Ikki Unite

Ikki Unite

Not enough ratings
初めての人向けガイド(指南書の補足中心)
By hetyo
指南書を中心に補足を差し込んであります。右も左も分からない人向けです
3
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
大前提
ver2.x.xが始まりましたが変更点が非常に少ないので記述はver1.x.xからほぼ据え置きです

ver1.10.0からオプションにダメージ非表示とエフェクト非表示が追加されました
要求スペックの低いゲームですが他のチームと合流するにつれて回線負荷が凄まじいことになっていくので高スペックPCで遊んでいたとしてもマルチでは基本的にオフにしておくことをオススメします




このゲームのキャラには攻撃・探索・強化・回復4つの役割が存在しています(赤枠部)

指南書にキャラ一覧があるのですが最初は中々覚えきれません。選択されたキャラが何型なのか枠部を見逃さないようにして下さい


大まかな動き
攻撃型:敵を散らしつつボスをぶん殴ります。固まって行動して下さい
強化型:仲間を強化しつつ敵を殴ります。固まって行動して下さい
回復型:仲間を回復しつつ敵を殴ります。固まって行動して下さい
探索型:周囲に落ちてる銭を無理せず拾いつつ敵を殴ります。出来るだけ固まって行動して下さい
※探索型は適宜フィールドを駆け回る重要な役割がありますが慣れないうちは忘れて下さい。あてもなく彷徨うよりは固まったほうがマシです

滅茶苦茶に動き回らないようにするだけでグッと安定します
指南書の補足(省略ページあり)
指南書2P(画像省略)
慣れないうちは2キーの集合を無理に使う必要はありません
ボスを倒した時や仙人ミッションを達成した時に1キーでナイス!!しておきましょう

指南書4P

左下(3番と4番)・真上(6番)・右上(8番)辺りを見とけばいいです。余裕が出てきたら真下(7番と12番)にも意識を向けられるようにして下さい

たまにミニマップを見て仲間を見失わないように頑張りましょう。集合エモートが見えた時はその人のところへ向かっとけばなんとかなります


遊んでいるとキャラの下の方に白・橙・赤のアイコンが出ている時があるのですが、これはそのキャラのHPが減っているぞ!というお知らせマークです。回復型を使っている時はこのアイコンが出たキャラを積極的に回復して下さい(白→橙→赤の順にヤバくなります)


指南書5P
ステータスは茶屋(13P)で飯を食べると上げられます。レベルアップでステが上がるということです

赤枠部のステは次のようなもんだと思って下さい
💪STR:メイン武器のREQ(次Pで解説)がSTRの時に上げる
💙MEN:メイン武器のREQがMENの時に上げる
✋🏻DEX:素早く攻撃したい時に上げる
📕INT:強化型と回復型を選んだ時に上げる

かなり乱暴な概略なので理解してきたら上の内容は即忘れましょう
☘️LUKは他のステを上げると大体並行して上がっていくので忘れても問題ありません


指南書6P

武器ステは赤枠で囲ったREQに注目して下さい
💪ならSTR、💙ならMENが対応するステです

つまり💪STR要求武器は💪STRで、💙MEN要求武器は💙MENでATKが上がるわけです。たまに両方に対応してる武器もあるのでしっかり確認しておきましょう



指南書7P
画像右下が実際のUIです。上がメインアイテム枠下がサブ・メイン武器枠となります(サブアイテム枠は後述)。メインアイテムの空き枠は3つしか無いように見えますが実は4つあります。どちらも注意してください

メインアイテムと書かれてますが攻撃できるメインアイテムもあるのでこれをサブ武器と勘違いしないようにしてください。



画像の鎌は攻撃型キャラ平八郎のメインアイテムで発動すると自分を中心に全方位を攻撃することが出来ます。メイン武器でもサブ武器でもありません


指南書8P
グラフィックの右下に素材アイコンがある武器がサブ武器です。ここに描かれている素材を消費して攻撃します

サブ武器にもメイン武器と同様にREQがありますので何を選べば良いかわからない時はここをメインと合わせておけばなんとかなります

ハト爆弾というサブ武器は💙MEN要求で緑ゲージ(巻物)を消費するということですね

この素材ゲージを枯らさないようにするのが大変重要なのですが最初のうちは素材アイテムを見かけたら拾っておくぐらいで構いません。「サブ武器は素材ゲージを消費している」「素材ゲージは素材アイテムで回復できる」ということを頭の片隅に置いて遊んで下さい


