8
Products
reviewed
0
Products
in account

Recent reviews by PitaSpot/nikzu

Showing 1-8 of 8 entries
15 people found this review helpful
1 person found this review funny
72.9 hrs on record (63.4 hrs at review time)
疲れないのに、奥深い。
①全く疲れず楽しめる、気軽なゲーム性と
②奥深い戦略性と読み合いを堪能できること
  ↑これを高いレベルで両立している。

試合展開はランダムに揺れるが、運ゲーではない
①運要素はあるが、お互いに同じものが提示されるので平等であり、「不公平に、相手だけ運が良かったから勝った」ということがほぼ起こらない。むしろランダム提示の選択肢のうち、互いにどれを選ぶか、読み合いすら起こる。
②公平ではあるが、運要素もあるので試合展開がマンネリ化しない
  ↑この二律背反をうまく解決している。

-----------------------------
上記の点で非常にうまく設計されたゲームです。本当におすすめ。
システム設計が優れているだけでなく、ユニットの強さのバランスも秀逸で、突出して強いユニットも、弱いユニットも存在しません。相手の構成をカウンターすること、相手にカウンターされにくいように構成することが重要です。


評判はいいのに・・・
口コミ、レビューサイト、友人の評判、いずれも軒並み高いのですが、ゲーム内チュートリアルがやや不足しているのがネックなようです。

読み合いなどを楽しむより前に、いったいどんな機能・選択肢があるのか・・・。自分がやりたいことはどのように表現・実現すればいいのか・・・。相手が何をしてきていて、どうすれば対応できるのか・・・。そういったことを手探りで覚えていくしかないのは、今の時代なかなか酷なのかなと思います。

このゲームは本当によくできていて、
相手の考えを看破して打ち破ったとき、
自分のやりたいことを実現して蹂躙するとき、
どちらも本当に気持ちいいですし、
操作することが少ないので疲労感がなく、
いつまでもプレイできる中毒性があります。

●基本的要素チュートリアル
手前味噌ですが解説動画など作りましたので
買ってみたけど「何ができるのかわからん」という方は、
閲覧していただけると幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=bDYbJqn9AMo

●ユニットの用途別分類
https://tiermaker.com/list/video-games/mechabellum-units-083-17347502/4597182
「どのユニットがどんな仕事をするのかわからん」という初心者勢に向けて、おおむねどのユニットが何を相手取るのが得意なのかを分類しました。
厳密にはテック(特殊能力)とか様々な要素があるのでこの通りとも言えないのですが、始めたばかりの初心者であれば、このTierリスト分類表が助けになるかと思います!

最後に
順当な配置構成パターンに裏の勝ち筋を潜ませておき、
相手が表の勝ち筋に対抗しきったタイミングで、
一気に裏の手に切り替えて踏み潰したときなどは相当な脳汁が出ます。

奥深いのに疲れないというのは、本当に稀有なゲームですから
楽しめる人が増えてくださることを切に願っています。
Posted 3 December, 2024. Last edited 8 December, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
10 people found this review helpful
1.7 hrs on record
EAの時からレビューで、ゲーム性、主にAI挙動について
ボロボロに叩かれていたけれども、
題材が面白そうなので切り捨てることができず、
またアップデート履歴には改善された旨が何度もアナウンスされており
最近のレビューは好評割合が上がってきていたので、買ってしまった。

失敗だった。

EA版をプレイしていないので、
当初どの程度AI挙動がひどかったのか定かでないが、
正式化した今でも古いレビューに書かれている通りだと感じる。

クリックした場所に全員が一斉に突進していくだけのシンプル操作。
戦っているのは最前線の一部だけ、
道に詰まり、迂回ルートも探さずボッ立ちで何もしないゾンビが過半数。
ブリンク持ちの敵がプレイヤーの横に突っ込んできても、
真横にいるゾンビたちですら前線に移動する順番待ちのまま何もしない。

