ武器】>【緑の身体守り】>【その他】

【白の身体守り】:体当たりでダメージ
【緑の身体守り】:移動速度UP

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【手袋】【メガネ】【帯】【手甲】

【キャラクター解説】
探索型の皮を被った準攻撃型。
白の身体守りによる体当たりはちゃんとアップグレードしておくと、体当たり1回で軽く万を超えるダメージを悠々とたたき出す威力を持っています。また、唯一能動的に発動出来る無敵を持っているため、ごり押しによる蘇生がしやすい、雑魚の群れに突っ込んでプロテインを拾うなど、相当な無茶が効くため、苦境を打開する能力が非常に高いです。代官戦でのアイテム・小判拾いや蘇生に対応できるため、絶対にダメとは言いませんが、あまり離脱は推奨しません。

団結スキルの【連判状】は、何も起きて無い時に撃つとレベル上げの邪魔になりかねない上に緊急時の対応が出来なくなる可能性があるため、状況をよく把握する必要があります。対応の厳しい仙人クエスト中やボス戦中なら撃っても問題ない状況が多いです、【連判状】の効果時間中は、体当たりによるノックバックも無効化されるので、思う存分体当たりしましょう!

サブ武器は密着する関係で【短刀】【ブーメラン】辺りがおすすめです。

体当たりによるメインアイテムのクールダウン管理、状況による団結スキル使用の有無等、プレイヤースキルが高いほど、出来ること、考える事が増えるので、理解が深まるにつれてどんどん楽しくなるキャラクターかと思います。
【田吾】


【おすすめアップグレード】
【赤の男守りLV1】>【白の男守り】>【赤の男守りLV2/3】>【男守り】>【鎌】>【サブ武器】>【その他】

【赤の男守りLV1】:男守りの効果を周囲に配布
【白の男守り】:攻撃力50%UP
【赤の男守りLV2/3】:メイン武器の弾の持続時間/攻撃範囲を強化

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【メガネ】【手袋】【手甲】【帯締め/ふんどし/お札】

【キャラクター解説】
最強のバフ担当(予定)
とにかくメインアイテムの【男守り】が強力で、これを周囲に配れるかどうかで目に見えて集団火力が変わるキーパーソンその1。赤の男守りの取得を急ぎたいため、サブ武器は出来るだけ早めに万屋で1個持つことを推奨。(クワだけは微妙かも)
2個持つとサブ武器に鍛冶屋の抽選枠が消費されて、ゲームクリアまで赤の男守りが出てこない事も。(1敗)
とにかく集団行動を意識してチームの中央に陣取れば、代官討伐がグッと近付くことでしょう。

団結スキルの【血判状】は、味方全員に【勲章】【にんじん】を配布するスキル。弱い訳がない。対ボスでかなり有効なのでガンガン使用していきたいところ。
【用心棒】


【おすすめアップグレード】
【韋駄天(赤/黄)LV1】≧【刀】>【サブ武器】>【韋駄天(赤/黄)LV2/3】
>【その他】

【韋駄天(赤)LV1】:体当たり攻撃が可能に
【韋駄天(黄)LV1】:韋駄天発動時にシールド1枚

【おすすめサブアイテム】
【お札】【わらじ】【手袋】【手甲】【ふんどし】【帯締め】

【キャラクター解説】
全キャラクターで唯一、操作によって攻撃の方向が任意で変えられる非常に忙しいキャラクター。1人だけクリプト・オブ・ネクロダンサーやってる
ポテンシャルをフルに引き出すためにはかなりのプレイヤースキルが必要です。また、韋駄天による高速移動があるため、道中わざと敵に触れて万屋へダッシュすることが可能。攻撃型でありながら、下手な探索型より探索の適正があります。

【韋駄天(赤)】は雑魚散らし用、【韋駄天(黄)】は保険としてLV1だけ採用、LV2以降は過剰かも。刀とどちらを優先するかは好みの範疇かと思われます。

刀での攻撃は前後で2回振るため、ボスに密着すればダメージ2倍になりますが、相応のリスクがあるので、回復担当の能力を考慮して接敵距離を考えましょう。パーティーに四郎が居れば結構な無茶は効きます。また、【とうがらし】の影響が大きい武器なので、見かけたら積極的に食べに行きましょう。

