376
製品を
レビュー
2957
アカウント内に
製品

Ciel-Legacy_qp【JP】 の最近のレビュー

< 1  2  3  4  5 ... 38 >
376件中 21-30 を表示
26 人がこのレビューが参考になったと投票しました
2 人がこのレビューが面白いと投票しました
記録時間: 30.2 時間
ガンダム宇宙世紀作品を題材とした6vs6チームバトルTPS。

前作はPS3で少しだけ遊んでおり、全てのネットワークテストに参加済み。
レーティングB直前辺りでエラーやマッチングバランスに萎えてアンスト。ガンダムは映像作品を全て観ている程度には好きです。
平均人口はレビュー時点で2000人前後。ネットワークテスト時やPS版と変わらずサーバーは常時不安定の為、ベースキャンプーは物凄く重くマッチングエラーは多発。
アップデートはPS版の後追いとなっており、忘れた頃にやってくるクランチャットエラーは頭が禿げそうになります。

正直マッチングバランスやチーター、圧倒的に不安定なサーバーがゴミ過ぎてまともに楽しめません。
所持機体一覧画面は死ぬほど重く、フィルター掛けて探しても一苦労且つ鬱陶しいのが悩み。
特に勝率50%を病的に重んじて無理やり調整しようとするのか、レーディング差が凄まじい意味不明なマッチに放り込まれたり、ライバル勝率23%が1試合で61%まで跳ね上がったり滅茶苦茶です。
一部プレイヤーは少しでも戦績を良く見せようと目論んでおり、単騎で突っ込んで即リス即死は当然、味方集団とは真逆からリスポーンして勝手に一対多で人数不利を生み出して死ぬなどカオス極まっています。

ただ各機体の3Dモデルは完成度高く、どマイナーが多いので多種多様な機体が登場する魅力は多々あります。
マップデザインとゲームバランスについても大きな問題は無く、レベル1~レベル5までコスト別の同名機体を様々なコスト帯で愛用出来るのも良いところ。
DP交換で大半の機体は手に入る代わりに殆ど一癖ある為、可能であれば実戦投入する前にwikiやyoutubeで機体の立ち回りや推奨カスタムパーツを調べておくと良いかもしれません。
カスタムパーツは超重要なのでDP交換する場合は機体より重視してみて下さい。なおコスト無制限以外は各コストに見合うレベル1機体を出すのが基本です。

チュートリアルについては明らか説明不足だったので、個人的に用意されている訓練は全てクリア必須。訓練の中では強襲機の宇宙戦が一番難しかったです。
実戦に入る前は演習でバズーカ近接コンボの練習をしておくと一方的にボコられる機会が減ると思います。
また旋回システムはモッサリと言うより重厚感があり、ヘッドショットの概念も無いので『タルコフ』の慣性や『World of Warships』の艦操作と比べれば慣れやすく遊びづらさは感じません。
因みにキーバインドを設定した上で各機体のショートカットを更に編集でき、アクション項目を直接選択しても変更出来る為、どうしても変更出来ないキーバインドがあればアクション項目を変えると良いでしょう。
PCゲーの基本キーバインドから逸脱せず設定してあげれば別段困る事は無いものの、マウス感度は下げないと自動調整機能でエイムが吹き飛ぶので要注意です。

それとメニュー画面等でマウス操作やカーソル表示されないバグがあると聞きますが全て仕様です。
マウスキーボードで格ゲー、レースゲー、最適化不足の国産PCゲーを遊んでいる人なら分かると思いますが、基本WASDでメニュー選択、左クリックで決定、右クリックとescでキャンセルがデフォルトになっています。
他にもトークンが手に入るバトルシミュレーターはそこそこ面白いですが、マッチング機能が存在しないのは勿体ないなと。
しかも初心者はソロだと3分クリアの条件が結構厳しい為、野良マッチを実装するかもう少し難易度調整して欲しいと感じます。加えてマッチング中に演習出来る機能やフォトモードも欲しいところ。

もし課金するなら月間任務の事を考えて月初めがオススメ。プレミアムログインボーナスを得るなら大体課金必須です。
初心者向け72時間限定配給やバトオペの日限定配給といったお得なガチャは最優先で回す事を推奨します。
マッチングバランスやサーバーエラー等、まともに遊べない状況ながらゲーム自体は面白いので興味あれば一度触ってみて下さい。

