17
Products
reviewed
159
Products
in account

Recent reviews by ZMAX_333

< 1  2 >
Showing 1-10 of 17 entries
13 people found this review helpful
43.1 hrs on record
戦闘よし探索よし恐怖よし謎解きよしと全体的に高水準。
サイレントヒルやバイオ、デッドスペースなど著名なホラゲーをリスペクトしたゲームで、特にサイレントヒル色が大分強く、あの手の考察ホラゲーが好みなら特にオススメ。
ただ、本家と比較にならないくらい考察ありきなゲームなので、ストーリーを楽しみたいのであれば自身で考えたり他のプレイヤーの考察を参考にしたりする必要があります。

ゲーム性としては難易度ノーマルでも考えなしに弾薬を使っていると枯渇する。
敵を倒すか躱すか。アイテム所持数も6個までなので常に取捨選択がつきまとう。
拡張性もないのでアイテムを丁寧に回収していくとアイテムBOXを行ったり来たりにもなりがち。
初代バイオリメイクよろしく、倒した敵が結構な確率で復活するのでスルー選択も重要に(死体を燃やして復活を阻止するアイテムも勿論あり)。

マイナス部分は目に悪い演出が多い事。真っ赤な画面一色にテキストが表示されたり。
セーブ時もこの演出が採用されているのでその都度、目を痛めてしまいます。
「オートセーブなし、死亡した場合の直前コンティニューなし、手動セーブのみ」という仕様なので、必然とセーブ数が多くなるゲームシステムとも相性が悪く……。
これもサイレントヒルを踏襲した演出だと理解はできるのですが、リアルダメージが入るのでこれだけは最後まで受け付けませんでした。

上記以外は問題なく、俯瞰型ホラゲー、考察ゲーとして素晴らしい作品でした。
Posted 22 February, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
6 people found this review helpful
28.5 hrs on record (28.4 hrs at review time)
一本道のすごろく風+カードによる育成+モンスターファーム、なゲーム

モン娘は全部で13種類(合成は無いです)、選択できる難易度は8種類。
ゲームに慣れていない最初の頃でも1周プレイがおおよそ1時間くらい。
ゲームクリアorゲームオーバーでジェムが手に入るので、それでゲーム内ガチャ(被りなし)を回して新しいモン娘や強力な育成カード、能力値アップを解放して更に上の難易度に挑戦していく…というサイクル。
リピート性があり、色んなモン娘育成を楽しめます。

良かったところ
■モン娘の個性・差別化
バランス型・パワー型・スピード型・状態異常特化など、モン娘それぞれに個性がある。

■戦闘システム
基本はモンスターファームと同じ。APを溜めて任意で技を選んで攻撃。
ただ、当ゲームは技それぞれにクールタイムが設けられているので「強い技を覚えたら後はそれ一択」というありがちなマンネリを回避できています。
威力・命中率の概念は勿論、バフデバフ技もあり、状態異常も毒や石化、気絶・魅了、確定ダメ割合ダメ等々かなり豊富で戦略性は高い。
リスペクト元の方は1と2しか遊んだ事がないですが、バトルに関しては正直本家よりも面白かったです。

■解放要素によるプレイヤー自身の強化
始めたての頃は頑張ってモン娘を育ててもステータス3桁辺りが限界ですが、ガチャの解放要素で4桁も珍しくなく育てる事ができます。
すごろく風ゲームによくある、運によって左右されがちな部分をカバー出来ており、その分のキャラ強化も実感できて良かった。

■アニメーション
戦闘画面ではグリグリ動いてくれます。モン娘13種類のそれぞれの技にほぼ特有のアニメがあるのは驚きました。

■カード絵柄
手作り感満載で好き!