団結スキル【心眼】は全員に【ピーマン】を配布するスキル。地味に見えますが効果時間が長く、メインアイテムのクールダウン減少効果自体も強力なので、かなり強い団結スキルです。

なお、引継ぎアイテムに関してですが、序盤の範囲の狭さを飲めるなら【お札】の代わりに【帯締め】を引継いで低いLUKを補強するのもありだと思います。
【丹波】


【おすすめアップグレード】
【変わり身の術(赤)】>【手裏剣】>【変わり身の術(青)LV1】>【サブ武器】>【その他】

【変わり身の術(赤)】:後ろに投げる手裏剣を追加
【変わり身の術(青)LV1】:変わり身発動時にシールド1枚

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【手袋】【帯】【手甲】【帯締め/ふんどし/お札】

【キャラクター解説】
手裏剣を薄く広くばら撒く範囲攻撃型。探索型としての適性はそんなにない。
画面端で反射する特性を持つ手裏剣ですが、反射させても同一の相手には1度しか当たらないため、上下に往復させてボスに対してダメージ2倍!とはならないです。多分。基本的には斜めに投げて沢山の雑魚を巻き込む方が火力貢献出来るかと思われます。なお、範囲火力そのものはそれなりにあるので、出来れば大名戦では一緒に戦いたいところ。

四天王以降の離脱材料補充担当に見られがちですが、くノ一や五右衛門の方が適性が高いため、その2人の動向は要チェック。材料の状況が厳しそうで2人が行かないなら渋々離脱するくらいで。

団結スキル【団結変わり身の術】に関しては1章・2章中に五右衛門の🧲と腰元の🍀を供給するのが主な目的になるかと思います。同チームに居るなら基本的にプロテインは譲ったほうがいいです。団結スキルを供給することに躍起になって、必要な時に肝心のプロテインが無い!なんてことにならないよう、基本的には余っているプロテインを使って、他の団結スキルを撃つ機会を奪わないように注意。
【平八郎】


【おすすめアップグレード】
【鎖分銅】>【黄色の鎖鎌LV1】>【サブ武器】>【その他】

【黄色の鎖鎌LV1】:鎖鎌に2秒の弱体化を付与

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【手袋】【手甲】【メガネ】【帯/帯締め/ふんどし】

【キャラクター解説】
ソロの英雄であり、マルチの不憫担当。
メイン武器である【鎖分銅】は非常に強力なのですが、メインアイテムの【鎖鎌】のアップグレードが非常に貧弱であり、サブ武器を強化した方が良さそうです。【青の鎖鎌】は【鎖鎌の攻撃範囲が40%拡大!】という説明ですが、見た目の範囲が変わっていないので、ちゃんと効果が乗っていない可能性があります。検証求む。

団結スキル【怒りの鉄拳】が有用なのは精々第1章まで。それ以降はマルチの体力倍率にダメージが追いついておらず、基本的に他のキャラクターにプロテインを譲ったほうが良いです。体力うん十万の相手に貴重なプロテインを使ってダメージ2万もいかないパンチ撃っても……ねぇ?
仮にプロテインが余っていたとしても、万屋での枠抽選の事を考えると使わないほうがいいかも。現状一番リワークされるべき団結スキルとなっております。

【坊主】


【おすすめアップグレード】
【黄色の教え】>【独鈷杵/紫の教え】>【サブ武器/聖者の教え】>【その他】

【黄色の教え】:回復時にシールドを追加(LV3だと3枚)
【紫の教え】:回復時にメインアイテムのクールダウン10%短縮(LV3で30%)

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【お札】【メガネ】【手袋】【手甲】

【キャラクター解説】
いっきのシールド担当。
【黄色の教え】を持った瞬間からチームの耐久力が大きく向上するため、最優先で取りに行きたい。半面、ヒール能力に関しては貧弱なので、早め早めの回復を心掛けていこう。
装備が育ってないうちは自衛能力が低めなので注意。【パチンコ】や【まきびし】等で足止めしている間に、他のプレイヤーに倒してもらう事を期待した方がいいかも。