最後に初心者はバトオペ2非公式日本語wikiの初心者講座3つや、実況者であるオンドレヤスさんの解説動画を併せて見ると滅茶苦茶参考になるので覗いてみて下さい。
https://w.atwiki.jp/battle-operation2/
https://youtu.be/CeD_W3s5cds?si=JiCz4kL52UoulPwO
https://youtu.be/zSGYc06vpLQ?si=Sa_kMcvEbxozS-Mp
投稿日 2023年8月29日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
32 人がこのレビューが参考になったと投票しました
1人がこのレビューが面白いと投票しました
記録時間: 3.2 時間
最大60人が1位を目指す剣戟バトルロイヤルTPS。

2023年7月の基本無料化を機に始め、CBT及びOBTはプレイ済み。基本野良トリオのみプレイ。
レビュー時点で平均人口は10万人前後。最低でも2万人以上が遊んでいる上に、ピーク時は20万人とSteam版だけでも人口過密です。
しかもクロスプレイ対応の為、XboxやPSユーザーとのPTプレイも可能。因みに自分が遊んでた際はチーターを見かけませんでした。

『フォーオナー』等で採用されている"三すくみ"システムを軸としており、乱戦が起きやすい同ジャンルの中では珍しくゲームシステムはしっかりしています。
上手く立ち回れば1vs2の状況も打破出来るものの、その分とてもアクション性が高い為、最初のうちは一方的にボコられるかもしれません。
ただ死んでも味方が蘇生出来ますし、どうしても近接戦闘が上手くいかない場合は味方の後方から遠距離武器でフォーカスすると手数有利で勝ちやすい印象です。
個人的に天海で遠距離武器を持ってスキルを駆使すればDPSもタンクもこなせるので気に入っています。因みに遠距離武器は全てヘッドショット判定があるので要注意。

それと対人戦行く前の実戦チュートリアルは結構長めながら、チュートリアル自体かなり丁寧且つ充実しています。
新規でもゲームを理解しやすい内容となっており、バトロワモード(ソロ/デュオ/トリオ)を始めとするvsAIやPvEモード、近接戦闘の練習がしやすいTDM、と意味のあるゲームモードがいくつか存在するので他バトロワに比べて慣れやすいと思います。
ただPvEモードは参加するのに専用チケット必須且つPTが自動補充されない為、ソロ又はフレンドとしかプレイ出来ないのは流石に不便だなと感じました。

キャラは全16人ほど収録され、初期開放4キャラ以外に手持ちのコインを使えば3キャラは即開放可能。
使い勝手の良いスキルや使用する武器によって得意不得意が分かれるので、アンロックする前に一度試遊する事を勧めます。
またキャラレベルを上げていくとスキル派生やアイテム装備の要素もあり、お気に入りキャラを見つけたら出来る限り使い込んでいくと戦いを有利に進められるでしょう。
あとベータ当時から使ってる人は殆ど見掛けませんが、独自のキャラメイク機能を利用すると自身の顔写真取り込んで反映出来る点は中々ユニークでした。

基本無料化されてもP2Wを感じる要素は殆ど見受けられず、現存するバトロワの中でも面白い部類に入るので近接メインのバトロワに興味ある人は触ってみて下さい。
投稿日 2023年8月26日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
30 人がこのレビューが参考になったと投票しました
4 人がこのレビューが面白いと投票しました
記録時間: 0.7 時間
早期アクセスレビュー
R6S元プロ"けんき"がプロデュースする5vs5タクティカルFPS。

2週間のサーバー開放と3か月の開発期間を繰り返すサービス方針となっており、サーバー開放期間外は射撃訓練場及びカスタムマッチのみプレイ可能。
レビュー時点でプレイアブルキャラは6人収録し、課金は最大レベル15のバトルパスと武器及びキャラスキンのみ。
ゲームが重い場合は垂直同期、AO、SSR、DLSS、追加視野効果の全てをオフにすると軽くなります。

