6
Products
reviewed
1481
Products
in account

Recent reviews by onion

Showing 1-6 of 6 entries
16 people found this review helpful
1 person found this review funny
7.8 hrs on record
お弁当をつくりましょう
かわいい猫の物語で進むお弁当パズルです。
ぜひまずはゲームの紹介部分の動画を見てみてください。


ゲーム紹介の画面を見ての通り、お弁当箱と具材セットが用意されてます。
この具材セットをうまく詰め込んで見本とおんなじお弁当が作れたらステージクリア。
お弁当箱には最初から具がちょっと入ってることもあります。いっぱい入ってることもあります。上に具を置くと上書きされます。
すでに入っている具を移動したり入れ替えたりできるような具材?セットもあります。
そんなかんじのパズルゲームです。

パズルゲームとしては比較的サクサク遊べる難易度だと思いますが、後半になってくるとわりとしっかり難しいステージも出てきます。
具材はセットになっているとそれを一気に決まった配置で入れるしかないので、ここらへんに難しさが出てきます。


で、このゲームの一番のおすすめポイントについて。
ステージを進めていくと猫の親子のお話が進んでいきます。
特に言葉で説明されるわけじゃないんですが、この親子の日常のいろんな瞬間がストーリーとして出てきます。
これが大変かわいい。非常にかわいい。しかも物語自体がなかなかのボリュームです。この要素だけでも十分にオススメできます。


ということで、雰囲気が好きだなって感じた方におすすめ。パズルが苦手でなければぜひどうぞ。
Posted 24 November, 2021. Last edited 25 November, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
25 people found this review helpful
1 person found this review funny
138.6 hrs on record (53.6 hrs at review time)
理詰めとひらめきでルールを組み替えるパズルゲーム
まず最初に。すごく楽しいです。自信をもってオススメします。
どんなゲームかは説明がちょっと難しいので、とりあえずゲームのPVを見てみるといいんじゃないかと思います。

かわいらしくて大変ゆるい雰囲気のパズルゲームです。
英語のゲームですが、使うのはシンプルな単語だけなので英語が苦手でも問題なく遊べるかと。挙動も触って覚えられるので単語力もほぼ必要ありません。
I am a penぐらいの文章が読めれば英語力については大丈夫です。

BABA IS YOUってなんなのさ
タイトルの通り、プレイヤーキャラクターはBABAと名前の付いた白い何かです。
こいつを動かしてゴール(WIN)の旗に辿り着きましょう。
壁は通れません。岩は押して動かせます。

…とそんな感じのチュートリアルステージから始まります。

これだけなら倉庫番とかそういう系統のパズルなのですが、このゲームがすごいのはこのルールの部分。何やら今のルールが文字でステージ上に配置されてます。そして文字は自分で押せます。それじゃあ置かれた文字の並びを崩すとどうなるのか。さっそく崩してみましょう。するとなんと崩されたルールは機能しなくなります。
WALL IS STOPがあると壁は通れません。つまりWALL IS STOPがなければ壁は通れるのです。「壁」と名のついたただの通れるオブジェクトです。ROCK IS PUSHで押せるようになっている岩も同様です。
そして他から文字を持ってきてルールを組み替えるとそれがルールになります。WALL IS PUSHと配置すれば壁がさっきの岩みたいに押せるのです。
ということで、このルールの組み換えをうまく活用しながらステージを解いていくゲーム、それがBABA IS YOUです。

そしてBABA IS YOUと配置されたコレ、崩すとYOU=プレイヤーキャラが誰でもなくなります。逆に別の物体をIS YOUとするとそれがプレイヤーキャラになります。PVでROCK IS YOUとしたときに岩がひとりでに動き出すのはそういうことです。場合によってはこれすらも活用しながらゴールを目指します。

