261
Rezensionen
verfasst
0
Produkte
im Account

Neue Rezensionen von Haco Slacker

< 1 ... 24  25  26  27 >
Ergebnisse 251–260 von 261
2 Personen fanden diese Rezension hilfreich
1.2 Std. insgesamt (1.0 Std. zum Zeitpunkt der Rezension)
クリア時間:約1時間

母アナグマとなって子供達を自然の脅威から守りつつ
食糧を見つけて分け与えていく。
まるで、National Geographicのドキュメンタリーを見ているよう。
いわゆるゲーム的な要素に期待している人にはオススメできない。
涙もろくなったオッサンやお子さんのいる家庭を持つ人にオススメ

チョコチョコと母アナグマの後ろをついてくる子供が実に可愛い。
だが自然は時に残酷。気が付いたら後ろにいた子供が1匹、
また1匹といなくなっていて何とも言えない気持ちになる。

子を守ろうとする母アナグマの行動に心打たれる。
Verfasst am 22. Februar 2015.
War diese Rezension hilfreich? Ja Nein Lustig Preis verleihen
24 Personen fanden diese Rezension hilfreich
2 Personen fanden diese Rezension lustig
2.7 Std. insgesamt
クリア時間:2時間

万人にはオススメできません。
繰り返しのリトライに耐えられる事が必須条件で、
SFC版をプレイした人やSF映画が好きな人にオススメ。


軽く物語の導入部を紹介します。

物理学専攻の教授Lester(レスター)が嵐が来ている中、
粒子加速実験を強行した事で発生した事故により異世界へ飛ばされてしまいます。
右も左も分からない異世界で、地球に帰ることを夢見つつも
目の前にある危機を乗り越えていくというもの。


まるでSF映画を見ているかのような怒涛の展開。

当時としては画期的なポリゴンによる3D描画と、テキストを一切排した
環境音とSEだけでストーリーテリングを行っています。
今で言えば「ナラティブ」なゲーム進行は、
以後の数多くのゲームやゲーム開発者に影響を与えている模様。

映画と異なるのはインタラクティブ性があり、
色々な結末(死にパターン)が用意されていること。
つまり、ゲームとしては「死にゲー」です。

とにもかくにもよく死にます。
何かすると死ぬ。何もしないと死ぬ。
様々な死にパターンを見るのが1つの醍醐味になります。

セーブはゲーム進行に伴いオートでセーブされます。
およそ1つのギミックを解くと、そのタイミングでセーブが入りますので
死にながら少しずつ進めていきます。

また先述した通りテキストが一切出てこず、
Lesterの感情や異世界の在り方にはかなり想像力が入り込む余地があります。
色々と考えながら進めていくと面白いと思います。
私はこんな世界に行きたくありませんが!


元々はAmiga500用に開発されており1991年に発売。
その後日本で、「アウターワールド」という名前で
ビクターより1992年11月にSFCで発売されました。
今作は20周年を記念して発売されたもの。
iOS/Android版も発売されています。
特にAndroidはLite版でChapter6まで無料プレイできるとの事。


Steamで購入した特典は以下の通りになります。
  • アートワーク1点
  • メイキングビデオ
  • Amiga用ROM2点(A面、B面)
  • サウンドトラック
が付属していました。

特にメイキングビデオは当時の開発ツールを見ることもでき非常に興味深いです。
内容はフランス語音声の英語字幕になります。

ゲームの中でキャラクターが動いた時のブラー効果(動線)や光線銃が強化された際の
波動のエフェクトは漫画から影響を受けており、特に「ドラゴンボール」の影響を受けたと
開発者自らメイキングビデオの中で語っています。

また当時のアニメーション技術としては「カラテカ」のアニメーションが
リアリスティックで抜きん出ていましたが、自分達はその技術を使えなかったため、
別の方法として当時全くなかった3Dに行き着いたとも語っています。