気になった点
■基本的にモン娘とはコミュニケーションが取れず、ゲームクリア後も味気なく終わってしまう
どのキャラも可愛く、育成ゲームとして愛着が湧くので何かしらイベントがあれば良かった。

■進んだマス=生存日数
最初に育てたシバイヌがクリアまで行けず、リザルト画面で「生存」日数表記だったので結構ショックでした…!厳しい世界や…

■アーティファクト表示がごちゃごちゃしている
慣れてくると20~30個入手が基本となるので、一覧や整頓だったりマウスカーソルを置くだけでテキスト表示などがあれば快適でした。

■チュートリアルが初回のみで以後見る事が出来ず、遊び始めはトライ&エラーしがち
育成カードの「栄養食」やアーティファクトは効果が重複する
これを知っているのと知らないのとでは攻略難度が大きく変わるので、その辺りは丁寧な説明が欲しかった。

終わりに
ゲーム開始からクリアまでの間隔が短く、必然と繰り返しになるゲーム性です。
まずは低難易度で流れを掴む+ジェムを稼いで、慣れてきたら高難易度に挑戦がオススメ。
最近遊んだインディーズゲームの中でも特にお気に入りとなりました。可愛いモン娘が好きなら是非!
Posted 4 November, 2022.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
14 people found this review helpful
142.0 hrs on record
PS4版で先に遊んだフレンドさんに「FF7Rどうでした?」って聞くと、超絶賛。
そこまで言うならハードル上げっぱなしにして遊ぶよ!
といった状況で遊びましたが、ホントに超楽しかったです。
リマスター作品を除けばFF12以来のナンバリングゲームでしたが、そんな長らくシリーズから離れていた者でも夢中になれるゲームでした。

良かったところ
====ゲーム部分====
■基本的な事だけど戦闘がとても楽しい。ザコ敵・ボス、一体一体にそれぞれ攻略法が用意されているので、全く飽きずに最後までプレイできました。
■武器強化やリメイク用に新規追加されたマテリア、それらの育成などやり込みも○。
■キャラクターやムービーの綺麗さは流石。
■ストーリー展開が原作と異なるのでひたすら先が気になる。

■EASY/NORMALの難易度選択アリ。クラシックモード(ATBコマンド以外はオートでやってくれる)アリ、ストーリー重視な人やアクションが苦手な人でも遊べるよう幅広くデザインされています。※本編クリア後、やり込み勢向けのHARD解禁もあるよ!
■本編をクリアすると各Chapter毎に選んで遊べるので、RPGにありがちな「重要なアイテムの取りこぼし」の回収ができる。
■新しく追加されたユフィ編のみですが、ジャストガードシステムが採用されていたり、回避に特化したアビリティの追加etc、アクション部分のブラッシュアップに今後も期待が持てる作りで◎。

====BGM====
■原作は特殊なボスを除けば基本的に通常戦闘1曲、ボス戦1曲でしたが、今作ではほぼ全てのボスに専用BGMが用意されています。更にフェーズ進行によって曲が変化したりと、かなり力を入れて作られていました。私はゲームBGMを重視するタイプなのでこの部分は特に高得点。

====その他====
■原作にもあったミニゲームはオミットどころか増えました。闘技場も有。
■多くのゲームは起動したらパブリッシャーデベロッパー開発エンジンetc、沢山の表記が出ては消え出ては消え…となりますが、今作は起動後すぐにタイトル画面から始まります。素晴らしい。

人を選ぶ要素
■サブクエストはあれど終始一本道のストーリー。
■良くも悪くもムービーゲー。
■今作はミッドガル編という事もあってか、決して広くないフィールドマップ。Chapterによっては同じ場所を行ったり来たりも。
■NPC含め文字通り完全フルボイス。移動中の会話などスムーズな部分もあるけど、基本原作のテキストがフルボイス化しているので、人によってはテンポ悪く感じるかも。

終わりに
原作を遊んだ事がない方は勿論、既プレイヤーさんにもオススメ出来る良作でした。
むしろ原作体験済の方に強くオススメ!オリジナル版とは違う展開にもにょもにょして欲しいです。
Posted 19 September, 2022. Last edited 19 September, 2022.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
9 people found this review helpful
1 person found this review funny
11.0 hrs on record
PS2版 Z.O.E、ANUBISプレイ済 VRは未プレイ

操作していて非常に楽しいハイスピードアクションゲーム。OPだけでも観る価値のあるゲーム
YouTubeなどで観てフィーリングが合えばそのまま勢いで購入しても良いくらい(※セール時に)

