Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
第二次上田合戦を追加。
これで秀吉陪臣時代から本能寺の変後に洲本城主。
四国征伐後に天霧城主。戸次川の戦いで浪人。
小田原征伐時に家康との親密度が高ければ執り成してもらい豊臣家に復帰。
小田原征伐後に小諸城主。
で、秀吉死後の関ヶ原で第二次上田合戦。
と体験できます。ちなみに初期奥さんとしてお藤がいます。
初期ライバル武将にしました。
まあ、政敵ですね。
八板金兵衛とか1570年に亡くなっているはずなのに
関ヶ原シナリオに登場してますからね。
武将紹介文はイベコンでは変更できないので
そのままですが武将名などを変更。
国友善兵衛 → 国友与四郎
芝辻清右衛門 → 芝辻理衛門
八板金兵衛 → 八板今兵衛(為清)
香川元景の名を香川之景に変更。
三好長慶が細川家の実権を握った時に独立させるか悩みましたが、
簡単に滅ぼされてしまうので城主のまま現状維持。
ただ三好長慶亡きあとに
三好長治家が迷走(篠原長房殺害や法華宗信仰強制)している時に
長宗我部元親家が川之江城まで進出してくると
之景は長宗我部家に寝返ります。
で、親和を之景の養子として送り込み親和が天霧城主へ。
川上忠智は島津義弘の陪臣へ。
三枝昌貞が飯富虎昌死亡後、山県家を継いだ山県昌景の陪臣になるように変更。
1549年、1554年シナリオでは納屋助左衛門は元服すると浪人になりますが、
今井宗久の納屋所属になるように調整。
関盛信を六角家所属(近隣城として、伊賀上野城主)にするか悩みましたが、
織田家の上洛戦や伊勢侵攻などのフラグが不安定になる可能性があるので、
現状のまま北畠家所属にしています。
豊臣秀吉および結城晴朝プレイでも当事者イベントとして発生するようにしました。
当事者外イベントはすでに組み込み済み。
ちなみに1584年結城秀康プレイでは、
始めは徳川家で、小牧長久手後の和睦で羽柴家。小田原征伐後に結城家へ。
吉田印西らも家臣に加わるので日置流を極めて日々を過ごしましょう。
で、晴朝隠居 → 関ヶ原上杉抑え → 越前一国 となります。
死亡するように処理追加。
・六角プレイなどで二条城を三好家から奪った場合、
義輝が二条城に戻りますが、波多野家が二条城を奪っても発生するように変更。
甲斐国主のままですが関ヶ原では東軍で戦後は甲斐一国安堵。
(三成と仲が良くないので・・・)
浅野長政親子は大津城から史実通り紀伊国主へ。
京極高次は戦後に大津城城主に。
・鉢屋衆のランクをワンランク上げて、
風魔・軒猿・透波と同格へ。
・本能寺の変後、神流川が発生せず滝川一益が関東に勢力を保っていて、
信孝の死や小牧長久手を乗り越えた後に一益が病死した場合の
一益家臣団の身の振り処理を追加。
前田慶次は前田家へ。関東武将は関東浪人になるようになど、
神流川敗戦・長島失陥後のルートと同じような結末に。
当Modでは義久は家督を義弘に譲って、
大隅は義久、薩摩は義弘となりますが
さらに島津家中で義久に近い何名かの武将は義久の陪臣になるようにしました。
島津家に落ち延びてきた城井親子は旧領へ帰郷。
(ただし、黒田親子が豊前を与えられると謀殺されますが・・・)
猿渡信光は戦死するように。(史実で根白坂の戦いで戦死してるので)
バニラ織田毛利同盟が切れるのは織田家が御着城を手に入れて、
秀吉が城主になるときだけで、
今回のプレイでは毛利家に従属した宇喜多家が播磨に進出していて、
そのまま織田家とは不戦状態。
本願寺家を降伏させ、武田家を滅亡させ上野も制圧して、
長宗我部家と同盟を破棄しても本能寺フラグが折れたままだったので、
足利義昭が毛利家を頼っていった時点で、
織田家と毛利家の同盟は消滅するようにしました。
上杉謙信が生存していれば、
第三次信長包囲網で織田毛利同盟は消滅したのですが、
今回は先に謙信が病没してしまい信長包囲網形成されず・・・。