ゲームをプレイし終えた後はこれらの特典を堪能してみては如何でしょうか。
Verfasst am 14. Februar 2015. Zuletzt bearbeitet am 14. Februar 2015.
War diese Rezension hilfreich? Ja Nein Lustig Preis verleihen
1 Person fand diese Rezension hilfreich
2.7 Std. insgesamt (0.5 Std. zum Zeitpunkt der Rezension)
マルチ専用ゲームなのに、とにもかくにも人がいない。
Verfasst am 31. Januar 2015.
War diese Rezension hilfreich? Ja Nein Lustig Preis verleihen
3 Personen fanden diese Rezension hilfreich
10.1 Std. insgesamt (9.2 Std. zum Zeitpunkt der Rezension)
-ドライアイ生産ゲーム。目薬常備を推奨。

○本作及び関連ゲーム会社

本作は過去にWiiウェアで国内配信されています。
配信時の国内メーカーはアークシステムワークス。
昨年2014年6月に開発元がブランド名を「Gaijin Games」から
「Choice Provisions」へ変更している模様です。

--------------------
○レビューに臨む姿勢・前提

リズムゲームや俗に言う音ゲーは苦手であり、
自らプレイするジャンルではありません。
またプレイにあたりPerfectを狙うプレイは一切行っておらず
単にクリアだけを目指したものになります。

尚、プレイにはコントローラーを使用しており
コントローラー環境でプレイすることを推奨します。

--------------------
○レビュー

結論から述べますと、相当「人を選ぶ」ゲームだと思います。

意外とニュータイプよろしく脊髄反射できる10代ならば
簡単にクリアできるのかもしれません。

リズムアクションゲームと家庭用版では銘打っていますが
リズム要素はないため、リズム感覚は不要です。
自分のプレイした内容がサウンドとなる
純粋に反射神経と記憶力のみを頼りとするゲームです。

それでもPerfectを狙うとなると相当繰り返しを行うことが想定されます。
ドMでなければまずオススメしません。
しかも、1回でもミスするとその都度スタート地点まで戻されて
最初からプレイ
することになり、イライラを加速させてくれます。
諦めやすい人や豊かさに慣れた現代っ子にもオススメできません。

そんなネガティブな要素を先に紹介しつつも
何故プレイを続けて他人にもオススメしたいかと言いますと・・・

これは是非ともアーケードやファミコンで理不尽な
コンティニューにも慣れた、いわゆる「よく訓練された」
ゲーマーである30代以降の人
にやって頂きたい!

というのもかつてはゲームを思うようにプレイできていたのに
寄る年波には勝てず、疲れ目や肩凝り、などに加え
老化によって反射神経は年々鈍る一方であり
FPSをプレイしていて、腕落ちたな、と思うことしきりです。

※ここは共感できないかもしれませんw

そんな時にコレ!
リズム感覚がなくても、音ゲーが苦手であっても
徐々に慣れていきます。反射神経を養うのに適切かと思われます。
いつの日か若き10代、20代と互角に撃ち合える日が来るかもしれません。

また、このゲーム、プレイしていて思うのは…
自分の人間性が浮き彫りになることです。

ミスした時はコントローラーのボタンを押していたのに
ジャンプしなかった、なんてことを考えていたりします。
自分の脳からの指令と手を繋ぐシナプスの働きが悪いだけなのに。
またミスする要素のないところでミスすると、その後も
ミスしやすかったり、連続でミスしたりします。

そんなことをしみじみ思いながらプレイできるのです!
なんと建設的なことか…!!