欠点としては本編が短いところ
休日にがっつりプレイするとその日にクリアできるボリュームです。
と言っても内容が濃密なので遊んでて不満はありませんでした。良質なロボットアクション映画を観ているような感覚。

ただ、先にちょこっと書きましたが定価での購入はオススメしません。
HD化と多少の追加要素があるとは言え、元が2003年のゲームという事・ボリュームを鑑みても定価は高いと感じます。

…と、あまりオススメ部分を書いていませんが、普段ロボット系ゲームを全く遊ばない私でも最高に楽しめるゲーム。
一度遊ぶと記憶に深く刻まれる作品なのは間違いないので良かったら手に取ってみて下さい。

それからヒロインのADAがとんでもなくカワイイのでヒロイン目的での購入もオススメ(?)です。(前作程ではないですが)
続編の開発再開して…( ;∀;)
Posted 24 October, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
8 people found this review helpful
2
46.2 hrs on record
前から気になっていた作品でしたがフリーズ報告が多いので見送っていました。
今回セールでBioShock: The Collection(DLC込みで¥1,199)を「駄目だったら諦めるかな~」くらいの気持ちで購入。
せっかくなのでどんなものかとフリーズ回数を数えてみました。
3作品すべて全実績解除まで進めて、私としては許容範囲回数でしたのでご報告。購入を検討されている方の参考になれば。

■大まかなスペック
win10 pro 64bit
i7 8700K
メモリ 32G
RTX 2080Ti
(その他の詳細はプロフィール上部に記載)

■その他
DX9やそれ以外の対処法など特にせずプレイ
フリーズによってセーブデータ破損も無し


開始からすべおめまで
■バイオショック リマスター 計6回
メニュー画面を開こうとして3回、エリア移動時のロード画面で3回。
法則性があるのでそこまで苦ではありませんでした。ただ、2にも言える事ですが細かい手動セーブは必須です。
メニュー画面開き縛りって結構キツそうに見えますが、オプションで画面上部に次の目的地への矢印アイコンが表示できる様に選べますし、メニュー画面内でキャラ強化とか重要な項目も無いので「メニュー画面が開けなくてゲームが進められない!」というような事は特にありませんでした。

■バイオショック 2 リマスター 計3回
インフェルノ取得後に移動してたらフリーズ、マシンガン持ちのスプライサーと戦闘中に2回。
発生がランダムなのでゲーム中常に頭の片隅に「エラー落ちするかも」というのがあってあまり物語に集中できず。
1以上に手動セーブを小まめに。

■バイオショック インフィニット 0回
流石に安定しています。エラーを考えずに没頭出来るのはやはり良いですね。
ただ私の環境では気になるくらい全体的にロード時間が長かったです。


ゲームとしてはとても良いのですが、1,2は常にフリーズに備えなければならないというのが娯楽作品としては致命的かもしれません。
環境によってかなり偏りがあるみたいです。私は運が良い方だったんだと思います。
どれだけゲーム内容が良くても、不具合報告が多数出ていて何年も変わらずというのは流石に諸手を上げて推す事は出来ず…
「精神的ダメージを極力抑える為にセール時に購入+エラー落ちが高確率で有る」という事を前提に購入した方が良いのではないかなと思います。
Posted 21 March, 2021. Last edited 21 April, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
7 people found this review helpful
14.0 hrs on record
世界観やビジュアルデザイン、BGM、ストーリー(※)はとても良いのですが、それ以上にシビア過ぎる難易度と非常に宜しくない操作性が問題なゲーム。
その上で頑張って最後まで進めても殆ど物語の説明が無いまま終わってしまい、スタッフロール→タイトル画面となるので「いやー、流石にこれはオススメできないな」という評価に…。

と、一旦はその様な評価だったのですが、各ステージに隠されている”記憶のカケラ”(物語の本筋に関わるキーアイテム)を全て集め、時系列や物語の流れを理解して、更には朗読ムービーも観て真ENDまで進めると一気に評価が覆りました。
(※)ここまで来てようやく「ストーリーが良い」の評価が追加。

それまで鬱屈していた分、ラストバトル~真ENDのカタルシスが素晴らしかったです。真ENDまで進めるかそうでないかで大きく評価が変わるゲームだと強く感じました。
(クリア率を見ると12%以下なんですよね…。実際プレイすると低い理由が分かりますが最後まで頑張って進めてみて欲しいです。私のように評価が変わるかもしれませんよ!)