1億円賭けた同人ゲームという事でゲームシステムや最適化にかなり難があるものの、売りとしているマップ自動生成と撃ち合いの部分は何だかんだ面白かったです。
ヴァロやR6Sほどアビリティ重視では無い為、読み合いながら撃ち合うCoDや初期R6Sのような楽しさを感じます。

ただラウンド開始毎のマップ自動生成が結構重く、ラウンド間の他プレイヤー待機時間も長すぎてテンポ悪い印象。
ゲーム自体の最適化不足は勿論、それ故に要求されるスペックの高さのせいで毎試合誰かしらクラッシュして人数不利又は有利で終わる事ばかりでまともに遊べなかったのは痛かったです。
しかも防衛側はモノリスを好きな場所に置ける仕様の影響か、トロールがいると簡単に詰むので部屋ごとの投票制にした方が丸く収まるのかなと。
敵も味方も一生モノリス奪い合ってて流石にしょうもなかったです。

個人的にバトルパスは使命感に駆られがちになる為、2週間で上げきれる事を考えるとレベル15程度は丁度良かったです。
正直けんきさんが配信してる時であれば、過疎っていてもマッチングするので開発チームが諦めない限りはある程度長く遊べると思います。
本作を気に入ったら、何処かで随時対戦募集しているDiscordコミュニティ等に参加すると期間外も楽しめるはず。
全体的に撃ち合い以外の部分は作り込み不足ですが、対人FPS好きなら一度でも良いので触ってみる事をオススメします。
投稿日 2023年8月18日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
21 人がこのレビューが参考になったと投票しました
3 人がこのレビューが面白いと投票しました
記録時間: 3.6 時間
『Spec Ops: The Line』開発元のPvPvEカジュアル・サバイバルFPS。

2023年9月27日をもってサービス終了する為、ここに供養。
https://steamproxy.net/steamstore/news/app/868270/view/3685681434321802502

元々Epic独占だったPvPvEバトロワから作り直しており、バトロワ版及びCBTはプレイ済み。
正直アルファ時代のバトロワよりはマシでしたが、チーター対策やマッチバランスが甘く、そこをもっと突き詰めていたら希望はあったかもしれません。
個人的に採掘含むアイテム収集も撃ち合いも『Escape from Tarkov』よりカジュアルで楽しかった半面、装備にレアリティがあるので初心者が高レアリティで固めたプレイヤー倒すのは困難且つワンチャン無かったのは残念でした。
目立つ降下のせいでリス狩り出来てしまいますし、カジュアルな仕様故にフルPTと会敵したら絶対勝てなかったのも惜しい部分だったかなと。
基本無料ながら課金もコスメだけでP2W要素は皆無でしたし、同開発が生み出す今後の新作に期待しています。
投稿日 2023年7月17日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
18 人がこのレビューが参考になったと投票しました
1人がこのレビューが面白いと投票しました
記録時間: 50.6 時間
『Risk of Rain』続編の3DローグライクTPS。

発売日に購入し、前作及び有料DLCはプレイ済み。基本バニラで野良マルチを遊び、ソロ及びフレンドとはMod込みで遊びました。
因みにクロスプレイを有効にすると、Modありなし関係なく一切マッチングしなくなるのでオフ推奨です。

前作のドット絵から世界観そのままに3D化しており、2Dであったカオス感が立体的に表現されているのは勿論、TPSで遊んでる感が物凄く感動しました。
取得したアイテムはキャラの外見に反映されたり、今まで分からなかった他プレイヤー/タレット/ドローンの情報もHUD表示され、3Dになった事でアクションがより楽しくエフェクトやモデリングは視覚的にも堪能出来るようになっています。
特に厄介者だったマグマワームが3Dで暴れ回ってる姿は素晴らしいの一言に尽きます。

キャラはDLC含め14人のサバイバーを収録。
ボスを無視して遊ぶと平気で1~2時間掛かってしまうのがネックですが、マルチだと一度死んでも他プレイヤーが次ステージに進んでくれればアイテムそのままで復活でき、毎回取得したアイテムによって戦い方及び立ち回りを変えられる楽しさは唯一無二です。
ビルドを尖らせたい場合はスクラッパーと3Dプリンターを活用するとサバイバーに合った高火力ビルドが組めると思います。
DLCコンテンツに関しては高難易度向けの内容となっている為、初心者は最初無効にして遊ぶと良いでしょう。