ちなみにエンディングまでプレイしましたが、
主人公であるリズム星人(家庭用ではこのように呼称)が
何故走り続けるのか、何がそこまで駆り立てるのか、
その動機は最後の最後まで謎のままでした。

クリア時間:約9時間

--------------------
○余談

注視点が画面中央にあり、自キャラが位置するところは
画面左部分になっていて飛び越えるオブジェクトが
足元に来る時には傾いて見えるから
飛び越えるタイミングを計りづらく難しい。
これはゲームデザインの失敗だと思われます。

ここは「オコ」でいいポイントかと思います!
Verfasst am 30. Januar 2015. Zuletzt bearbeitet am 30. Januar 2015.
War diese Rezension hilfreich? Ja Nein Lustig Preis verleihen
7 Personen fanden diese Rezension hilfreich
1 Person fand diese Rezension lustig
40.4 Std. insgesamt (37.1 Std. zum Zeitpunkt der Rezension)
クリア時間はのんびりプレイして20時間強というところでした。
1度だけ敵が存在しているのに当たり判定がなくなり敵を倒せなくて
ミッションを強制終了せざるを得ない状態になったことがありましたが
それ以外には特に大きな問題に遭遇しませんでした。

進行はキャンプでミッションを受け、その目的をミッションステージで達成するというもの。
インゲームはほぼ2Dアクションとなっており、分かりやすい内容でした。
コミカルなドット絵はよく動き、Metal Slugのような感じです!

キャンプではミッションに向かう前の準備を行うことができます。
マシンガンやショットガンなど大枠は決まってはいるものの
武器のカスタマイズバリエーションは多く、
スナイパーライフル弾を連続発射するマシンガン等を作成できます。
加えて装備重量によって移動速度が変わる要素があります。

また装備のカスタマイズ以外にも、能力を付与する人体改造のスキルや
生成武器数で獲得できるスキル、食べ物によるスキルなどがあり
実戦でのキャラクタービルドは無数にあるため、
色々と模索することでかなり楽しめるかと思います。

ミッションは1つずつ制限時間が定められており、
制限時間に対して実際のミッションステージは広く感じられますが
最初からマップを見ることができるため、そこまで激しく迷うことはありません。
敵の種類やステージのバリーエーションはそこまで多くはないものの、
攻略法がそれぞれの敵に用意されていたり、ミッションごとに敵の配置を
変えていることで絶妙な難易度バランスを生み出しています。

またネットワークを介してのCOOPに対応しているため、
友人と共にプレイすることで1人よりも短時間でサクサク進めるかと思います。
--------
※COOPでの注意点を少々。

・倒した敵が登録されるテキペディアはトドメをさした人のみ。
・ミッション達成時の成功報酬は人数で頭割り。
・敵からの取得物は各自異なるものが手に入っている。
--------

テキストは最初から日本語化された状態でプレイでき
一部代入ミスなどシステム的におかしくなっているところは見受けられますが
Steamでゲームをプレイする層にとっては十分過ぎる高い水準と言えます。
--------
※知っておくとお得な情報。

スキルの説明文で上昇下降した割合を示す%表示が
0.1%と表示されている場合、実際の係数は100倍したものが正しい。
上記の場合は10%の変動となっています!
これにより熟練のスキルがかなり違って見える筈です。
--------

アクションゲームでノーミスパターンを構築するのが好きな方や
仲間内でよくCOOPをする方は、ご友人を誘って
是非プレイしてみてはいかがでしょうか。
Verfasst am 3. Januar 2015.
War diese Rezension hilfreich? Ja Nein Lustig Preis verleihen
Niemand hat diese Rezension als hilfreich bewertet
24.4 Std. insgesamt
主人公が息絶えるごとに手に入れた資産を次の世代に受け継ぎつつ、
4つのエリアから成る城の内部を探索するRogue-like系のアクションゲーム。

世代交代はランダムで選出される3人のうちから1人を選択する。
その時に職業などを参考にしつつ選択するのだが
面白い選定要素のうちに特徴があり、
遠くの敵や地形がボヤけて見える近視であったり、
ジャンプする度に放屁するようなものまで様々なバリエーションがある。
これらを一通り見て回るだけでも楽しい。

世代交代を行うと受け継がれた資産により、
能力を強化したり装備を購入するフェーズに入る。
新しい職業はお金でアンロックすることになる。
持ち金は城内に入る前に門番であるカロンに全額没収されるため、
なるべく使い切るようにしたい。