(開発陣の自業自得ではありますが)シビアな難易度&操作性でとても損をしているなぁというこの作品。それでも私は好きです。
ただ、2周目プレイをしますか?と聞かれたら恐らく「いいえ」を選ぶと思います。
買わなければよかったですか?と聞かれたら「そんな事はないです。このゲームを手に取って本当に良かった」と答えます。
そんな感じに良いところと悪いところが両極端にある作品でした。
Posted 1 January, 2021. Last edited 1 January, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
3 people found this review helpful
1 person found this review funny
83.9 hrs on record (83.9 hrs at review time)
可愛いキャラクターや絵柄が目を引く横スクアクション。
…一方で最高難易度モードは比類なき極悪さという恐ろしいゲーム。

ゲームモード
・Normal Mode→基本的な難易度。最初はこれしか選べない。
・Fariy Mode→妖精のエルを中心にカメラが動くモード。それ以外はNormalと変わらず。
・Very Hard→被弾後の無敵時間大幅減少。一部雑魚敵のリスポンスピードUP
・One Life Mode→Very Hard準拠の一撃死。
・Infinite Mode→ワープゲージ無限。かなりの連射が効く。難易度はNormal準拠。

good
■ビジュアル全般が可愛らしくデザインされて非常に良い。
■音楽も良曲が多く世界観はばっちり(メインテーマが好き)。
設定資料集などのGalleryもあって良かった。
■森人のミアと妖精のエルを同時に操作しながら進めるというユニークなゲーム性。
こういった作品は他にもあると思いますが、私はこれが初めてだったのでとても新鮮でした。
■諦めないド根性・忍耐力を養ってくれる(白目)

bad
■オプション変更ができない。PS4コントローラーだと左スティックでミア操作、右スティックでエル操作。R1でワープ。ボタン配置は変えられませんでした。
BGM・SEといった基本的な設定も変えられずOFFにもできないのは流石にマイナス要素です。

■各ステージに中間セーブ無し。ライフが0になると最初からやり直し。
→Normal ModeやFariy Modeだとなかなかの塩梅加減だとは思います…が、Very HardをはじめOne Life Modeにも救済措置がないのは投げやり調整だなぁというのが正直なところ。

■10万回ワープの実績がバグで解除できず。他のプレイヤーさんもこの実績だけ解除できないという方がいらっしゃったので環境による不具合かもしれません。

One Life Modeの滅茶苦茶な難易度
控えめに言って頭おかしいよこのモード!なんだこの調整!?
Very Hard準拠・常に集中するタイプのゲーム性で被弾したら最初からやり直しという鬼畜さ・被弾時のSEがやたら大きく「バチンッ!」と、ビンタされてるみたいな音で心を削ってくるシステム(BGM・SEはOFFにできない)
こと最悪なのは「パターン化」できない仕様であるという事です。

どんなに難しいゲームでも自分なりに攻略法を見つけてパターン化すればクリアできるor糸口が見えてくるものですが、このゲーム、雑魚敵や動く機雷の移動スピードがリトライする度にランダムになるんですよね…。
(STGで例えるなら、リトライする度に敵一体一体の吐く弾が偶数弾か奇数弾かランダムになる…と言えば解りやすいかな)
パターン化できない=その場その場の臨機応変・動体視力・運頼みになっちゃいます。これらの仕様で一撃死は閉口せざるを得ません。

私は攻略中、頭がおかしくなりそうだったので某じゅうべえRTA動画をながらプレイしてました。この動画なら理不尽死を繰り返してもあっちも苦痛なので色々和らぐんですよ…(ΦωΦ)
なんとか地獄の8-5を殆ど運でクリアしてそのまま実績解除までこぎつけましたが…ここまで凄まじいものは初めて経験しました。
これを書いてる時点で105個のゲームを所有していますが、その中でもダントツ!飛び抜けて!難しい実績でした。

