10
Products
reviewed
0
Products
in account

Recent reviews by selo

Showing 1-10 of 10 entries
3 people found this review helpful
23.4 hrs on record (19.2 hrs at review time)
暴走したクローン兵士の集団とオフィスや浄水場などで戦う話なので、ホラー=モンスター戦や不気味な館をイメージする人の求めるものは今作にはほぼありません。
ではなぜ「アジアンホラー」と銘打たれているかというと怪談を意識した演出、話の流れが挙げられます。
当時大半の人が悪いモンスターを銃で吹き飛ばすと想像していただけにデモが出たときはかなり意表を突かれたでしょう。
断片的な話を自分の頭で補いつつ最後までたどり着いたときのやりきれなさも含めて、一回クリアしたら考察を探したりして適度に浸ってプレイすると開発者の方も浮かばれるのではないでしょうか。(ぇ

当時とすればハイレベルのグラフィック、AIの行動分岐なども今となってはMAPのわかりづらさとあいまって古くささを隠せませんが条件付きでおすすめします
「一番気になるのは値段だ」「ソダネ」
Posted 30 September, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
5 people found this review helpful
1 person found this review funny
47.0 hrs on record (36.9 hrs at review time)
Early Access Review
気楽にできそうなので購入、やった感じは見たままのサンドボックス系。
 RPG要素もそこまで育成や装備に工夫の余地ががあるということもなく、20時間+は常識的には長いと思うがゲーマー基準では少しボリューム不足であり今後のアップデート次第か。後は建築に魅力を感じて周囲と建設するならば更に寿命は伸びる。あとは素材の入手が意外と手間で、さっさと次の装備が欲しいときには後半の鉱石集めがすこし不満に感じた。
 固有の構造物が出現したり、ヘイトや装備毎のプライマリ、セカンダリ、スペシャルなどがあればポストEQLになったかも。
 ただアイテム効果の組み合わせを選び、マルチ推奨のような方向に行ったらライトゲーが台無しだし、MODで拡張できるのはやはり全年齢として不安が残る。結局この位が皆で遊ぶにはちょうどいいのではないかとも感じた。うん、気楽。
Posted 7 March, 2017. Last edited 8 March, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
15 people found this review helpful
1 person found this review funny
46.9 hrs on record (44.5 hrs at review time)
 値段をみて納得して買うならというところ。
 ちょっと慣れたら難易度を一つ上げて、稼ぎなしで一発勝負すると面白くなるシリーズで、 本当はRTAとか縛りとかするのに向いているタイプですね

注意点
・殆どの人がセール待ち。
・ディスク容量55~70GBであること
・2GB程度のRAMが無いとGPU性能が大差なくてもフレームレートがガタ落ちすること
 (7850でそこそこ動くが570だと重い)
・起動時にランチャーが無いので全画面確定だとHIPSの設定をする間もなく固まること
 (割と致命的かも)
・新しい世代の命令を使うので対応したドライバーがないと重いらしい

 オールドスクールを今遊ぶならどうするかを考えた意味で良質なFPS。自動回復の代わりに『近接でとどめを刺せば立て直せる』という方向に変化したのは、サムより更に脳筋に磨きがかかっていてなかなか面白く、アイテムを取りに戻るという要素を排除しています。
 ただしマルチはマッチングシステムなどが今ひとつ。FFA程度で何故か一々人が揃うまで待つので。Quake2、3は繋げばすぐ始まるのが良かったわけで、途中参加が不利だろうがなんだろうがプレイヤーは問題にしないはず。
 シングルプレイのみに流石に8000円は出せないのでは? そういう意味では佳作。
Posted 6 November, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
17 people found this review helpful
22.6 hrs on record (19.0 hrs at review time)
プレイ時間を見て頂ければわかるように、嫌いなわけではありませんが苦言はあります。
 基本的にはMOBAベースのOrcMustDieなのですが、欠点は「トラップの登場時期」「自分なりの布陣が思ったように組めない」です。やりこんでもらう、繰り返して遊んでもらうことを考えていった結果、2、UCに進むにつれてこの部分が段々前に出てきてしまったように思います。

 LolやDotaが人気なのは、始めたその日に1ラウンド1ラウンドのゲーム内容自体はベテランと同じだけフルに楽しめる点であって、その点に限ればOMDUは問題です。トラップのアップグレード可能になるアカウントレベルはやや高く、それなりにやりこまないと『途切れ目の少ない振り子やグラインダーを使った戦術はどうだろう?』と考えても出せません。また、『まだちょっと先に進むのに不安があるから低レベルをマッタリやりたい』というプレイヤーでも野良で遊ぶ場合はアカウントレベルのマッチングに放り込まれます。(普通はデッキのカードの中身でマッチングするべきでは…) どのみち素材を使う関係上、1~2時間でアンロックできるようなものではなく、アカウントレベルによる縛りは正直余計だとおもいます。