そんな感じで、ゲーム内容を知らないとタイトルから内容が予想しづらいタイプのパズルゲームです。


パズルとしての難しさについて
大変ゆるい雰囲気ではあるんですが、パズルとしての難易度はかなりしっかりしています。

基本的に文字は押すしかないので、どうしても動かせない壁や崩せないルールは出てきます。その中でどうルールを組み替えていってゴールにたどり着くかで悩むことになります。
この手のパズルゲームの常として、先入観が最大の敵です。
ゴール手前に邪魔なものがある!という場面はよくあります。邪魔なそれを上手く排除できれば解けるんですが、別にステージクリアに必須じゃないこともあります。関係ない物を新しくゴールにしたっていいんです。並べる単語さえあればそれができます。
そんな感じで割とできることが多いので、複数の解法があるステージも多いです。でも思いつかないとひたすら悩みまくります。
ひらめきが大事ですが、取れる選択肢をじっくり考えることも大事です。でもやっぱりひらめきは大事です。


その他
進めていくとちょっとずつ要素(ルールを構成する単語)が増えていきますが、順を追って増えていくので結構なんとかなります。EMPTYのような抽象的な単語とかNOTみたいな単語とかも増えていきますが順番に進めている限りはそれほど難しくありません。変な進め方をするとその限りではないですが。エリア自体に番号も振られていますのでまずは数字通りに進めてみましょう。
自信のある方は変な進め方をしてしまっても大丈夫です。いくら要素が増えても、ステージに書いてあることが全てです。

勝手に動くオブジェクトも単語次第では作れますが、そういうのも含めて自分の行動に応じたターン性になっています。スピードもアクションも求められず、同じ手順を取れば同じ状況が作れます。ゆっくり考えながら動かしてOKです。
そしてパズルゲームとしてうれしいことに、1手ずつ戻す機能がついてます。ひたすら悩みながら試行錯誤できます。

おわりに
これ正解あるの?という気持ちになりますが、それだけに解けたときが大変楽しいです。
ボリュームも大満足で、理詰めの系統のしっかりしたパズルゲームが好きな方にオススメです。
考えが煮詰まったら一旦休憩しましょう。後から考えると意外といい手が浮かんだりします。
Posted 4 April, 2019. Last edited 3 December, 2019.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
103 people found this review helpful
8 people found this review funny
80.2 hrs on record (41.6 hrs at review time)
軽快に動ける良質な2Dアクションゲーム
森から光が失われていく。小さな精霊のOriが、森に光を取り戻すために立ち上がる。
そんな感じのお話です。ちなみに、CS版での日本語タイトルは「オリとくらやみの森」だそうです。
元々無印バージョンも良作でしたが、こちら(Definitive Edition、以下DE)はさらに追加や改良が増えたバージョンです。
(なお、バナー画像でいうとOriは抱きかかえられている白い小さいほうです。黒い大きいほうはNaruという名です。)

大まかには探索型の2Dアクションゲームとなります。経験値を得てスキルを取得したりもできます。Oriは比較的簡単にやられますが、復活地点をほぼ任意の地面に作れてそこからリスタートできます。危ない場所は事前に復活地点を作れば、プレイ中の巻き戻しも最小限にできるシステムとなっています。
この復活地点のセットやリスタート自体もテンポが良く、後述する動きのよさと合わせてサクサクとプレイできます。


このゲームの魅力について。
まず特徴的なのがグラフィックと音楽でしょうか。全編このような感じの美しい光景が広がります。そこにフルオーケストラの音楽が加わって、さらに魅力的になっています。この雰囲気に入り浸るという点だけでも十分におすすめできます。