おわりに
この手の2キャラ同時操作の横スクゲーをした事が全く無かったので、初めて遊んだ時は「あー、普段使ってない脳の部分が活性してる」感がかなりありました。
最初に遊んだのは2年以上も前ですが未だにあの感覚は覚えています。good評価はこの部分が大きいです。

色々粗はありますが、Normal・Fariyは楽しめましたし、Very Hardもクリア時の達成感があったのは確かです。ただ、One Life Modeは「ゲーム」じゃなくて「修行」ですね。決して娯楽ではない。
「最近のゲームは簡単過ぎる」という、常日頃から高難易度ゲームに飢えている猛者の方には是非ともOne Life Modeに挑戦して頂きたいです。私は完全に燃え尽きました(疲労困憊)
Posted 28 December, 2020. Last edited 28 December, 2020.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
2 people found this review helpful
40.8 hrs on record (40.0 hrs at review time)
前から気になっていた作品でフレンドさんのオススメもあり購入。
2Dドットゲームとしてとても印象に残るゲームとなりました。
ドットキャラでよくここまで表現できるなぁと終始感嘆。間の取り方が非常に上手いのです。

GOOD
■個性的な世界観・ストーリー
このゲームならではの固有名詞もさる事ながら、どこか違和感を覚える風景、生物が魅力的。
それらもストーリーの根幹に上手く組み込まれていて基本的な世界観構築が半端ではありません。
特にイベントシーンは素晴らしく、演出が光っています。

■アクション・ドットアニメ
操作キャラはプレイヤーの思った通りに動く。軽快。バグも無いですし変な引っかかりも無し。
ドットアニメは細かい感情の機微も表現できているのでイベントシーンなどは見ていてとても心地よいです。

■BGM
私はゲームに集中するとBGMが殆ど頭に入ってこないタイプなのですが、この作品のBGMは良い意味でひじょ~に耳に残る音楽ばかりでした。
レトロゲーム時代のBGMがガンガン主張してくる系ですね。2Dドットキャラゲーなのも相まって「ザ・ゲームミュージック」感が素敵。

■キャラクター
どのキャラも強烈でユニーク。ドットアニメでグリグリ動く+イベントシーンのテキスト量も十分用意されているので印象に残るキャラがとても多かった。
ここまで多くのキャラが記憶に残るゲームも珍しいです。

■ボス戦
「とにかくマンネリにならないようにする」という作者さんの意思が感じ取れます。
一つ一つのボスに固有の攻略ギミックがあり、既視感がある戦いが全くと言っていい程無く、様々な案を各ボスごとに展開しているので非常に楽しい。

人を選ぶ要素
■ストーリー・パズルに重きを置いた作品だからこそ
レベルや装備・アイテム集めといった所謂ハクスラ要素は基本ありません。
ストーリー進行上で手に入る武器やキーアイテムは確かにあるのですが、成長要素が「物語を進める為の新武器」と「道中にある宝箱から手に入る素材を集めてクラフトし、スキルを装備する」の2点のみ。キャラを育てるといったシステムは無いんですね。
2点しか成長要素がないので、ストーリー・アクションパズルに重点を置いたこのゲームの物語が自分に合わない場合、そこで止めてしまう確率が高くなるのではと感じます。
それ自体は別にIconoclastsに限らずどんなゲームにも言える事ですが、如何せんこの作品、難解な物語ですので尚更そうなるのではないかと思います。

■ストーリーの難解さ
一度クリアしただけでは解らない・解り辛い部分が数多くあります。
私は初回クリア時、あまりにモヤモヤ感が酷かったので考察サイトさんに飛んで、「ある程度」理解を深めてから2周目を始め、再度クリアして「ある程度」得心しました。
というのもどうやっても推測の域を出ない部分が多々あるので、何回か周っても全ての設定がスッキリストンと胸に落ちる事がないのです。
言ってしまえば「物語重視なゲームだけど自分で考察する必要があるよ」という作品。この辺りは人によって評価が分かれそうではありますが…
逆に言えば考察大好き妄想大好きって人にはたまらないゲームなのではないでしょうか。