団結スキルの【無窮のお灸】は永続のお香。早めにLV1だけでも撃ってあげると地味ながら全チームが喜びます。主に四郎が。他チームと合流した後は回復過剰になるので、団結スキルの存在は忘れてもいいです。
【四郎】


【おすすめアップグレード】
【短剣】>【サブ武器/聖なる光LV1/白の光】>【その他】

【白の光】:聖なる光にダメージを追加

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【メガネ】【手袋】【手甲】【ふんどし/お香/帯】

【キャラクター解説】
慈愛の心が深すぎて自分の回復まで犠牲にしたカリスマの化身。大変に上級者向け。
メイン武器の射程が短い上にメインアイテムのアップグレードが微妙なため、かなりサブ武器に頼ることになるでしょう。また、自己回復する手段が無いため、自信が無ければ【お香】を積んでもいい唯一のキャラクターです。回復力だけならトップクラスなので、基本的には味方を盾にして(特にVS熊)攻撃の回避を優先して立ち回ると良いかと思います。

団結スキル【聖なる閃光】は正直に言うと薬師の下位互換。無理をして撃つものではないですが、一部仙人クエストで救世主になりうるポテンシャルを秘めています。また、即死の衝撃波なので、鎧武者が纏う赤い守護霊を一掃することも可能です。
【秀頼】


【おすすめアップグレード】
【白の軍配】>>>【紫の軍配】>【軍配】>【緑の軍配】>【妖刀】>【サブ武器】

【白の軍配】:軍配の効果を受けたキャラクターが材料を消費しなくなる(5+3+3秒)
【紫の軍配】:メイン武器の攻撃力UP
【緑の軍配】:サブ武器の攻撃力UP

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【メガネ】【手袋】【手甲】【お札/ふんどし】

【キャラクター解説】
真の主役。秀頼がどれだけ活躍するかで難易度が大きく変わります。キーパーソンその2。
まずは何といっても【白の軍配】。これは【軍配の効果を受けたキャラクターは、その時点から5+3+3秒間の材料消費が無効化される】というもの。一度効果を受ければ離れても続きます。これをいかに乗せるかで材料消費の速度が大きく大きく大きく変わってきます。材料が枯渇しやすい四天王戦での移動中なども出来るだけ集団で動くことを意識するといいでしょう。
その他の軍配も効果が大きく、武器を後回しにしてでも確保したいところ。きっと強化された他のキャラクターが全てを薙ぎ倒してくれるでしょう。
集団の中央に立って全てを導く。それが秀頼の全てです。

と言いたいところですがまだまだあります。
攻撃方向がランダムな【妖刀】は扱いづらいですが、決して弱い武器ではないです。特に【とうがらし】の影響が大きい武器なので、見かけたら積極的に食べに行きましょう。食べた瞬間から全ての雑魚を薙ぎ倒す暴力の化身と化します。

最後に、リワークされた団結スキル【参勤交代】
・集団を纏められるので、沢山バフが乗せられる(強い)
・ダウン者のカゴも呼べるので、別パーティーの蘇生が期待できる(強い)
・呼ばれた人は足元にアイテムが3つ置かれる(1つは【だいこん】)(強い)
・置かれるアイテムとしてプロテインが選ばれることがある(滅茶苦茶強い)
無条件で使っていいスキルでは無いですが、ボスとの戦闘中(体力が30%以上あって撃破までに時間が掛かりそうな時)等に使うと、かなりの火力上昇が見込めます。また、代官戦中に使う【その場参勤交代】によるプロテイン供給は非常に強力なので、プロテインを見かけたら最優先で取りに行きたいところ。
【くノ一】


【おすすめアップグレード】
【分身の術(黄)LV1】>【分身の術(青/紫)LV1】>【クナイ】>【分身の術】>【分身の術(黄/青/紫)LV2/3/サブ武器】>【分身の術(赤)】

【分身の術(黄)】:クナイの攻撃に範囲スタンを追加
【分身の術(青)】:分身が2体になる可能性が増える
【分身の術(紫)】:クナイが3本になる可能性が増える
【分身の術(赤)】:分身の体力が増える(いらない)