じゃあ、肝心のアクション部分はどうかというと、これがまた面白い。Oriが軽快に走って飛んで動き回ります。軽快な動作で気持ちよく進めるのがこのゲームの大きな魅力です。
特筆すべきは途中で手に入る技の一つ「打撃」でしょう。敵の弾や敵そのものなどを足場にしてOriが大きく飛びます。しかも方向は360度自由に決められて、蹴飛ばした弾は反対側に跳ね返されます。つまり敵に弾を返すこともできますし、弾を足掛かりに高いところに飛んで行ったりもできます。
この技を手に入れてからは、元々軽快だった動きがさらにアクロバティックに。敵などを足場に飛べるので行動範囲や速度もアップ。
もちろんのんびり進んでもOKなので、非常にプレイスタイルに幅が出るでしょう。

打撃に関しては実際のものを見ていただいた方がわかりやすいかと思うので、簡単な短い動画にしてみました。(※英語設定になってますが、表示言語は日本語にもできます。)
http://steamproxy.net/sharedfiles/filedetails/?id=684795356

また、DEでは新技が2種類追加されています。いずれもOriの軽快な動きをさらに強める方向性といえる技です。特に2個目のほうはうまく使うと行動範囲も大きく広がるので、使い慣れてくると非常に楽しいです。(明らかに後で取りに行くような配置のアイテムを取りに行ったりとか、そういう使い方も可能。)


じゃあ、問題点はどうか、というと。無印の頃はいくつかあったのですが、DEになったことで色々と改良され、目立つ難点がしっかり消えています。

※無印にあった問題点としては以下のようなものがありました。
・一部にクリア後再侵入できない場所があった
 (個数限定アイテムなども時々落ちている→回収不可になる)
・エンディング後のデータは再プレイできなかった
 (クリアデータと名のついたプレイ不可データになる)

このあたりが好みによらず問題となる点でした。いずれも改良されており、DEでは
・クリア後の場所も再侵入可能な手段が用意されている
 (最初は突破に専念して後から探索してもよくなった)
・エンディング後のデータは最後のイベント直前になる
 (もう一度クリアしてもよし、探索しに戻ってもよし)
となっています。

要約すると、「初プレイでも安心して探索を後回しにしていい」と考えてもらえば大丈夫です。もちろん初回で気のすむまで探索しても大丈夫です。

ひとつ好みが分かれるであろう点として、アクションの難易度が高い場面が数回あります。慣れるまではかなり死ぬことでしょう。慣れさえすればノーミスでも進めるぐらいの難易度ですが、アクションゲームが得意でない人はおそらく苦戦するポイントになるかと。(なお、これらの場所はいずれも一度突破すればOKな構造になっています。回数を繰り返して突破しても大丈夫です。)


見た目や音楽もかなり良いゲームですが、何よりも2Dアクションゲームとして非常にオススメできます。
アクションが好きな人はもちろん、風景に惹かれた人、Oriが可愛いと思った人などはぜひどうぞ。
Posted 15 May, 2016. Last edited 28 November, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
17 people found this review helpful
9 people found this review funny
4.1 hrs on record (4.0 hrs at review time)
なんとカード対応!
しばらく起動しているだけでカードが出せます。3枚も出ます。
すばらしいですね。

…が、起動中にどうせならとうっかり遊んでみようとしたのが間違いでした。

酔いにくさに自信があるならどうぞ
なんか妙に元気に走り回る赤ちゃん?を操作して部屋のものをぶっ壊す!
というわかりやすいゲーム…のはずです。たぶん。

が、このゲームのようなもの、視点がすごくグリグリと変な方向に動き回る。
3D酔いのしやすさには自信のある方ですが、1ステージ耐え切れませんでした。
なんか赤ちゃんとは別に笑う変な生物がいましたが、あれが何だったのかもよく把握しておりません。
酔わなければ面白いのか、それすら判断できないぐらいにすぐ酔いました。

というわけで、よほど酔わない人以外は起動してもプレイしないことをおすすめします。
面白い面白くない以前に文字通りの意味で体調を崩します。
Posted 1 August, 2015. Last edited 1 August, 2015.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
61 people found this review helpful
1 person found this review funny
22.9 hrs on record (19.5 hrs at review time)
理詰めで解くタイプのパズル
黄色い鳥を操作して卵を集めましょう。すべて集めればクリアです。
ステージによっては一定数の足場を設置したりとかできます。
ルールとしては結構シンプルなパズルゲーム。