おわりに
世界観・脚本・演出・キャラデザ・イラスト・ドットアニメ・プログラミング・BGM・SE…etc.,etc.
これらをたった一人でこなした事に脱帽です。世の中すごいクリエイターがいるもんだなぁ
ストーリーが合う・合わないは個人に依るところが大きいと思いますが、アクション部分やイベントシーン・ドットアニメは殆ど手放しで褒められます。次回作があればすぐ買っちゃうと思う。
2Dアクション好きな方は勿論、普段この手のジャンルを遊ばない方にもオススメしたいゲームでした。○+△=:(

最後のアレはソロモン72柱のマルファスがモチーフだと思う
Posted 14 December, 2020.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
46 people found this review helpful
6 people found this review funny
60.3 hrs on record (0.3 hrs at review time)
全実績解除済。今作は前作以上に探索ゲーとなりました。
KB+Mで最初から最後まで遊びましたが個人的に難易度は大分緩和された印象(でも基本難易度は高い)
終始同じエリアを行ったり来たりするのでそこは好みが分かれそうです。

good
■比較的遊びやすくなった難易度
■よく考えられたMAP構成
■銃器の強化やバックパック追加等の拡張要素
■TIPS導入による世界観の広がり
■初見殺しな場所がそこそこあるが難易度「softcore」ならセーブ回数無制限なので再挑戦しやすい
■hardcoreクリアや60分以内クリアが絶妙で達成感がある(この2つが一番楽しかった)

bad
■ジャンプアクション削除。それに伴いエルード、各部屋の高低差が無くなりました。
代わりに新規要素の追加があれば良かったのですが、オミットのみで少し残念。
ただ、前作での難易度を押し上げていた部分でもあるので一概にbad要素とは言えません。間口が広がった感じでしょうか。

■私が遊んでいたverでは壁際に近づき過ぎたり、壁際で発砲するとスタックしてセーブしたところからやり直し…という事が何度もありました。

■初プレイ時は間違いなく迷う本作ではありますがマップ機能はありません(各エリアの壁に小さめのMAPが貼られていますが持ち運び不可)
マップを開いて現在地を把握したり、どこを探索したか・まだ調べていない場所は~etc、そういった便利要素はありません。自分で覚えるかメモするかのどちらかです。
目的の場所への行き方が分からなくなったり、更にはキーアイテムを拾い忘れたりでもしたら総当たりで探索し直さなくてはならない事態に。これが非常に辛かった。エレベーター復旧スイッチがラスボス。

■あとは細かいところですと「アイテムの説明が一切無いのでアイコンを見て自分で把握する必要がある」「壁付近で攻撃を受けるとそのままハメ殺しになる事が多い」などでしょうか。

その他
■難易度はsoftcoreとhardcoreの2種類。敵の配置、攻撃力・体力は(多分)一緒。
前者はヘッドショット・アイテム回収をシッカリやれば終盤には弾薬が余ってBOXに入りきらないくらい余裕が生まれます。
ですが後者は弾薬入手数が(恐らく)半減、softcoreで配置されていたアイテムが置かれてなかったり弾薬が手に入る場所のアイテムがセーブ用アイテムに置き換わっていたり。
ヘッドショット前提、武器・弾薬回収、地雷も使用して何とか…という調整なので歯ごたえがありました。

■60分以内にクリアの実績
個人的に一番のオススメ要素。
自分でチャートを組んで極力無駄な行動を省き走ってみましたが、残り2分でのゴールとなり、かなりシビアでした。(F1でプレイ時間等の情報が右枠に表示されるので確認しながらが良いです)
とても達成感がありましたのでTA好きな方なら是非。

おわりに
探索ゲー、○イオハザード、若干死にゲー、これらが好みな方なら楽しめると思います。
先述しましたが自分でMAP構成を把握することが必須なのでそれが苦手な方はご注意を。
初プレイ時は「現段階ではまだ行けない場所」は逐一メモを取っておいた方が絶対良いです。後で必ずと言っていい程戻る場所となりますので。(私はそれをせず沢山の時間を無駄にしました…)
Posted 24 November, 2020. Last edited 3 December, 2020.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
34 people found this review helpful
1 person found this review funny
30.7 hrs on record (30.4 hrs at review time)
デラックスエディション版を購入。
購入前は一部のDLCだけが入っているのかなと思っていたのですが96個全部入りでした。ご参考までに。

