Tindalos
[EN]
* oops *
I like fast paced action packed games:mog::btgnurgling::AOESheep:
[JA]
*おおっと*
ペースの早いアクションゲームが好き:mog::btgnurgling::AOESheep:
[EN]
* oops *
I like fast paced action packed games:mog::btgnurgling::AOESheep:
[JA]
*おおっと*
ペースの早いアクションゲームが好き:mog::btgnurgling::AOESheep:
Currently Online
PC
[Gaming]9800X3D / 64G@6000MHz / RX9070XT / AW3423DWF
Favorite Game
Screenshot Showcase
Warhammer 40,000: Darktide
Screenshot Showcase
Review Showcase
2,051 Hours played
レビューで挙げられている不満点について書いてみました。
色々気になって購入を迷っている人向けです。
(※特定個人の批判目的ではありません。当時は事実だったものもあります。念のため)

・英語でストーリーが分からない
残念ながら日本語化はありません。
ミニチュアゲームであるWarhammer:FantasyBattleを下敷きにしており、ゲーム内で世界観の説明はほぼありません。世界観が気になる方はWarhammerで検索するといいかも。
今作は人間社会が崩壊した世界で、敵に捕らわれた主人公たちが脱出、敵の殲滅をはかる話です。
セリフは各キャラクタの個性や関係性が出ているため、登場キャラクター5人の掛け合いや世界観を楽しめるものとなっています。

・難易度が低い
キャラクタのレベルが低いうちは低難易度しか選べない作りになっています。キャラクタのレベルにあわせて難易度を上げていくと、キャラクタの個性やゲームシステムを生かしたプレイが楽しめます。
マップの景観や武器の使い勝手などを楽しみながら進めていくと良いかなと思います。
特に高難易度についてはエンドコンテンツが充実しているため、ハマると長く楽しめます。

・同一キャラが使えない
DLC等で構成の幅が広がり、射撃スキルやHP回復など大体二人は似たようなスキルを使えるようになりました。
ただし、購入してすぐはメインキャラ以外レベルが上がっていないと思うので、サブとして使うキャラを決めておくと良いかも。
キャラごとに得意・不得意はあるものの、低レベル・低難易度のうちはスキル以外で大きな差はないです。

・敵の取り合いになる
高難易度では得意な敵や持ち場を意識するため、取り合いになることは多くないです。
取り合いになっているなと感じたら、次の難易度へ進む頃合いかもしれません。
なお、Weaveモードでは雑魚専、ボス専、生存全振り(最後の一人で頑張る)など役割・立ち回りが非常に重要で、取り合いをしている余裕はほぼないです。

・酔う
設定からFOV(視野角)を変更できるので、調整してみましょう。
またHeadBobbingをOFFにすることで画面の揺れを抑えることができます。
近接武器を振った際の揺れはOFFにできませんでしたが、アップデートで振った時、ヒット時、その他画面揺れについて個別に設定が追加されました。

・回復スキルが低レベルで取れたほうが良いのでは?
現在はアップデートで最初のパッシブスキルが回復系になりました。
Lv.5に到達すると解放され下記3種から選択することになります。オススメは恩恵を受けやすいstagger、multiple hits系の①です。
①複数の敵に攻撃を当てる、敵をひるませると一時ヘルス(白体力)が回復
②敵を倒すと倒した敵の体力に応じて一時ヘルスが回復
③回復アイテムを使用すると周りの味方のヘルス(緑体力)が回復

・マナーの悪いプレイヤーがいる
残念ながら、どのCoopゲーでも同じです。

・敵が強い
スキルや装備で攻撃や防御を固めましょう。
また、ほぼすべてのアクションは最初から解放されており、徐々にキャラクタの性能を生かせるようになっていく、アーケードライクな調整です。
最初はガード、慣れてきたらドッジやプッシュを使うと良いです。

・ボスとラッシュが予兆なく重なる
現在は予兆BGM、または雄たけび等SEが鳴ります。

・ビルド幅が狭い
装備品の追加やスキル調整アップデートなどで死にスキル・装備がかなり減りました。(一部は趣味装備)

・近接が売りなのに射撃ゲー
射撃は確かに強いのですが、高難易度ほど敵が多いため、射撃だけでなく近接も重要です。
なにより、射撃では白ヘルス(一時HP)を回復させることができません。
状況を見て使い分けが大事です。