指南書9P

メイン武器サブ武器にレア度があります。武器グラの枠色が変わってたら強くなってるということです


ボスを倒すのが妙に早いと感じる時があればほぼこれの恩恵を受けています。結構重要な要素ですがとりあえず意識する必要はありません



指南書10P

プレイ画面左のキャラ一覧でオレンジ色になってるキャラがスキルを所持しています(赤枠部)
自分がスキルを持ってるか分からなくなった時は自分の色を確認しましょう

スキルを持ってない時にプロテインAを見かけたら拾わず放置しといて下さい



指南書11P


銭はお金と言う名の経験値です

経験値バーとレベルは全員共通なので自分が銭を拾えば皆が強くなります。無理しない程度に銭を拾いましょう





指南書12P

武器強化チャンスです
ここで何を取ればいいかはキャラ・引き・状況次第過ぎて正直一概に言えません

攻撃メインの人はメイン武器を鍛えつつなんか強そうなものを並行で取得・強化し、強化型や回復型ならメインアイテムを強化しつつなんか良さげなやつを並行で取得・強化してください


指南書13P

飯を食べてステータス上げです

どれを食べると何が上がるかを覚える必要はありません。食べ物を選択すると上がるステータスが緑色になりますのでこれで上げたいステを選んで下さい

※右下の画像は実際に桜餅を選択した時のもの



★指南書14P 超重要★

ここで手に入るサブアイテムは右上の方に☆マークが付いています。どれがサブアイテムか分からない時はそれで見分けてください

自キャラ一番右の枠(右上赤枠部)が所持しているサブアイテムです



火力を高めるなら手甲や手袋、強化型や回復型はメガネを取っておけばなんとかなります。キャラによってはほぼ意味の無いサブアイテムもあるということだけ頭の片隅に置いといて下さい。サブアイテム枠はプロテインBというプロテインAの色違いがこのよろず屋に出るのでそれを取ると増えます。

ver2.x.xになってからよろず屋のアイテム出現がとても良心的になりサブアイテムを枠以上に拾ってフィールドに落とす事故がほぼ発生しなくなりました。サブアイテムの枠が埋まっていくと徐々に野菜(つづらから出る物と同じ)がお店に並び始めるので取るものがない時は適当に食べて下さい。スキップ(デカ矢印部)は最序盤にサブアイテムを厳選する時にどうぞ


指南書15P


そのまんまですが時間切れでもゲームオーバーです

時間切れ30秒前になると画面全体でカウントが始まりますのでびっくりしないように





指南書16P


2章の終盤まで他のチームとは合流出来ません


他のチームを求めて突っ走らないようにしてください





指南書17P


助ける人数が多くなるほど復活スピードが早くなります


安全そうな時は皆で助けてあげると吉です





指南書18P

落ちた装備・アイテム・プロテイン・食べ物・素材はマップに表示されません。後から拾いに行きたい場合は注意して下さい

また赤い矢印は次のボス敵の居る位置を示してます。マルチだと他の人を追いかけてればなんとかなるのでシングルを遊ぶ時に役立つかもしれません



指南書20P


経験値稼ぎ&プロテインA拾いポイントです


ここで銭がいっぱい落ちるので忘れずに拾って下さい





指南書21P
リスクを伴う強化チャンスです。一歩間違えると一瞬で壊滅します

とりあえず竹やりメイン武器無しを避けとけばなんとかなります。下にあるスキップを押して他の人に判断を委ねても構いません

スキップをしても投票数の多いミッションが自分にも課せられるので構えておきましょう


指南書22P


食べ物の上で立ち止まると拾い食い出来ます。おにぎりorにんにくを食べるとHPを回復出来るということだけ覚えて下さい

ちょっとだけ様子を見て誰も拾わなかったら食べるぐらいで良いでしょう
ここまで
文字だらけで構えちゃうと思いますが集まっとけば大体なんとかなるので気楽に遊んで下さい
もう一歩踏み込みたい方は別の方のガイドへ