しかしこのパズル、シンプルながらも奥が深い。
どのルートで進むか、数に限りのある足場をどこに設置するかがキモになります。
序盤はステージクリアが作業かと思うほど簡単に感じるかもしれません。
しかしご安心を、ステージが進むと中盤から終盤にかけては難易度が急上昇。

難易度が急上昇とはいっても、シビアな操作なんてまず求められません。
歩く敵がいるのでアクション要素がないわけじゃないですが、これは問題にならないシステムになってます。
時間を巻き戻してそこから再開できます。操作をミスっても敵に当たっても安心な親切設計。

むしろ難しいのは先述したどのルートで進むか、どこでアイテムを使うか、の部分。
どのステージも理詰めで解けるのに、それが非常に難しい。
あとちょっと足場があればクリアなのに!あとアイテムが1個残ってれば! …となることも多いでしょう。
しかし実はそこに至るまでの手順自体が間違っていることもあります。その可能性を常に考えなくてはいけません。
下手すれば初手から何もかもが間違っていることさえありえます。
全体を通して 自分の先入観が最大の敵 と言っても過言ではない感じです。

しかし思い込みを捨ててクリアできたときは非常に達成感があります。
難しいながらも理詰めで解けるパズルゲームとしてオススメです。

ぜひノーヒントで全ステージクリアを目指してみましょう。悩んで頭が煮え立つような楽しさがあります。
考えが煮詰まったら一旦休憩しましょう。後から考えると意外といい手が浮かんだりします。
Posted 5 January, 2015.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
60 people found this review helpful
35 people found this review funny
56.4 hrs on record (43.8 hrs at review time)
メスの扱いに自信がない。縫合にも自信がない。でも外科手術はしてみたい!
そんなあなたにオススメなのがこのゲーム。


あなたの分身となるNigelさんの左手を使っていろんな手術を行いましょう。
記念すべき初手術としてなんといきなり心臓の移植手術を行えます。心移植です。
難しいことを考える必要はありません。布をめくればそこには大きくむき出しの肋骨が。最初から豪快に胸が開かれてます。
あなたはその肋骨を適当に砕き、肺は邪魔なので手づかみでむしって両肺ともどこかへ放り投げ、あとは邪魔な食道を切り落として心臓の大血管2本を切断しましょう。これで心臓が切り離せるので掴んで床にでも捨てましょう。
空っぽになったところに新しい心臓を放り込めば手術完了。おつかれさまでした。縫合?このオペ室には針と糸なんてありませんから心配いりません。ペットボトルとかシャーペンとかはありますが。

…とまあこんな感じで手術を行います。お察しの通りマジメな手術は行いません。見るからに患者(Bobさん)がヤバそうですが、出血量5600mlに達しない限りはどうなってもセーフです。いいんでしょうか。

手術のシミュレーターとして考えると誰がどう見ても異常な代物ですが、こんな見た目でもゲームとしてはよくできていて面白いです。
繰り返すようですがあなたの分身はNigelさんではなくその左手です。右手は登場しません。
最初は物を持つだけでも一苦労な操作性ですが、これでも慣れると意外とスムーズに作業ができるようになります。慣れって凄いですね。
高ランクのために求められるのは出血量の低さと手術時間です。あとは関係ありません。慣れたらぜひA++とか狙ってみましょう。意外といけます。慣れって怖いですね。
DLCであるアニバーサリーエディションでは手術の場所と移植臓器が追加されます。こちらもオススメです。

よく知らない海外の人も手術できます。みんな知ってる人のような気もしますがたぶん気のせいでしょう。
Posted 5 December, 2014. Last edited 27 November, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
Showing 1-6 of 6 entries