・意味不明な攻撃、ダメージを受けるクソゲー
1週間ごとに様々な特殊効果・イベントが付与されるモードがあり、そのモードになっている部屋に入っている可能性が高いです。
別の部屋に入りなおしましょう。
同様にゲーム実況サイトTwitch連動のモードがあり、投票により様々な特殊効果が付与されます。
こちらも気になるのであれば入りなおしましょう。
ロビーブラウザでマッチ情報を見ればTwitchモードか確認できますが、クイックプレイで遊ぶ場合には条件を絞れないため、微妙なところです。(おそらく、基本プライベートで遊ぶ想定なのだと思います)

・各種バグについて
リリースから時間が経っていることもあり、致命的なバグは解消されています。
なぜか落ちるという場合は再DL、steam再起動が有効です。
ラッシュでよく落ちる場合、PCのスペック不足かもしれません。

・クリア報酬をアップするためのアイテム配置がクソ
無意味にシビアなジャンプを要求されるといった、不評の多い配置は修正・変更されました。
隅々まで探しても気づかない配置が多いため、動画等で場所を確認するか、チャットで場所を教えてもらいましょう。

なお、装備品にはPowerという攻撃力のようなものが設定されていますが、メインキャラがLv.20になるくらいまでは報酬のレア度よりクリアを重ねて報酬をゲットし、Powerを上げる方が重要です。(ゲットしていくうちに少しずつPowerが上がります)

2020/10/28 一部冗長だったため更新
2021/04/24 難易度について追記
2021/06/24 HeadBobbingについて追記
2022/09/25 HeadBobbingについて追記。一部訂正
2022/12/28 Twitchモードについて追記
Review Showcase
麻薬カルテル壊滅を目指して戦う特殊部隊隊員たちの姿を描く、トムおじさん最新作。

オープンワールドということで、都市部やジャングル、雪原など、様々なロケーションでの銃撃戦を楽しめる。プチプチをつぶすがごとく、ひたすらトリガーハッピーになれるゲームとなっている。

オープンワールドは移動がだるいと常々感じているが、ファストトラベル可能な拠点を適度に配置するとともに、武器・カスタムパーツ・スキルポイントを各所に散りばめることで、移動のモチベーションを保てるよう配慮されている。(さらにはLEGENDと呼ばれるUMA探しもあるらしい)
しかし、中盤以降の移動手段が基本ヘリコプターとなってしまうのは残念な所で、景色を楽しみたいプレイヤーには物足りないかもしれない。

プレイフィールはFARCRYシリーズ(2以降)やOperationFlashPoint(新しいほう)に近い。最近のトムおじさんシリーズ同様、シミュレーターの趣はほとんどないが、敵拠点にどこから切り込むのか、強襲するのかスニークするのかなど、戦術を練る面白さがある。
ただし、中盤からスニークミッションの割合が増えるため、野良でプレイしていると即作戦失敗→やり直しでうんざりすることも。
戦闘に関しては、メイン武器2つ+サブ武器1つ+各種アイテムたくさんを使用できることで戦闘スタイルに幅を持たせられることから、メンバの構成や配置に影響されず、ストレスを感じる場面は少ない。

今後の予定として、麻薬カルテルで成り上がるDLCとサバイバルDLCをリリースするとのこと。DLC次第では大きく化けるかもしれない。


※注意点
2017/04/03現在、マルチプレイで任意にホストになることができない。
フォーラムで「ホストになる方法は?」というスレッドがいくつか見つかるが、今のところ方法はない模様。
身内で遊ぶ場合は支障ないが、野良の場合プレイヤーごとの進捗が異なるため、思うようにストーリーが進まない。


2018/09/24現在、uplay経由でのフレンド招待によりホストになれることを確認。
さらに、一度死亡するとデータ消失する高難易度な"ゴーストモード"、R6Sから輸入してきたと思われるクラス制4vs4のPvPなどが追加され、ボリュームはさらに増えているようだ。
Comments
REaLizE 25 Dec, 2019 @ 9:05am 
フレ申請有難う御座いました、宜しくお願い致します:genki:
Xiom 16 Mar, 2018 @ 4:53pm 
申請ありがとうございます!よろしくお願いします(ヾ(´・ω・`)