AI挙動が酷いだけではなく、ゲームプレイもかなり浅い。
基本的に、ゾンビたちを突っ込ませて、ネクロマンサーは後方待機。
支援で打てる通常攻撃はある程度前線に近づかなければならない割に火力が低いし、
足が止まるのでリスクリターンに釣り合わない。

敵は、時折プレイヤーめがけて貫通攻撃を放ってくるので、
それにだけ注意して後方待機、回避専念している方が良い。
こいつは相当退屈なゲーム体験です。

プレイヤーが戦闘に関与する要素として、
サクリファイス(指定したゾンビを自爆させ、種類に応じた固有の効果を得る)と
QWEによるスキル3種の発動があるのだが、

サクリファイスはちょこっと使う必殺技みたいな感じならまだしも
バカスカ使えるサブ攻撃みたいなノリなので、性能もその程度でしかなく、
ポチポチ自爆させるのが結構面倒くさい割に、爽快感や楽しさはほぼない。

威力は高いものの範囲が狭く、ゾンビたちは思ったように動かないし、
自爆させたいやつだけ敵の中央に突っ込ませたりもできない。
試行錯誤している暇があったら死にそうなやつを順番に自爆させるほうが効率がよいのだが
動く小さいゾンビをマウスで指定するのがなかなか難しく、隣のやつが爆発しがち。

ゴチャゴチャした戦場の中、自爆させる対象を狙うことに気を取られていると
ネクロマンサーあての攻撃に被弾するんだわ。
このゲームにおいてエイムで苦労するのは、敵へのエイムではなく味方へのエイムです。

というか、そもそも論として、
誤クリックで満タンのゾンビが自爆しようが
瀕死のやつをうまく自爆に活用しようが、
ゾンビの母数が100体ぐらい居るから、あんまり大差がないことに気付いてくる。
楽しさが低いだけじゃなく、工夫の余地もあまりないようだ。

スキルについても、CDが20~50秒ぐらいと、Ultかな?というぐらい異様に長く、
その割に効果がしょぼいので、カタルシス感が得られない。
ちょっとだけ戦闘に参加したよね感が得られる程度の効果でしかない。

しかもスキルは3スロットあるのだが、
ゲームスタート時にはスキルなしでスタートし、
最序盤はゾンビの移動とサクリファイスだけで戦闘していくことになる。
ステージ1をクリアする頃に運が良ければ3つ埋まるかな程度のペース。
意識的に埋めなければ多分1つでクリアになる。

まあスキルを獲得したところでCD長すぎ問題があり、
さほどゲームプレイは変わらないのだが。


総じて、
・やりたいことを気持ちよくプレイさせてくれない。
・ボーッと眺めている時間が多い退屈なプレイ体験。
・地味で細かい操作を求められるのにメリットの少ない諸要素

などなど、爽快感等々を得られるゲーム設計にできていない上、
不満感を感じやすいポイントが山ほどあるので
このゲームさぁ・・・・という気持ちになってくる。


ネクロマンサーという題材自体が、
面白いゲーム性にするのは難しい性質を持っているとは思うのだが、
それを差し引いても「こりゃ酷い」という出来だった。

ゾンビたちの攻撃はアホ丸出し
ネクロマンサーのスキルは時々しか打てない
敵の攻撃は時々しか来ないし、注視していれば100%避けられる

なのにゴチャゴチャ感などQOLが低いせいで被弾してしまう。
こんな、お互いにレベルが低いことをやっているのに
それなりに苦戦してしまうようなゲーム性だと、
情けなさやうんざり感ばかりでてきてしまう。

難易度バランスは取れてるのかもしれませんよ?
でも、してやられた感じゃなく、やっちまった感。
うまくやった感じゃなく、なんとなく突破できた感。
そういう感触しか得られないゲーム設計になっている。