更にゲームシステムを変更するアーティファクトを有効化すれば別ゲーの如く遊び続けられるものの、もしヒントを自力で見つけるのが困難な時は非公式日本語Wikiに全て記載されているので覗いてみて下さい。
他にも手に入れたモンスターログやアイテムの説明文を読んでみると面白いかもしれません。
https://jpngamerswiki.com/RoR2/?404065dc3c

バニラに飽きてきたり、どうしても解除出来ないスキルと実績がある場合はModを導入してみるのもオススメです。
Modで導入したサバイバーでも実績解除出来ますし、敵がアイテムを落とすハクスラModとかが使ってて面白かったです。導入するModに迷ったら下記記事を参考にしてみて下さい。
https://pcmodgamer.com/game/steam/risk-of-rain-2-mod

個人的にDLCをオフにするとDLCサバイバーまで無効化されて不満ですし、サーバーブラウザは探しづらかったり、野良がすぐ途中抜けするのに途中参加出来ないのも不便に感じます。
一番はアイテムとルナコインが奪い合いになってしまうのは結構面倒でした。
加えてCoopゲーでありながらクリア以外に一時停止や休む場面が無い為、マルチで長時間遊ぶのに向いてないのは本当に勿体無いと思います。
前作も2Dならではの魅力と中毒性があるので、もし本作を気に入ったら遊んでみて下さい。
https://steamproxy.net/steamstore/app/248820/Risk_of_Rain/
投稿日 2023年7月16日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
13 人がこのレビューが参考になったと投票しました
記録時間: 0.2 時間
三人称視点からなる最大4vs4のドッヂボール・アクション。

2023年6月6日にサービス終了した為、ここに供養。
https://steamproxy.net/steamstore/news/app/1301210/view/3704818562100200145

ベータ及び基本無料化以降のシーズン6のみ少しプレイ。
PvPドッヂボールというコンセプトは良かったものの、フェイント/変化球/回避/キャッチなどハイスピードな戦いの中で迫られる選択が敷居高かった印象。
特にPT相手だとフォーカスされて一対多を強制される事が多く、ソロだとカジュアルマッチでもしんどかったです。
ビジュアル的には取っ付きやすかったので、もう少しアクション性やマッチングシステムに気配り出来てたら続いていたのかなと。

一応公式サイトからサービス終了後も遊べる"Private Hosted Server Edition"が無料配信されている為、どうしても興味ある人は手を出してみると良いかもしれません。
https://www.knockoutcity.com/private-server-edition
投稿日 2023年7月16日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
14 人がこのレビューが参考になったと投票しました
1人がこのレビューが面白いと投票しました
記録時間: 14.2 時間
シリーズ31作目のリアル志向フットボール。

FIFA19/20のみプレイ済み。FUTはソロ及びフレンドとデュオでスカッドバトルのみプレイし、基本は選手及び監督で遊ぶキャリアモードがメイン。
Steam版は新作リリース後しばらく経過すると旧作は販売終了する為、ライブラリーに残しておきたい人は要注意です。

19以前まで遊んでいたウイイレは所詮ゲームグラフィックと言うか、フェイスMod込みじゃないと顔が泥人形みたく似てなかったり、キャラのモーションが凄い機械的で没入感を削がれる印象でした。
反面FIFAは、顔もモーションもリアル且つ多種多様なサッカー技術が組み込まれており面白いです。
スタジアムの雰囲気や音響含めリアルですし、特に現実のプロが使用する足技を実際に使用出来たり、ボールをトラップする際のタッチやダッシュし始めてから徐々にスピードに乗っていくリアルさは忘れられません。

逆に操作性が複雑で遊びづらいとも言えますが、慣れてしまえば後はのめり込んでいく一方。
個人的にFKとPKの操作が一番難しいですが、練習モードでコツを掴めば苦労しません。
またライセンス数もFIFAの方が圧倒的に充実している為、そんなにサッカー詳しくない人でもニュースやワールドカップ等で見たことある選手は分かると思います。