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【手袋】【メガネ】【手甲】【ふんどし/帯締め】

【キャラクター解説】
真の探索型その1。
【分身の術(黄)】の説明には【クナイ拡大!】という謎のワードが。その実態は【攻撃ヒット時に一定確率で範囲スタンを発動】という非常に強力なもの。基本的にはまずこれを取って、【分身の術(青/紫)】で手数を増やし、道中の安全を支援するのが主な役割になるでしょう。なお、【分身の術(黄)】のLVを上げると範囲も広がるのですが、LV3の状態で戦った時、雑魚が多いと非常に処理が重たくなるので代官戦には向かわないほうが無難です。

四天王戦では早めに上下のエリアに離脱して材料集めをする適性があります。離脱した先で材料を集めつつ、団結スキル【誰かが分身の術】発動→万屋で団結スキル回収のループを繰り返し、遠隔で支援していきましょう。
団結スキルを使用する際は、四天王戦中の移動時間に撃っても勿体ないです。右の進捗を確認してゲージが進み始めたら戦闘開始した合図なので、そのタイミングで使用するのをおすすめします。

また、団結スキル【誰かが分身の術】で出てきた分身に関しては
【仙人クエストのメイン武器使用禁止や竹やりを無視して分身がメイン武器を使う】
という特性があるため、非常に強力な打開策になる可能性があります。
【孫一】


【おすすめアップグレード】
【紫の脇差LV1】>【火縄銃/青の脇差】>【赤/緑の脇差】>【サブ武器/紫の脇差LV2/3】

【紫の脇差LV1】:脇差から衝撃波が出る(LV2/3で距離が伸びる)
【青の脇差】:斬撃の数を追加
【赤の脇差】:脇差を使うとメイン武器のクールダウンが短縮
【緑の脇差】:脇差に弱体化を追加

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【手袋】【メガネ】【手甲】【ふんどし/帯締め】

【キャラクター解説】
すみません!脇差のアップグレードに関しては明確な差が分かりません!あくまでもメイン武器の補助として【赤/緑の脇差】だけ取るも良し、【青の脇差】をLV3にして妖刀化するも良し、ここの部分は個人の好みで選んでも大きな違いはあまりなさそうです。

とはいえ、孫一の本質は火力ではなく、全て団結スキルにあると言っても過言ではありません。適切なタイミングで撃たれる【あやしい取引】はすべてを救う可能性を秘めています。
【あやしい取引】の効果は比較的シンプルで、サブ武器の材料を補充するという効果ですが、これは100%を越えて補充されるので、基本的に無駄撃ちになることは無いです。ですが、タイミングとしてはボス戦後の移動中に撃っても、小さいつづらから簡単に材料を補充出来るので、ボスとの戦闘直前かボス戦中に使うのがベストです。
また、仙人クエスト中でサブ武器が封印されてる時も材料は減り続けるので、終わったタイミングで材料が枯れていることがあるという事も覚えておくとよいです。

なお余談ですが、秀頼が居ない、白軍配を持っていなさそう等の理由で材料供給が厳しい場合は、四天王戦以降に上下エリアに離脱しても良いかもしれません。

3/13追記
不足しがちな雑魚処理能力を上げたほうが良いという理由で【青の脇差】の評価を上げました。
【与作】


【おすすめアップグレード】
【赤の仕事守り】>【大槌】>【黄色の仕事守りLV1】>【仕事守り】>【サブ武器/その他】

【赤の仕事守り】:叩きつけ攻撃の後の爆発を追加
【黄色の仕事守り】:仕事守り発動時にシールドを追加
【緑の仕事守り】:振り回し攻撃に痺れを追加(あってもなくてもいい)
【白の仕事守り】:叩きつけ攻撃を外すと仕事守りのクールダウン2秒短縮(なくていい)

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【お札】【手袋】【手甲】【メガネ】

【キャラクター解説】
おそらく唯一の一撃一万越えダメージが出せる対ボスの主砲。
【勲章】に関しては、叩きつけの後の爆風(赤の仕事守りと同じ)が増えるので採用しています。
横振りの際は根元に当たり判定が無いので適切な距離を保ちましょう。比較的素直な性能をしていますが、思わぬ方向に攻撃してしまう事もあるので、意外と繊細な立ち回りが必要になることも。ボス戦中はターゲットがロックされ、背後が疎かになるので、カバーして貰えるように他のプレイヤーと一緒に戦う事は強く意識した方が安定するでしょう。