改善するには根本的に手直しする必要があり
EAを脱した今となってはそんな再設計は望めない。
つまり、このゲームは買うなということです。

グラフィックはGodlikeレベルに優れているが
それ以外に褒めるところが一つもない。


<その他雑多>
日本語化は機械翻訳。
ネクロマンサーという陰鬱な題材なため、皮肉や嫌味など
ニュアンスを伝えるのが難しい言い回しが多用されているが
機械翻訳でそのような機微に配慮できるわけもなく、
何を言っているのか理解するのに2~3秒の咀嚼を要する。

専門用語とかも結構出てくるので、
翻訳としては意味不明な日本語というわけでもないのに、
読んでいて何を言っているのかわからないという
珍しい読後感を得られる。(褒めてません)


説明やチュートリアル不足。
バカAIはバカAIなりに最低限言う事を聞かせることもできるが、
「ゾンビ共は脳無しだからこういう風にさせたいときはこういう指示をしてやれ」
みたいなチュートリアルでもあれば、想定したバカさなのだなと納得感もありますものを。

素材、通貨など要素がすごく多いが、能動的な説明はされない。
本拠地にいろんなものが転がっていて、
それを調べると「これの要素はこういうものだよ」と解説が書いてある。
その解説も機械翻訳なのでイマイチ意味を汲み取りづらい。
Posted 27 October, 2023. Last edited 27 October, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
31 people found this review helpful
7.0 hrs on record (3.6 hrs at review time)
散々書かれているので他の人のレビューも参照してほしいが、
マルチプレイで進捗保存反映されるのがホストだけ、
ゲストも強化状況はホストのデータに依存するなど
端的に言えば、ゲストは、ホストのセーブデータのNPCを
代わりに操作させてもらうだけのようなものという、いまどきあり得ない仕様。

まあ一応、ゲストもネジなどの通貨系だけは取得した分を持参して帰れますが
ミッションの進捗等々は一切保存されない。

リリース直後だからかクラッシュも起きますし
クラッシュした場合にリコネクトするシステムもありません。
つまり野良プレイ中にクラッシュするとその時点で解散です。

さらにクラウドセーブ非対応なので、
PCとSteamDeckで進捗共有もできません。
SSD/HDD/が爆発すればセーブデータもおじゃんです。


4000円取っといて、半年近く発売延期して、
なおこの仕様はお粗末としか言いようがない。

ゲーム自体はそれなりに面白いのですが
原作(前作)のDungeon Of Endlessとは異なり、
カジュアルに遊びやすくなった反面、奥深さを感じない…だけに留まらず、
様々な部分から作りの粗さ、単調さ、底の浅さが見え隠れしていて、
比較的すぐに飽きてしまいそうな雰囲気も漂っています。

セール時に友人らと一緒に買うのがいい感じの位置づけではないでしょうか。
Posted 22 October, 2023. Last edited 23 October, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
1 person found this review helpful
0.3 hrs on record
なかなか面白かった。操作性良し、爽快感あり。レーザーが時間差で爆発するのがきもちーですね
Posted 18 April, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
32 people found this review helpful
3 people found this review funny
2
2
0.5 hrs on record
いま現実に起きている悲惨な出来事を広く伝えるため、ゲームという媒体にも挑戦し、無料で公開している開発元には敬意を評します。また、この活動への賛同者も多いからでしょう、日本語訳は非常に精度が高く、大変スムーズに読むことができます。

しかし、その内容が正直なところ、心を揺さぶるような内容とはいえません。戦争であれば当然起こるだろうなという事柄や、すでにニュースで聞いたような話ばかりで、薄っぺらさすら感じるほどです。主観ですが、This War of Mine等と比較して、1/3も重厚感が表現できていません。
空想のゲームシナリオと現実を比較するなと思われるかもしれませんが、そういう問題ではありません。登場人物の心理描写が、表面を撫でる程度の浅さであるため、テンプレート化された右往左往するだけのモブ市民、単なる舞台装置になっており、当事者感がありません。時間の推移で考えがどう変わったのか、どのような憎しみや悲しみを味わったのか、当事者としての心理描写があまりにも浅いのです。もっと何倍も何倍も、生の声を深掘りした表現をしてほしかったところです。せっかく登場人物と同調し、主観で追体験できるはずのノベルゲーであるのに、中身はニュース記事で読むインタビューと大差がないどころか、それよりも薄いので落胆します。