監督キャリアモードもウイイレのマスターリーグより複雑で難しく遊び慣れるのに時間掛かりますが、様々な場面でリアリティを感じたり、選手キャリアモードではスキルツリーから様々なスキルを取得し育成していく遊び方が楽しかったです。
新作リリースが10月~11月に対し、前作は大体リリースの翌年5月~6月に最安値更新するので、待てる人はそこまで待つと良いかもしれません。
ウイイレとの比較に興味ある人は下記記事を参考にしてみて下さい。

初めて『FIFA 19』をプレイしてみて分かった『PES(ウイイレ)』との違いと面白さ
https://pcmodgamer.com/accumulate-gamediary/fifa19-pes
投稿日 2023年5月12日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
37 人がこのレビューが参考になったと投票しました
3 人がこのレビューが面白いと投票しました
記録時間: 27.8 時間
『The Division』続編のハクスラTPS。

前作及びプライベートベータはプレイ済み。2020年10月にEpic版で始め、フレンドと4人で累計54時間プレイ。
メインミッションは大体20時間、ニューヨークDLCのメインミッションは8時間弱でクリアしました。
Epic版又はUBI版でDLC所有してるとSteam版では買い直し不要なので要注意。

前作と同様カバーアクションを用いたハクスラと、最上級武具/エキゾチック武具/ブランドセット/タレント/パーク/装備MOD/SHDレベル/スキル2つ/スペシャリゼーション等を組み合わせた幅広いビルド構築は変わらず面白い作品です。
初心者でも難易度チャレンジのカウントダウンを寄生周回すれば好きなブランドセットが手に入る他、クリアで得られるポイントをエキゾチックキャッシュと交換すれば武具一つずつ装備可能なエキゾチックも簡単に入手可能。
マップ上で目標アイテムを表示すれば、各コンテンツ及び各地域でドロップ率が上昇している装備部位やブランドセットが分かるのでカウントダウン以外で装備掘りする際は活用してみて下さい。
ただリリース時点から現在までマッチングシステムが終わっている上にCTDやバグは非常に多く、ミッション中に多々落ちるのと新規が始めても最高難易度以外は殆どマッチングしない為、唯一マッチングする難易度チャレンジ以上のカウントダウンで寄生するしかないという訳です。

ビルド構築以外に、マスターレベルに到達した装備数で決まるマイスターレベルのレベル上げ/再調整ライブラリーへの登録/再調整ステーションでの厳選妥協といったやり込み要素も存在し、不要な装備を再調整ライブラリーに投げ込んでおけば後々再調整ステーションで選択出来る特性及びパークの取捨選択が出来るので忘れずやっておくと良いでしょう。
大量の素材が必須ですが、ウィークリーSHD調達も簡単にエキゾチックキャッシュが手に入るのでお勧め。
因みにアプデで色々変更されている為、ビルドを参考にする時はなるべく最新のブログ及び動画を確認すると参考にしやすいかもしれません。
エンドコンテンツに関してはダークゾーンでのPvP、超高難易度な8人レイド、難易度レジェンダリーのタイダルベイスン、シーズン制のマンハント等が主です。

個人的に前述したバグとマッチングが癌だと思っており、低難易度だとメインミッションや侵略ミッション問わず一切マッチングせず、変わらない景色と敵を眺めながら最大100階層を登るサミットはあまりにも退屈ですし、8人で始まるカウントダウンはCTDの影響で気付いたら4人まで減り失敗したり正直ゲームになりません。
しかもペンタゴンの導入ミッションはニューヨークに行ってると確定で発生し、鍵取れなくなったりサンダースと会話しても先に進まなくなるなど滅茶苦茶バグっています。
自分はフレンドのサブキャラに先導して貰いクリアしましたが、情報を追うとレビュー時点から遡りDLCリリース初期の約3年前から放棄されていて完全放置。
今は新規が最初からニューヨークに行ける為、初心者は勝手に詰むよう仕組まれているのは正直狂っていると言わざるを得ません。
他にもDX12を有効にするとほぼ確実にCTD多発したり、同期ズレなのか重度の弾抜けなのか不明ながら敵2~3人に1人は必ずHP1又は0で生き残る現象が起きて結構ストレスでした。