小気味良いアクションで進めていけるが、エリアが切り替わると
敵から受けるダメージが極端に異なる。
この部分がパラメータ依存となっているため、アクションが苦手な人は
パラメータを上昇させたり装備品を城内から見つけることに
奔走しなければならず、若干の足枷となるかもしれない。
(遅くても10数時間で1周はできると思われる)

マイナス要因も挙げたものの、本作は16bit時代を彷彿とさせる
よくできた2Dアクションゲームである。未経験の方は是非ともプレイして頂きたい。
Verfasst am 29. Dezember 2014.
War diese Rezension hilfreich? Ja Nein Lustig Preis verleihen
4 Personen fanden diese Rezension hilfreich
13.8 Std. insgesamt (13.6 Std. zum Zeitpunkt der Rezension)
プレイし終えた後に、モヤモヤした気持ちが残った。

インゲームの出来栄えは文句なしに素晴らしい。

・ドット絵を彷彿とさせる色彩豊かなグラフィック。
・世界観の構築に貢献している一枚絵のアートデザイン。
・孤独感を煽り立てる素晴らしいサウンドトラック。
・要所で流れるヴォーカル曲。
・テンポのよい戦闘。
・組み合わせの多いキャラクタービルド。

ーそして、何よりも静寂を彩るナレーション。

ゲームのクリア時間は数時間で、ボリュームとしては
やや少なめに思われるが値段相応と見るかは人次第。
個人的にはこの短さ故に余韻を残すことに成功していると思う。

上質のサウンドトラックはYoutubeで無料公開されている。
インゲームではこのトラックに合わせてボタンを押し続けることで
アレンジを加えることができるのはゲームならでは。

尚、プロパティの起動設定より「/lang=ja」のコマンドを
入力することでインゲーム設定にない日本語化を行うことが可能。

クリア後にモヤモヤした気持ちになりたい人は
是非手に取ってプレイしてもらいたい。
Verfasst am 25. Dezember 2014.
War diese Rezension hilfreich? Ja Nein Lustig Preis verleihen
3 Personen fanden diese Rezension hilfreich
50.6 Std. insgesamt (34.4 Std. zum Zeitpunkt der Rezension)
■購入に踏み切るための購入コストについて■
定価が低めであることも助長して大変お求めやすいプライスとなっています。
それだけでも未購入のSteamerであればポチる動機になり得るでしょう。

■拡張パック■
Steamでは最初から拡張パックが導入済みです。
起動直後からAdvancedを選択すれば適用状態になり、
逆にバニラをやりたいのであればNORMALを選択すれば可能です。

■偶然が織り成す宇宙について■
毎度決まったゲーム展開ではなく、ランダムに生成される宇宙とイベントにより
繰り返し遊ぶことができます。広大な宇宙で立ち寄った宇宙ステーション内の店にも
毎回異なった兵装が並ぶため、理想の宇宙船を構築するには
その時に所持している資材と宇宙船の状況などの要因が絡むため、
妥協が必要となりますが実現した時の喜びは計り知れません。

■アンロック要素■
新しい型の宇宙船がたくさん用意されており、ほどよく実現可能なミッションを
達成することで獲得できるため、気が付けばスペーストラベルの虜となっているでしょう。
中には特殊な条件を満たさないと手に入らない貴重な宇宙船もあるようです。

■マイクロマネジメントについて■
じっくり考えられる移動のフェーズで理想の宇宙船に向けて
船体改造を繰り返すのも一興ですが、真骨頂はリアルタイムの戦闘にあるでしょう。
リアルタイムといってもポーズは可能なのでRTSなどを想像された方、心配は無用です。

雇い入れたクルーをどこに配置し、敵の宇宙船をいかに沈黙させるのか。
攻撃方法や対処しなければならないアクシデントが多岐に渡っており、
兵装の種別やクルーの能力によって取りうる選択肢が大いに異なります。
ある時は船体に開いた穴を修復し、ある時はテレポーターでスタートレックよろしく
白兵戦を挑まなければならない時もあるのです。