団結スキル【しぇあ・おぶ・おにぎりズ】を使う機会は多くないに越したことはないのですが、仙人クエストの後に満遍なくダメージを負っている事がままあるので、終わった後は全プレイヤーの体力を意識してみるとよさそうです。
【五右衛門】


【おすすめアップグレード】
【盗賊のねずみ】>【サブ武器/緑/紫の鍵束】>【その他】

【緑の鍵束】:小さいつづらから追加の食べ物
【紫の鍵束】:小さいつづらから追加のお金

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【手袋】【帯】【手甲】【メガネ/ふんどし/帯締め】

【キャラクター解説】
みんな大好き小判集めおじさん。真の探索型その2。磁石が本体。
メイン武器の【盗賊のねずみ】は侮れない火力が出るため、基本的にはパーティーメンバーと行動を共にして一緒にボスと戦っていくことを推奨。単独行動をして、残った3人で熊と戦って全滅。なんてことが無いように。【緑の鍵束】で追加されるアイテムはすべて食べ物。材料は増えないです。

団結スキル【盗賊の磁石】に関しては、ボスとボスの間に1回使う程度で充分。拾える金額は先のエリアに進むほど倍率が上がっていくので、早期に連発したところで最終エリアの小判2,3枚程度にしかならなかったりします。また、四天王戦のエリアではホットゾーンが存在せず、基本的に小判が殆ど落ちません。なので、材料の状況が厳しくない限りは、四天王を3人もしくは4人全員倒した後に上下のエリアに離脱することをおすすめします。離脱後はくノ一と同じく、材料集めと並行して団結スキル【盗賊の磁石】発動→万屋から団結スキル回収のループで援護していきましょう。
【吟遊詩人】


【おすすめアップグレード】
【紫の楽譜】>>>【三味線】>【赤の楽譜/サブ武器】>【その他】

【紫の楽譜】:攻撃で雑魚が即死する可能性が増える
【赤の楽譜】:赤音符の時の攻撃力UPを強化

【おすすめサブアイテム】
【お札】【わらじ】【手袋】【手甲】【ふんどし】【帯締め/お香】

【キャラクター解説】
即死という無法の力を持つキルリーダー。強化型の皮を被った悪魔範囲攻撃型。
メインアイテムの使用によって音符の色が変わり、
赤音符=味方へ短時間【ナス】のバフ
青音符=味方へ短時間【トウモロコシ】のバフ、敵にスロウ(青の楽譜)
黄音符=味方へ短時間【ピーマン】のバフ、敵にパニック(黄の楽譜)
が付与されます。ですがあまり意識しなくても良いです。
問題は【紫の楽譜】による即死。常時発動してサブ武器にも乗ります。つまり、攻撃範囲が広い【たいまつ】や【コマ】を使用すると、とんでもない総ダメージを叩きだす化け物へと変貌します。多少無理してでも取得することをおすすめ。

団結スキル【羽衣】はあまり強い団結スキルでは無いので、プロテインが余っているなら使う程度でOK。代官のタライのタイミングで撃つと少しだけ喜ばれますが、他の団結スキルの方が基本的には強いですし、タライを自分で避けないほうが悪いので、無理をする必要はないです。
【陰陽師】


【おすすめアップグレード】
【緑の陣】>【五行の陣】>【護符/赤/紫の陣】>【サブ武器】>【青の陣】

【緑の陣】:五行の陣発動5回目の全体攻撃で雑魚が即死する確率が上がる
【赤の陣】:五行の陣発動時、メイン武器のクールダウンを短縮(2秒と書かれているが実際は1秒)
【紫の陣】:五行の陣発動時、メイン武器の攻撃力UP(1秒と書かれているが実際は0.5秒)
【青の陣】:五行の陣発動時、体力回復2%
※赤、紫、青の陣の効果は自分のみで他のプレイヤーには乗らないかもしれません、検証求む。