またゲーム性を持たせるために、リソース管理(とも言えないレベルのフラグ管理)があり、そのためにリプレイを強いられることがあるのも苦痛です。
こういった作品が出てくること自体は、現代ならではの工夫であり。歓迎したいと思っています。しかし、正直なところゲーム性もシナリオ品質もほぼ最低レベルのクオリティであり、得られるものが殆どありませんでした。本当に残念です。
Posted 5 November, 2022.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
39 people found this review helpful
1 person found this review funny
475.6 hrs on record (15.1 hrs at review time)
Early Access Review
大変面白い。
プレイ時間はまだ10時間程度だが、やるほど立ち回りの幅が広がっていくので
どんどん面白くなってきて手が離せなくなりつつある。


LOLをやっている身からすると、
各キャラ7つのスキルと言うのはかなり多く感じたが
1~2時間もやれば各キーごとのスキル傾向が掴めてくるので
その後は新キャラを触ってもさほど苦労しなくなった。

LOLは一芸に特化したキャラが5人という感じだが、このゲームは2on2。
人数が少ないからか、どのキャラも一通りのことができるように作られている
攻防一体のスキルが多いので、どのように工夫して強みを押し付けるか、
また苦しいシチュエーションを打開するか、試行錯誤が面白い。

やればやるほど、
HP・CD・立ち位置のマネジメントが楽しくなってくること請け合いである。

-----------------------
ゲーム性はスマブラ・格ゲー・ガンダムVSシリーズに近い。
位置取りもさることながら反射神経の要求度合いも高め。

格ゲーは微妙にしか違わない選択肢が豊富にありすぎて
「最低ライン」とされるまでの習熟に途轍もない時間を要求されるが
このゲームならスキルはたったの7つ。
数試合やるだけで立ち回りは十分理解できる。

----------------------
ゲーム的には諸手を挙げてオススメしたいが、
2017の初めの方には、LOLと同じような仕組みの
Free to Playになるとの事だから、今買うかどうかは個人の判断次第。

アーリーアクセスに2000円ほど払うと、
今後追加されるチャンプは一生無料で手に入るとのこと。
またこのキャンペーンはF2Pになった時点で終了だそうである。

ものすごく太っ腹な特典に見えるのだけど、
チャンプアンロックに必要なゴールドが公開されていないので、
現時点では、この特典がどれほどオトクなのかは判断不能。
たぶん売れ行き次第でチャンプ価格どうするか検討中なんじゃないかな・・・。

まあオトクなことに変わりはないので
何か新しいゲームをさがしてるとか、飽き始めてるなら買えばいいと思うし、
他にドハマりしてるゲームがあるなら
4ヶ月ぐらい待っても良いんじゃないだろうか。

----------------------
●以下特記事項
・なんと!Tokyoサーバーがある。Pingの悪さを感じることはない。
・なおかつマッチングは非常に良好。同じ人と当たりまくるようなこともない。
・1試合10分前後、気軽に遊べる。
・リプレイ機能内蔵、全試合自動で録画されている。
・リプレイから一部シーンを切り取り、Youtubeに投稿する機能内蔵。
・Practiceモードあり。

・日本語非対応。LOL程度の英語力があれば十分。
・リプレイある割に、観戦機能はない?っぽい?
Posted 22 September, 2016. Last edited 23 September, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
18.1 hrs on record (18.1 hrs at review time)
高いけどそれ以上の価値はあるよ
Posted 27 December, 2011.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
1,126.8 hrs on record (1,124.5 hrs at review time)
お祭りゲーなのにしっかり遊べる、最高のバカゲー!
無料になった? やるしかないでしょ!
Posted 10 July, 2011.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
Showing 1-8 of 8 entries