リリース当初は不具合が多く評判もあまり良くないようでしたが、私がプレイし始めたVer.1.03からはゲーム開始から実績全解除まで一度も不具合が起きずに快適にプレイできました。

Good
■誤解を恐れずに言えばDM○と無○シリーズの良いとこどりのゲーム。
スタイリッシュなモーションと群がる雑魚敵をバサバサ斬り伏せ&撲殺できる爽快アクション。
攻撃もただボタンを連打すれば良いというわけではなく、クールコンビネーション(ジャストアタックみたいなもの)を繋いで攻撃力やアクションスピードを上げていく事が肝になるので上手く繋げられると楽しい。

■見切り(フレーム回避みたいなもの)やパリィ(そのまんま)が追加
見切りでエクスタシーゲージを大きく溜めてエクスタシーコンビネーション(無○乱舞みたいなもの)を放つ。
パリィは主にボス戦で使用してました。繰り返しパリィすると敵が一定時間行動不能&防御力大ダウン状態になるのでボス戦では非常に有用です。
この辺りは上手い事正当進化したなぁと感じます。攻撃一辺倒だった前作と比べメリハリがついて更に楽しくなりました。
初めの頃はクールコンビネーションを繋げるのもなかなか大変だと思いますが、慣れてくるとそこに武器変更・クィックリロード・別コンボへ派生・クールフィニッシュ・操作キャラ変更などなどを織り交ぜられるようになるので自身の成長も感じ取れるようになります。

■キャラクターデザイン
モデルはセルルックとなりエナミカツミ氏がメインキャラデザイナーに。氏のファンなのでこれは嬉しかった。
ゲームの色的にもアニメ調の方が似合っていると思います。次回作以降の神楽と沙亜也にも期待。

Bad
■お値段。通常版8Kに対してこのボリュームは流石にマイナス要素。ストーリーは6時間もあればクリア可。
SIMPLEシリーズ時代の1と2を合わせて設定や展開を若干変更したリブート作品みたいなものですので元が短いのは分かるのですが…やはり割高に感じてしまいます。
ストーリークリア後は上位難易度3種とレベル上げ、ひたすら階層を進んでいく無限サバイバルモード、設定資料解放のクエスト(お題クリア)くらいしかないので人によってはあっという間に飽きが来るかもしれません。

■マップの稚拙さ
狭い。短い。これも原作を再現した弊害なのかもしれませんが非常にこじんまりとしています。終始平坦で短いマップを進むだけです。更には使い回しもありと昨今のインディーズ作品以下だなぁと言うのが正直なところ。
これがインディーズ作品や低価格品なら気にならないレベルですが、息の長いメーカー製+フルプライスでこの出来は苦しい。
前作の方が高低差もありますしロケーションも色々あって楽しかった。

■装備できる指輪が1種類につき2個までしか買えない
プレイアブルキャラは3人。戦闘に参加できるのは2人だけなのでキャラを変更する度に外しては付けてをしなくてはならない。購入制限の意味が無い。

おわりに
良い意味でも悪い意味でも「THE・B級作品」感が拭えないゲームではありますが…要であるアクション部分はシッカリ作られており楽しいです。
これからプレイされる方はクールコンビネーションの入力受付時間が緩和される「技巧の指輪」を早めに2つ購入してペアリングにすると良い感じになりますのでオススメです。クールコンビネーションが容易に出せるようになるのとならないのでは爽快感が大きく異なりますので…。

シリーズ未経験の方でどうしても今作の値段に二の足を踏むのであれば前作からというのも一考かと。プレイアブルキャラは4人ですし基本操作は変わらないので。
個人の感想ですがコンボの種類、モーションの派手さ、爽快感は前作の方が若干上だと思います。

シリーズ経験者の方には…「いつものお姉ちゃん!」で伝わると思います。
Posted 22 November, 2020. Last edited 22 November, 2020.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
< 1  2 >
Showing 1-10 of 17 entries