 もっとも、気を抜くと押し込まれてしまう場所を連携と工夫で乗り切るのが醍醐味でも有りますので、手応えのあるプレイと言う意味では(いまのところは)バランスが取れているとは思います。

 パッケージで買った人は非常に早い段階でアンロック、あるいは面固有トラップを手札に追加できる位の融通を利かせて欲しかったと思います。Pay to Winは問題ですが、初期費用ゼロスタートを当たり前にしなくてもいいでしょう。ネット契約に無料でついてくるタブレットが最新型の上位モデルPCと同じだったらソレこそ理不尽の極みです。デッキ格差がある時点でマッチングしなきゃいいわけで、どうもno Pay to Win信仰に侵された部分がこのゲームの良さを削っているように感じられてなりません。

 もう一つの問題は、プレイヤーがマッチングしないならCPUが入をいれる選択肢、回線やクラッシュでゲームを離脱した人への対策不足です。時間がないから30分ほど遊ぶ人は昔から存在するわけで、ゲームが始まるまで待たされるのを嫌う人は多いはずです。MMOならまだ諦めもつきますが、こういうスタイルのゲームでそれはあまりにももったいないかと。
 長時間AFKのプレイヤーをスイッチするとか、妙な場所に走ってしまうAIを拠点に呼び戻す項目をVoteをするなど、どうしても避けられない以上、ある程度の対処策を用意したうえで、それで一回仕切りなおすか、味方として強くはないがAIを入れて続けるかはプレイヤーに委ねるぐらいでいいと思います。(これは人口にかかわらず、マルチプレイのゲームは最初からマッチングできない事を考慮するべきという個人的な意見でもあります)
 もしかしたら、このゲームの開発者は家族が倒れても救急車を呼ばずにゲームを続けるのでしょうか? だとしたら、私の常識が間違っているということなのでこの場をお借りしまして謝罪させていただきます。
 CPUは弱点も多いですが、流石に残り二人で5人向けCoopを戦う状態は『プレイヤーに非が無いにもかかわらず根本的な部分(人数)で苦戦を強いる状態』であり疑問を感じます。

  この点が改善した場合、値段によりますがオススメ側にシフトさせて判断してください。現時点でも不満はあるけれども十分楽しめるという意味では10点満点なら6以上以上です。
Posted 22 April, 2016. Last edited 26 April, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
8 people found this review helpful
2 people found this review funny
19.3 hrs on record (13.9 hrs at review time)
 ジャンルはターン制の近代戦タクティカルRPGです。射程特性はゲームに見合ったもので、拳銃は数歩先、庭を挟んで打ち合うのがライフル類というぐらい短いです。(なので序盤は特にSMGが使いやすいということになります)

 もともとはSir-Techという会社が出していたゲームで、ほとんどの人にはウィザードリィのところ、というほうがなじみ深いかと思われます。
 その後、別の開発チームによりJagged Alliance2が出され、これが後のBack in Actionの下敷きになっています。
 ただ、細かいグラフィックになったぶん、マス目単位のドット絵だった2に比べ、壁を爆破して突入する、段差を乗り越え、屋根の上に伏せて狙撃するといったシステム面が3Dになった関係かカットされたり、リアルタイム化で細かい指示が出しづらくなったり、バランスが大きく変化していたり、それなりに遊びましたが、進めづらいものであったのは確かです。

 今作がどういういきさつで生まれたのかなんともわからないのですが、少なくともBIAよりはリアルタイムではないという点と、2の育て上げた精鋭レジスタンス達が帰ってきた!というだけでとりあえずは評価できます。スタート地点も本島に対する離島であり、ショップも存在することでまったく準備できないまま、敵のヒャッハーさん達が村に押しかけて来るというパターンは回避できます。(そしてこちらがストーリーを進めると本腰でつぶしにくるとも予想できますが進んでおりません)

 問題点はUI周りがそのままJA2が帰ってきたかのような面倒でチマチマしたものであること、解像度が上がっても文字が小さいままという素敵仕様です。この為目を凝らしてプレイするか、老眼鏡を用意されたほうがいいかもしれません。
 戦闘バランスはOnline経験者の方は「ライフゼロで本当に死亡してしまう」という点にも注意してください。
 戦闘中に取れる動作ですが、操作を煩雑にしていないのは良いかもしれませんが、柵を乗り越えられないのはともかく、その場で向きを変える操作がメニューにありません……これは索敵に響くので何とかしてほしかったところです。

 全体に低価格で入手できればそこそこ遊べるRPGという評価です。標準でワークショップに対応しているのでMODは組み込めますが、上にあげた問題点をすべてクリアするようなMODは出ていません。文字に関してはすぐ解決しそうなものなんですが。