クルーを目まぐるしく移動させ持ち場との行き来を行ったり
シールドに供給しているエネルギーを一時的に船内の酸素供給に変換したりと
それらをワンクリックで制御するのがあなたの役目です。

■難易度について■
初期設定であるNORMALはNORMALだからといって侮ることなかれ。
数回のプレイ経験ではランダム要素のリスクや、獲得資材のバランスが分からず
何度も宇宙の塵と化すことは想像に難くありません。
慣れない内は素直にEASYで定石を学ぶのがオススメです。

■ゲーム進行のテンポについて■
多種族との共存を望む連邦と人類至上主義である反乱軍の戦いという
大層な背景はあるものの、それらを描くのはほとんどが数行のテキストです。
ワンボタンでさくさくと結果に結びつくため、ゲームの進行自体はとてもスピーディです。

■英語の記述について■
正直なところ、それほど英語がよく分からなくても大丈夫です。
あまり難しい英単語は使われておらず、オススメの選択肢は
青色でハイライトされたりします。
Verfasst am 27. November 2014.
War diese Rezension hilfreich? Ja Nein Lustig Preis verleihen
1 Person fand diese Rezension hilfreich
9.4 Std. insgesamt
ひたすら敵を倒していくアーケード風味なゲームを想像していただけに、ストーリーと探索要素があって意外。
ゲーム自体は徐々にアクションが解除されていくので、その時々に応じて必要なノウハウをプレイヤーが覚えながら
進められるような設計となっており、ユーザーライクに感じられた。

適当にプレイしていても数時間もあればクリアまでは到達できたため、時間がないけどアクションがやりたい人におすすめ。
キャラクターも情緒豊かに描かれており、ストーリーも言葉が分からなくてもなんとなく理解できる。

コアなアクションゲーマーには物足りないかもしれないが、本筋から離れたところには難易度高めのミニゲームも用意されている。
COOPもあるみたいなので、是非プレイして欲しいと思うのだが1点注意事項として…
パワーアップ時の演出で、画面が原色で明滅するのだけは気をつけておきたい…。

※本件に関して追記。
COOPもあるみたいと記述しましたが、こちらはローカル専用となる模様。
Online Coopではないみたいなので注意。
Verfasst am 24. August 2014. Zuletzt bearbeitet am 25. August 2014.
War diese Rezension hilfreich? Ja Nein Lustig Preis verleihen
Niemand hat diese Rezension als hilfreich bewertet
78.1 Std. insgesamt (41.4 Std. zum Zeitpunkt der Rezension)
貴方はエイリアンの地球侵略から人類を救うべくXCOMプロジェクトの司令官となり、特殊部隊を率いて世界を股にかけ転戦する。人材の確保から戦闘機の配備、UFOの撃墜、墜落地点への偵察、エイリアンとの交戦などやれることは多岐に渡る。
勝つためには持ち帰れるものは死体だろうが何だろうが持ち帰り、明日の糧とするのだ。

そうした戦いを経るうちに、国籍を超えて集まり命を賭して戦う兵士達にきっと愛着が湧くことだろう。大切に育てていた兵士が死んでしまった時、ついついロードしてしまいたい気持ちになるだろうが、それをこらえて慰霊碑を眺め、殉職した兵士に思いを馳せるようになれば貴方も一人前のXCOM司令官だ。

開発はCivilizationシリーズでお馴染みのFiraxis。
世界観を支えるサウンドトラック群は戦地に臨む高揚感を演出し、カメラワークはあたかも現場にいるような臨場感を与えることに成功している。
ターンベースと馬鹿にすることなかれ、XCOM ENEMY UNKNOWNは紛れもなくこの数年のストラテジーゲームの中でも指折りの傑作だと言える。
Verfasst am 27. April 2013.
War diese Rezension hilfreich? Ja Nein Lustig Preis verleihen
< 1 ... 24  25  26  27 >
Ergebnisse 251–260 von 261