全体的にゲームは面白いしビルド考えるのも楽しいのに本当バグやCTDが一生解消されず萎えてしまうのが悲しいところ。
既に大半のコンテンツはマッチングしませんが、それでもフレンドがいればある程度楽しめるので興味ある人はセール時に購入してみて下さい。
投稿日 2023年4月27日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
14 人がこのレビューが参考になったと投票しました
2 人がこのレビューが面白いと投票しました
記録時間: 11.1 時間
早期アクセスレビュー
自分だけのクリーチャーを創造出来るサバイバルサンドボックス。

2019年8月から遊んでいましたが、2023年3月の開発終了及び無料化に伴いフレンドと4人で最後にプレイ。
日本語非対応ですが、チュートリアル及びゲームシステムはシンプルなので英語でも問題ありません。ホストのPCスペック次第では8人マルチも可能です。

クリーチャー創造にあたりポイント制限があるものの、結構十人十色の化け物が生み出せる自由度の高さは個人的お気に入りポイント。
各プレイヤー最大2体まで連れ歩けたり、クリーチャーの巣で卵破壊した時や大型クリーチャー倒した時のトレハン感は本作ならではです。
不要なパーツをクリーチャーに食わせれば簡単にレベルアップしますし、死んでしまってもパーツを食わせれば初期リスポーンまでわざわざ戻らなくて済む為、こちらは覚えておくと良いかもしれません。
もしかすると最初のチュートリアルで学ぶかもしれないですが、クリーチャー及びアイテムに数秒エイム合わせると情報が手に入るので逐一情報収集していくとゲームを優位に進めやすいです。

また、最大6体のクリーチャー所有上限は各神殿のボスを倒さないと増えない他、ポイント上限も上がらないので神殿を最重要目標にしながら建築したりクリーチャーを強化すると良いと思います。
クリエイティブモードを利用すればワークショップに自分のクリーチャーをアップロードしたり、サブスクライブして使用出来るので一通り遊んだら試してみて下さい。

しかし無料化以降サーバーが不安定なのか、一部フレンドは頻繁にゲームが落ちたり、フレンド曰くクリーチャーがPT一覧に表示されず野生として徘徊する為にクリーチャーを作成及びカスタマイズ出来なくなったり、正直マルチはまともに遊べる状態では無かったです。
一応新しいキャラデータを作成する事は可能ですが、一部バグはそれでも避けらないのでお手上げでした。
言うてゲーム自体は面白いですし、後半の方になるとクリーチャーを使役する部族がいたり、CP50近くまで到達するため興味あれば無料化を機に遊んでみて下さい。
投稿日 2023年4月5日. 最終更新日 2023年4月5日
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
16 人がこのレビューが参考になったと投票しました
2 人がこのレビューが面白いと投票しました
記録時間: 5.0 時間
「Phantom Breaker」シリーズスピンオフのベルトスクロールアクション。

発売当初ギフトで頂き、フレンドと4人で8年越しのプレイ。ストーリーは2時間半程度で1週クリアしました。
マウスキーボードでプレイしたかったものの、まともに対応していなかったのでコントローラーを強く推奨。4人Coop以外にPvPもありましたが今回は遊んでいません。

キャラ毎にレベル上げが必要且つ、1週目では取れなさそうな実績が色々あるため全体的に周回ゲーといった感じ。
本編含めシリーズ未プレイながら普通のベルトスクロールアクションとして楽しめたものの、Coopモードだと本来喋るはずのNPCが一切喋らず、ストーリーをあまり理解出来なかったのは残念なところです。
ただ8年前のゲームですがドット絵がかなり美しく、撮影協力して貰ってるお陰か当時秋葉原にあったお店が背景に並んでいて壮観でした。

操作性は完全に格ゲーなので普通のベルトスクロールとは違い少し難しく、コマンド入力で攻撃したりレーン変更して戦う為、操作方法とプレイガイドを見ないと格ゲー初心者はボスにボコられるかもしれません。
レベルアップで得たスキルポイントはステータスとスキル取得両方に使えますが、まず攻撃及び防御ステータスに全振りするのがオススメ。しかし毎回部屋を抜けないとポイント振れないのは個人的に不便だったかなと。
それ以外は特に不満なく遊べたのでベルトスクロール好きは一度遊んでみて下さい。
投稿日 2023年4月4日.
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ 面白い アワード
< 1  2  3  4  5 ... 38 >
376件中 21-30 を表示