ちまちま間に遊んでいるので起動して5分で投げ出すほどひどくはない点、問題のあるゲームを愛せる、セールでこのぐらいなら、そういうレベルで評価します。
Posted 3 March, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
10 people found this review helpful
2 people found this review funny
8.8 hrs on record
  一言 『レベルを上げ、装備を整え、Coopで強さにあった面を選ぶ』という方向性なのでMORPGなどに近いです。
 レベルとともに武装も射数や威力の高い武装も増えていきます(当然シールドも!)。
 周回すると更に敵の数や強さをあげることが出来て報酬もあがるので、ますますMORPGなどでよくある感じですね。一週終わる頃には一般的な弾の飛び交うSTG的感覚に近くなると思いますが、最初はとかく地味な感覚です。
 面の途中での変化が無いので、一時装備を拾ってつける、パワーアップ要素があってもよかったかなと思います。
 敵の数やお互いの攻撃が派手になっていくと4590/16GB/7850-2GBで多少処理落ちが感じられます。とは言え、元々そこまで細やかなゲーム性ではないのでみんなでゴリおしてください。
 セールで1ドルしない値段で購入した人も多いでしょう、その値段ならば普通ぐらいのゲームです。
Posted 23 January, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
2 people found this review helpful
1 person found this review funny
0.8 hrs on record
 別のエンジンでのリメイク的新作、冗談抜きのβであるという注意書きを元に判断してください。
 当方の環境でロード中の各種処理がうまく動いていない様子で30分かけてもロードが殆ど進まない現象に遭遇しました。CPUの1コアのみが使用率100となり、この関係で読み込みや展開といった処理がうまく出来なくなっているようです。
 流石に遊んでいるプレイヤーも多数存在しますので、これは特殊なケースだと思いますが私はしばらくは見合わせようと思います。

 現時点の自分の体験だけで評価しろといわれるなら オススメ出来ません。
Posted 20 October, 2015.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
15 people found this review helpful
40.8 hrs on record (8.3 hrs at review time)
Early Access Review
 SoEがPlanetside2に地道な更新を続け、最初はものにならないといわれたそれを一応の形になるまで完成させた実績から見返りを求めない投資として買うなら止めません。が、Planetside2が公開後普通に遊べるようになるまで一年近くを要したことを考えると、無駄な時間を使いたくない人にはオススメできません。
 初期時点はどちらかと言えば負荷テスト程度で、不正終了からの復帰、キャラをサーバーに組み込むまでの順番待ちの長さ(30min!!)などの不具合と言っていいような問題から、陣地構築などの未実装要素、SoEに求めたNPCや設定ラインの不在などを考えると微妙な感じです。
 MMOでサバイバルをやる問題点としてStlkerOと同じく他のプレイヤーが獲得して空になっているBox類が多いので限定的な個別ルートシステムの実装を期待します。(それこそ町一つ探し回って2~3個は個別ルート枠がある程度)
 良くも悪くもサーバーを用意してくれるMMOゾンビサバイバルであり、MOD等をつかえるMO型に対してのアドバンテージが低い気がします。値上がりに備えて押えておく程度で遊ぶのは欲しい要素が実装されてからで十分です。最終的にどういう味付けをするかわかりませんが、レイスカウンシルばりの強敵を実装すると言うならそれはSoEならではと言えるかもしれませんね、遊びたいと感じるかは別ですが。
Posted 16 January, 2015.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
13 people found this review helpful
15.2 hrs on record (10.9 hrs at review time)
F2Pで佳作 ノンターゲットなMMORPG、通りすがりCoop的なパブリックイベントもそこそこ、インスタンスもある、組める1Grpが非常に多いのはSNSなどで集まる人にはおすすめ。スタート地点は南国リゾートでここ最近殺伐としたスタート地点のゲームが多かった分新鮮かもしれない。広い世界を移動手段を確保しながら旅するのが好きな人へ。取り立てて悪い点を列挙するほどではない感じ
Posted 7 August, 2014.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
8 people found this review helpful
5.7 hrs on record
様々な形状のブロックをつみ木のように使って空間を作り、ミニゲームを遊ぼう的なサンドボックス
 操作もWASD周りで完結せずにテンキーまで求められ(もちろんカスタムすればある程度改善するが)仕掛け的な物を使うにはスイッチやスクリプトが必要など、マインクラフトに比べると数段敷居の高いものとなっている。
 ゲームルールなどのセットやマップを組み合わせたモードがいくつか同梱されており、それを元にしたサーバーやMODSETによっては人気がでるかもしれないがセールでとりあえず抑えておくのでなければもう少し待ってもいいかも。とりあえず私は単純に積み上げるだけのことが隙なので入手。注意点として 積み上げる のが前提らしく 側面に貼り付けるのはNGらしい
Posted 17 December, 2013. Last edited 13 February, 2014.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
Showing 1-10 of 10 entries