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【メガネ】【手袋】【手甲】【帯締め/ふんどし】

【キャラクター解説】
大器晩成型の範囲攻撃型。強化型としての能力はいまひとつ。
メイン武器である【護符】が序盤だと特に使い辛く、しばらくは仲間に頼ることになりがち。しかし、アップグレードを積み重ね、INTを上げ、メインアイテムの【五行の陣】を高速回転させる領域に至った時、真の力が解放される。そんなキャラクターです。
火力を出すためには【五行の陣】の影響が大きいので、クールダウンを加速させる【ピーマン】は陰陽師にとって非常に重要な食べ物です。後半は忘れずに回収していきましょう。

強化型としては【五行の陣発動時、対応するサブ武器ATKが2倍】というなんとも微妙?な効果ですが、わざわざ集団行動から外れる理由も無いので、基本的に味方に張り付いていればOKかと。

団結スキル【陰陽の秘技】は初期LVだと2人しか起こせないため、余ったプロテインで空撃ちしてLVを上げていく事も。しかし事情を知らない人からは
「なんで無駄に団結スキル使ってるんだ?」
と白い目で見られてしまう事もしばしば。いっぱい勉強して陰陽道を習熟している最中なので、温かい目で見てあげてください。
【薬師】


【おすすめアップグレード】
【緑の活性化薬】>【紫の活性化薬】>【毒薬瓶】>【赤/黄色の活性化薬】>【活性化薬】>【サブ武器】

【緑の活性化薬】:毒エリア拡大
【紫の活性化薬】:毒エリア持続時間延長
【赤の活性化薬】:活性化薬にSTR強化を追加
【黄色の活性化薬】:活性化薬にMEN強化を追加

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【お札】【手袋】【帯】【手甲】

【キャラクター解説】
回復型であり、攻撃型であり、なんなら強化型でもあり、権べがビビるくらい顔が怖い。そんな攻守ともに隙が無いパーフェクトジジイ。それが薬師です。
基本的には【毒薬瓶】の範囲と効果時間を伸ばして瓶を投げまくるだけで問題なし。【赤/黄色の活性化薬】の優先度が低いのは、ステータスの上限が(おそらく)30であり、最終的に素のステータスだけで30に達するから後半無意味になりがちなため。しかし決して弱くは無く、メインアイテムのアップグレードはすべて強いです。

雑魚を一掃できる団結スキル【特製劇薬】も、主に仙人クエストで輝くこと間違いなし。ただ、ボスには効果が無いので、雑魚処理に問題が無さそうならプロテインは他の団結スキルの為に譲ってもよさそうです。

【腰元】


【おすすめアップグレード】
【投げキッス】>【春/冬の恋心/サブ武器】>【恋心】>【その他】

【春の恋心】:恋心中触れた相手にダメージ
【冬の恋心】:恋心発動時にシールドを追加(自分だけ)

【おすすめサブアイテム】
【勲章】【わらじ】【手袋】【メガネ】【帯】【手甲】

【キャラクター解説】
攻撃力も回復力も低い苦労人。
全体的な能力が低いので早めの回復を意識しておかないとジリ貧になりがちです。攻撃力も平均以下で、かなりサブ武器頼りに。誰も使わないサブ武器を引き取る係になってもいいかもしれません。恋心発動時の自衛能力は高めなのですが、それを生かせる機会はあまりなく、全体を通して空気になりがちです。

そんな彼女ですが、団結スキル【幸せのクローバー】というどんどん使いたい重要スキル持ち。全体のLUKを上げることでダメージ上昇と、おそらくですが団結スキルの出現率が上がるので、3章までに5回程度使えると良い感じです。5回以上はLUKが30を超えるキャラクターが出始める頃なので、プロテインは譲って別の団結スキルに回した方が良いかも。
10 Comments
Spooky 28 Mar, 2023 @ 10:05am 
今でも役立つ知識が含まれるが別ルート探索単独行動といったver2の攻略にそぐわない内容が含まれる 初心者は鵜呑みダメ絶対
<#A57>は<#F0F>] <#90F>結 24 Mar, 2023 @ 3:45am 
薬師のバフは素の数値にプラスされるので30越えますよ
メンタルがバフ込みで30のときに食事をすればHPの伸びでわかるはずです
shienkins  [author] 19 Mar, 2023 @ 12:12am 
陰陽師のバフがいまひとつと評した理由は以下の通り。
・比較対象はメイン武器を強化できる田吾/秀頼
・田吾/秀頼共にメインアイテムを強化すればメイン武器で2倍以上の火力上昇+αが見込める
・サブ武器の強化なので最大でも6人まで
・火力目的では無いサブ武器もある
・材料が枯れると無意味
...と、どうしてもメインバッファー2人に比べたら「強化型としては」微妙な評価にせざるを得なかった。というのが本音です。火力2倍は侮れない、でもバフ撒きに意識を向けるほどではない。というのが私の評価ですね。
それと、キャラクター解説で「対応するサブ武器の強化」というふんわりした説明になっていたのでちゃんとATK2倍と明記しておきます。
shienkins  [author] 18 Mar, 2023 @ 11:57pm 
素晴らしいと言ってもらえて大変にハッピー🍀 頑張って書いた甲斐がありました。
腰元はごり押し蘇生でチームを救えるヒロイックなキャラですが、ごり押し蘇生は残されたメンバーに負担が掛かるのでご利用は計画的に!
Anvil 18 Mar, 2023 @ 4:29am 
陰陽師のバフは対応するサブ武器の威力を2倍にします。
終盤、威力重視のサブ武器なら様々なバフも合わせて400~500くらいの攻撃力になったりしますんでなかなか侮れないかと。
yanwari_taro 17 Mar, 2023 @ 12:39am 
素晴らしいガイドです。
腰元は弱いイメージがありますが、恋心を発動しながら敵を寄せ付けずに捕まった仲間を救出できる唯一の回復型で、権べと似通った性質を持っている所が私は気に入ってます。
shienkins  [author] 13 Mar, 2023 @ 2:54am 
紫と青の脇差を持たずに離脱した経験が無かったので、言われてみて確かに…という感じ。という訳で青の脇差の評価を上げました。
yasima630323 13 Mar, 2023 @ 2:18am 
孫一の各色脇差に関してですが、赤と緑は対ボスビルド用、
青と紫は単独で探索する際等の自衛用、という感じだと思っています。
青と紫が自衛用と言う根拠は、斬撃数増と衝撃波で吹き飛ばし性能が上がるからです。
実体験に基づく情報ですが、赤と緑の脇差だけ持って青と紫のない状態だと、
四天王~代官戦辺りで単独探索をすると死ぬ可能性が高いです。
鉄砲がレベル8でも攻撃力不足でザコは全然死なない、攻撃範囲も狭いので数が減らない、
脇差で一度斬るぐらいでは吹き飛ばして道を作ることも出来ない、という塩梅です。
shienkins  [author] 13 Mar, 2023 @ 12:04am 
参勤交代で遠征役が死ぬのは把握漏れですね………。戦闘時間の事を考えるならば、タライ以降なら問題なさそうではありますね。情報ありがとうございます。
あと、長くなるので書かなかったのですが、仙人クエストのタイミングでの参勤交代は、味方を呼んだタイミングでボスが出てくるとそこにボスが集合してしまう問題や、報酬が出たタイミングで元の場所に戻されて報酬を回収できないなど、結構危うい事になりがちなので、仙人出現のアナウンスが出てからは使わないほうが無難そうです。
yasima630323 12 Mar, 2023 @ 3:32pm 
秀頼公の参勤交代について1つ。
代官戦で参勤交代すると、屋敷の南北エリアで回収をする探索役も呼び寄せてしまいます。
何が問題かと言うと、その探索役が代官と交戦状態にされてしまうことです。
その状態で元の場所に戻されると、そちらにも代官に付随するザコが無限沸きしてしまい、
それ以降はとても探索なんてしていられなくなります。というかほぼ死にます。
もう探索が必要ないぐらいの最後の一押しに使うだけなら、もちろんアリだと思います。
ちなみに、秀頼公と同じチームのメンバーは呼び寄せ対象にならないようなので、
探索役が秀頼公と同じチームのメンバーの場合は、遠慮なく参勤交代して大丈夫です。